マガジンのカバー画像

現代日本政治・社会

152
現代日本政治についての論考です。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

ドタバタ五輪開会式、日本に「多様性と調和」がないという気づきと希望

「動くピクトグラム」の残像色濃い、東京五輪の開会式。しかし、テーマである「多様性」と「調…

知的体力と教育ビジネス

昨日書いた「知的体力」ですが、私は当たり前のことを言っただけだと思います。読んだ方は、そ…

小山田圭吾氏が辞任、「いじめ問題」をスルーしようとした五輪組織委の大失態

東京オリンピック・パラリンピック(以下、東京五輪)の開会式で楽曲を担当していた小山田圭吾…

小山田圭吾氏について:いじめの「後遺症」は人生を破壊することを知れ

ついに東京五輪は最後までミソをつけ続けたな、という感じですね。私は五輪については徹底的に…

授業公開します:新型コロナ対策の問題点と五輪

今日の比較制度第15回(最終回)は、日本の新型コロナ対策の問題点を英国と比較しながら話し…

無観客五輪開催という異常事態は、ワクチン確保に失敗した政府の無策が招いた

東京五輪は、一部地域を除き、無観客で開催することが決まった(12日正午現在)。一方、英国の…

人生は、高望みと往生際の悪さでうまくいくのかもしれない

4回生が就活中です。もう、だいぶ終わりに近づいてるのかな。また、教え子には人生いかに進むべきか、悩んでいる人もいる。要は、転職とか考えてるということです。 他人の人生になんか責任は持てませんが、一応自分の経験から思うことはいいます。それは、人生とは、高望みと往生際の悪さが大事だよということだ。 そもそも、望まないものには、絶対になれません。東大受験せずに、東大生になれませんよねってことです。 一方、一度失敗したらやめてしまう人が多いのですが、もったいないです。失敗するほ

内定者研修と大学の学び

ゼミの4回生は就活中。どんどん内定取れていて頼もしい限り。 しかし、平日のゼミの日に、企…