見出し画像

面会調停は突然に...弁護士つけずに乗り切った話【第2章~自分と向き合う:後編編】

こんにちは!美月です。
今回も引き続き、
2.とことん自分と向き合う。どうしたいのか?自己分析。~セルフマネジメント~
についてお話していきたいと思います。
前編はプライベートなことが多かったですが、後編は実践的なことをお伝えできたらと思います!

前回の一言おさらい
自分が変わる、自分で変える
人・物を断捨離して自分の心を整えると、自分が大切にしたいものが見えてくる

調停乗り切り5箇条
1.面会調停・面会交流について調べて情報収集する。
  ~知識をつけよう~
2.とことん自分と向き合う。どうしたいのか?自己分析。
  ~セルフマネジメント~
3.相談相手を探す
  ~自分を客観的に見てもらう、知識を広げる、自分では難しいと思うこを有識者に相談する~
4.メンタルコントロール
  ~感情を置いて、あった事実を淡々と。調停員を味方につける~
5.調停資料作成
  ~文章をまとめる力やパソコン必須~

美月:調停乗り切り5箇条

自分の頭の中を整理する方法(調停中)

1.アウトプット

自分の考え、思っていることをとにかく書き出す
付箋に一文で書き出していくのがオススメです。
書くのがしんどい人は、パソコン・スマホ・音声でもOK!
https://diamond.jp/articles/-/269854

2.項目ごとに整理

項目ごとにざっくり整理します。

例えば
・生活のこと ・お金のこと ・メンタル的なこと ・身体のこと ・仕事のこと ・子どものこと
など。。。

3.さらに仕分け

「どうにかできること、または、できそうなこと」
「どうにもならないこと」
を分ける。


「どうにもならないこと」については時間の無駄なので「まぁいっか」で受け流す。

例えば、あなたがどうしても「元夫(妻)が嫌い」という場合、どうにもなりませんよね。。。元夫(妻)も変えられないし、嫌いという気持ちも否定しなくて良いです。
「元夫(妻)が嫌いになるようなことがあったんだ、仕方ない。合わなかったんだな。」と「元夫(妻)が嫌い」という自分を受け入れてあげてください。

4.具体案を考え、できそうなことから取り合えず手を付ける

「どうにかできること、または、できそうなこと」について、なぜこうなった?どうして?そのときどう思った?どうなっていたら自分は救われた?を自分に問いかけ、関連することを挙げていきます。

これを繰り返すことで、一つの事柄から関連のある事柄が次々に出てきて、事柄をたどっていくことで全体像が見えてきます。
連想ゲームと思って取り組んでみてください。

3で「元夫(妻)が嫌い」を例にあげましたが、嫌いになった原因「なぜ嫌いになったか?」にフォーカスすると、解決策が浮かんできます。「元夫(妻)からの連絡が過度にあり束縛されるようになって、連絡を取るのが嫌になった」ということであれば、話は変わってきますよね。

このように情報整理能力を鍛えることで、自ずから解決の糸口が見つかったりするものです。

5.負の感情は自分で責任をもつ

ここまで実践された方は薄々感づいているかもしれません。。。自分の感情は自分だけのもので、誰にもどうすることもできません。

「自分がひどい扱いを受けた、傷つけられた」と他人に話したとき、共感して同情してくれる人はいるかもしれません。しかし、ずっとそのことを話し続けているとどういうことが起こるか分かりますか?

共感して同情してくれていた人の大半は離れていきます。

悲しい・辛いなどの負の感情はあまり好まれません。
元来、人は楽しい・癒されるといった陽の気が心地よいと感じるからです。

傷つけられた自分を救ってあげられるのは自分自身です。
自分の抱えた負の感情の責任を他人任せにしてはいけません。
自分で癒すものと考え、自分で向き合うようにしてください。
「自分軸」で生きるということに意識を向けましょう。
それに気づけると見える世界が変わってきますよ!

6.タスク化して管理する

整理したものをタスク化します。
スマホアプリやバレットジャーナルなどもオススメです☆
気負わず、自分なりの方法でゲーム感覚でクエストクリアするくらいの軽い気持ちで取り組んでみてくださいね。
https://www.wakibungu.com/wct/bujo-rapid/

7.自分が落ち着ける方法、リラックスの方法を把握しておく

自分がしんどいなぁ~と思ったときに、気持ちを切り替えたり、リラックスできるツールを把握しておくことをお勧めします。

小さな子が好きなぬいぐるみを持ち歩いていたり、毛布が好きだったりするのと同じ原理です。
自分にとっての、安全地帯を確保しておきましょう。

”推し”の存在や”メンター”という存在を作っておくと良いです。
お金をかけずに始められる方法として、メンタル系Youtuber、雑学系Youtuber の方で自己啓発等の配信をされている方もいるので、自分と波長の合う方を探してみてください!

気持ちの落ち着け方

調停は本当にストレスフルです。美月も夜眠れない、体重が減るということ経験しました。
美月はYoutubeでヒーリングミュージックを聞いたり、好きなYoutuberさんの配信を観たりして、なんとか落ち着かせて乗り切りました。

Youtubeはスマホさえあれば、時間を選ばずさほどお金もかけずに簡単に始められるのでお勧めです。※通信料金は各自で注意してくださいね。

おすすめYoutuber

スピリチュアルが苦手な方もいるかもしれませんが、メンタル系のものを観ているとどうしてもスピリチュアル寄りになります。

美月も正直、「宇宙が~」「彗星逆行が~」とかはよく分かりません。そういう世界があるんだなぁ~と思って視聴しています(笑)

自分にとって「心地いい」と思えたり、「これなら自分でもできそう」「私には必要だな」と思えるものを動画の中からピックアップして生活に取り入れるようになってから、
考え方や周囲との関わり方が変わり、ストレスに感じることも減りました。

特に、親から全く教えられなかった3つのこと
「人とのかかわり方で大事なこと」
「自己肯定感の作り方」
「自分軸の作り方」

については、独学以上のことを学ぶことができ、下記の方々を勝手にメンターと思っています。
動画のタイトルはかなりのスピリチュアル系ですが、内容は万人に共通する人とのかかわり方で大切なことなどが多く、フラットに聞くことができる内容と美月は思っています。

手当する・綺麗に整える

身体に触れること、触れてもらうことは癒しの効果があります。

お金と時間が許せば、美容院に行ったり、ネイルをしたり、自分でマッサージしたり、定期的にサロンや整体に通うのもおすすめです!

美月も定期的に、整体に通って整えてもらっています。
自分を癒して、ときにはご褒美をあげて下さい

断捨離:逃げるが勝ちの精神

自分がずっと一緒にいて、どうやってもどうしても気持ち良くない場所なら、できることなら距離をとりましょう。

逃げる自分を責めずに、「良く逃げた」「自分を守れた」と褒めてあげてください

美月は無事、離婚できましたが、娘の面会等で元夫とのやり取りは必要になってくる状況でした。
しかし、元夫とLINE等で連絡を取ると体調が悪くなり、子育てにも影響していたので、そのことを調停で伝え、「連絡手段は文書のみ」と調停内で取り決めてもらいました。

幸いにも、元夫はこのルールを承諾してくれ、SNSでの連絡、電話連絡はありません。
この辺りでは約束を守ってくれている元夫に感謝しています。

3食睡眠

3食食べて、ちゃんと寝る。

美月は、この当たり前のことが調停中、一時期できなくなりました。
書類を作るために睡眠時間を削ったり、食事もままならなかったり、、、

シングルマザーでフルタイム勤務、6歳の娘を抱えて調停を良く乗り切ったと自分でも思います。

でも「娘のお陰で乗り切れた」とも私は思っています。

ある日、娘から「ママと一緒にご飯が食べたい。」と言われたときにハッとしました。娘と話して「ご飯は一緒に食べよう!」と約束し、一緒に食事をとって就寝し、早朝に起きて書類作成をするようにしました。

すると、夜に書類作成をしていたときよりもスムースに作業ができたのです。

3食食べて、夜布団で眠れること
これがどれだけありがたくて幸せなことか娘のお陰で気づくことができました。

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
また次回お会いできると嬉しいです!ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?