見出し画像

抜く?抜かない?親知らずの抜歯にまつわるQ&A

なんだか奥の歯のところが痛む….。口の奥の方に、小さい歯が生えてきた気がする。それは「親知らず」かもしれません。今回は多くの方に身近な親知らずのことから、その親知らずを抜くことになった場合のことまで、ご紹介します。

親知らずとは

親知らずとは、正式には「第三大臼歯」で、「智歯(ちし)」とも呼ばれるもの。人間の歯には、中央から奥のほうに歯を数えていくと、上下左右いずれも、6番目~8番目の歯のことを大臼歯と呼びます。このうち、3番目の大臼歯と言う意味で「第三大臼歯」と呼ばれます。上下左右すべて生えてくる場合は、4本あることになります。

すべての歯が生えそろう頃は、15歳頃ですが、もっとも後に生えるこの第三大臼歯はちょっとおくれて10代~20代前半頃に生えてきます。

20代前半にもなれば、すでに親の養育の手から離れていることも多く、親が知らないうちに生えるという意味で、親知らずという通称がつけられたといわれています。ただ、親知らずは生えてこない人もいますし、横向きに生えてくる人もいます。

親知らずが厄介な理由

親知らずは、ただ忘れた頃に生えてくるというだけでなく、ちょっと厄介なところがあります。親知らずが横向きに生えるなど、他の歯と違うところがあることです。
親知らずは、一番奥に位置するので、ただでさえ毎日の歯ブラシが行き届かないことも多くなります。よって、虫歯や歯周病の原因となるプラークがなかなか除去できず、これらの病気にもなりやすくなるというわけです。

また歯ブラシが行き届かず、磨き残しが発生してしまうことからキツイ口臭に繋がることもあります。歯をきちんと磨いているから、と自分ではなかなか気づけない場合が多くあります。

そうしてこの親知らずの周囲の歯茎が炎症を起こしたり、顎の骨にまで炎症が進むことで、痛みや腫れが広がったりすることがあります。このように、“適正に”生えてこないことの多い親知らずは、しばしば歯科治療の対象となっています。

素朴な疑問を解消しよう!親知らずの抜歯にまつわるQ&A

では、この親知らずを抜くという場合について起きてくる、さまざまな素朴な疑問を解消しておきましょう。

Q.親知らずを抜歯する必要があるときってどんなとき?
A.多くの場合、次のケースが考えられます。
1.親知らずが虫歯になり、痛みがあるとき
2.歯茎が炎症して痛いとき
3.親知らずが横向きに生えていて隣や他の歯に影響があるとき

親知らずは奥にあるため、磨きにくい歯です。よって、プラークがたまり、虫歯になりやすいのです。もし虫歯の痛みがひどく、隣の歯にも虫歯が移る可能性が高い、もしくはすでに移っているという場合には、抜く必要が出てくることもあります。
また、親知らずの周囲の歯茎が炎症することがあります。これを「智歯周囲炎」と呼びます。腫れるほど痛むこともあるため、この場合には抜歯することもあります。
親知らずの特徴として、まっすぐ生えているとは限らないことがあります。横向きに生えていると、隣の歯を押してしまい、歯並びが悪くなったり、顎関節症の原因になったりすることがあります。この場合も、抜歯することがあります。他にもケースバイケースで親知らずの抜歯が行われることがあります。

Q.親知らずの抜歯は痛いと聞いたけど大丈夫?
A.生え方に依りますが、現在では麻酔の効きもよくなっているため、痛みは少ないでしょう。もし抜歯の最中に痛みを感じる場合、すぐに申し出てください。
ただし、親知らずを抜歯した後に、細菌が入ってしまった場合、炎症・腫れを起こし、痛みが出ることがあります。この場合には、抗生物質が処方されるのが通常です。また、痛みは体調が弱っているときに生じることもあります。もちろん、食後と寝る前の歯磨きを徹底するなどして、口の中をできるだけ清潔にしておくことも、抜歯後の痛み予防策として重要です。

また、喫煙は痛みや治療を悪化させるといわれています。歯の健康にも煙草は害がありますが、特に抜歯後の喫煙は避けましょう。

Q.親知らずは、もともと不要だから抜いたほうがいいって本当?
A.親知らずはまっすぐ綺麗に生えないことが多く、ブラッシングをしてもプラークが残りやすい歯です。隣の第7番目の大臼歯にも悪影響を及ぼすこともあるため、できるだけ抜いたほうがいいのではないかといわれます。

しかし、現在は、歯をできるだけ残そうという考え方が広がっており、親知らずも同様に、できるだけ残す治療方針が取られることがあります。

Q.反対に、親知らずを抜かなくてもいい場合はどんな場合?
A.親知らずが特に病気になっておらず、正常に生えている場合です。何もないのに抜く必要はありません。しっかり上下の歯が、左右共にかみ合っていれば問題ありません。

また、親知らずは表に出ず、歯肉の中で成長することもあります。よって歯肉の中に埋まっている歯ということになりますが、この場合も、抜く必要はないといわれています。

Q.親知らずの抜歯で歯肉の手術をすることがあるって本当?
A.肉の中に埋まっている親知らずを抜歯する場合、そのままでは抜くことができないため、歯肉に麻酔をして切開して抜くことがあります。切開した歯肉は、縫合します。よって、治療後は約一週間後に糸を抜くことになります。
場合によっては、横向きや斜め方向に生えている親知らずに対しても、この方法が取られることがあります。斜めに生えている場合、突出部分を折ってから、残り部分を切開して除去するといった方法が取られることもあります。

Q.親知らずが痛いのに、すぐに抜歯しない場合もあるの?
A.すぐに抜歯しないことはあります。その場合、おそらく、炎症が強い場合と考えられます。
抜歯は、ただ歯を抜くだけ、というイメージがありますが、身体にとっては「損傷」です。損傷が起きると、身体は修復のために反応し、痛みや腫れを強くしてしまいます。

もし今炎症が強く、痛みも強い場合には、さらに抜歯という損傷を与えることで、さらに痛みや腫れを強くなる可能性があります。それを避けるためにも、抜歯は炎症がある程度おさまった後に行われます。

Q.親知らずの抜歯をした日や次の日は安静にしたほうがいいというのは本当ですか?仕事は休まなければいけませんか?
A.基本的には安静にしましょう。ただ、ずっと横になってじっとしている必要はありません。デスクワークや普通に歩く程度であれば行ってかまいません。
激しく身体を動かすような仕事である場合は、軽めの動きでできるような仕事に切り替えられればすることが可能といわれます。
ただ、スポーツやトレーニングなどの運動、飲酒や喫煙、熱い湯に長時間浸かる入浴などの血行が良くなる行為は控える必要があります。通常、感染を防止するための抗生剤が処方されるので、しっかりすべてを規定通り飲み切るようにしましょう。

食事をするときには、できるだけ抜歯をした反対側の歯で噛むようにしましょう。

Q.親知らずの抜歯をした後に、痛みが出ることがあるって本当?
A.抜歯は損傷であるため、身体が反応して炎症を起こします。その炎症の痛みは3日前後続くことはあります。ただ、痛みは徐々に減っていくので、問題はありません。

注意しなければならないのは、痛みや腫れが強くなるケースです。

この場合、「ドライソケット(歯槽骨炎)」を起こしている可能性があります。ドライソケットとは歯の骨に炎症が起きている状態のことをいいます。ズキズキした激しい痛みが起きたら、このドライソケットを疑い、すぐに歯科医院で診てもらいましょう。

まとめ

親知らずは、基本的に抜歯した方がよい場合が多いです。
また、もし親知らずの抜歯で痛みや不安が出た場合には、遠慮なく歯科医師に伝えましょう。もちろん、抜歯後に激しい痛みが出る場合には、早急に歯科医院を訪れてください。

親知らずについてのよくあるQ&Aでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?