見出し画像

私というHSP…今後【3】

もう毎日書けないなら連載やめろ感、
自分で自分に感じてます🤣
すんません!

『繊細さん、子どもバージョン』
と言った方がわかりやすいでしょうか、
HSCについては触れていなかったので続きを。

HSCの子供は、
気にし過ぎて、
考え過ぎて、
慎重過ぎて、
引っ込み思案だから
不登校になりやすいかのように言われているけれど、不登校になる『理由』はそれぞれにあり、HSCだからというより、そのひとり、ひとりが不安を言語化出来ないところに、まず最初の親子間の行き違いがあるように思います。

自分の尊厳が守られないのであれば、
そこはもう行くべきではない。

つまりいじめなどにより、自分のダメージが明らかなら
命がけで行く必要はない。

ただ、なんだか苦しい、
なんだか怖い、
と、なんだか行けないのであれば、その『なんだか』の部分を「なんだろうね」と一緒に考えてくれる人がいたら、その後の子供の安心度は違うのではと思う。

「何いってんの、みんな行ってるじゃない!」
と親や世間から言われがちなので、黙り込んでしまう。

そうなるともう諦めて、
不安がる自分が悪い、
いろいろ考えすぎる自分が悪いと思って、
本心を閉じ込めるか、
身体に不調が出たりする。

うまく自分を騙して学校に行けたとしても、感じ方が他の子と違うのをまた気にして『普通』というラインを探しながら周りと付き合うので
人間関係って何が正解?
友達ってどこまでが?
と常に手探りで愛想笑いしていたりする。

みんなにいい顔するよね…八方美人!
などと他の子に指摘されるとまた落ち込んでしまったりする。

体調を崩して休めたとしても、
弱い自分を責めたり、
安心して休めるはずがドキドキぞわぞわと居心地が悪い。

私は早々に理解してもらうことを諦めはしたけれど
代わりに、内心、毒づくことで自分を支えた。

子供らしくはないが、私的には
「いいこと考えた!心の中は自由だ!」
という感じ。

自分の絶対的な味方は自分だから、
自分と相談すればいいやって。

俯瞰して、なるほどそうかで納得して
ま、しょうがない!
と受け入れる。

傷つきもしたし、悲しみもしたけど、孤独については言うほど感じてない。
自分とずっと一緒だと言う感覚があったから。

またこれを
大人に言わなくて良かったよ!
とも思う。

解離(かいり:自己または外界から切り離されているような感覚)してるとか、ウツっぽいのではとか、本当に面倒なことを言われていたかもしれない。

友達でも、厳格な家庭の子で我慢しきれなくなり、自分の思いの丈をぶちまけ、本気で親に伝えたら病院に連れて行かれ、落ち着くための投薬が始まり、もう面倒だと心底絶望したと聞いた。

また別の友達は、
「うつ病です」
と言われて心底ホッとしたと言う。
「あぁ、そうか自分は病気なんだ、良かった…」
って。

病気なら治るかもしれないし、
変われるのかもしれないと思ったって。

子供の感覚に寄り添えない親が悪いと言っているのではなく、親は親で、怖いんだろうなと理解はする。

自分の子供の、子供らしからぬ行動や言動があった時、餅は餅屋、プロに診せるのが安全と思う親とがいても、それは仕方がない。
『分からない』のだから。

トンチンカンな説得で学校がどれほど必要かを延々語られれば、
「いやもう面倒だから行くか!」
と思えて、結果、まぁなんとか行き続けましたよって人も多々いるので、それが悪いとも言い切れない。

ただ、子供の心をムキになってこじ開けようとすれば子供は全力で閉じようとする。

本心なんて見せられない、もっと傷つけられてしまうと危機を感じるから。

でも逆に、
辛かったね、休んでいいよと認められると今度は自分を責め出すのだから、親も「どうすりゃいいのよ」と途方にくれるというのも分かる。

だから、私たちは、『普通』をやって来た。

普通ってなんだよと思いつつも、
親の満足と、周りのニーズに応えて生き延びた。
なんだかモヤっとしつつもね。

育って来る環境の中で、
親の無理解を諦め、
気に入られるべく媚びたり
良い子をやって来た人ほど、
大人になって悲しんでいるように見える。

『私は努力した、
なのに愛されて来なかったのでは』と。

自分の思う、親。
自分の思う、愛情。
それと掛け離れた現実だったことを悲しんでいる。

自分が愛した量より、
受け取った量が圧倒的に少ない感覚。
そこから自己肯定感が低くなったりもする。

それはなぜか。

自分はすべてのセンサーを使い、
ニーズに応え、
親や友達の望む、最善の愛を渡したのに
自分が思うほどには、
相手は自分を思ってくれていない、
とてもさらりとした愛情を返されたから
物足りない気がしてしまう。

そこに寂しさがある感じ。

HSPの概念を知ったばかりの若き悩めるHSPたちと、
HSPの子供バージョンであるHSCたち。
…のみならず、とにかく世の中、
子供が自分の心をうまく言語化出来ないし、
若者が悩んでも、弱みをみせたくなくて
人知れず困っていたりする。

 そこにもう少し
目を向けたいと思っていました。

私はおばさんになったけど、その根底にある想いは
いうほど大人じゃない気がする。

親子の相談を受けていると、どうしても子供の方の気持ちになっている。
HSCだった時の自分が、その子と理解し合い、同盟を組むみたいに。

こう思ってもいい、大丈夫。
こう言ったらどうだろう、案外スッキリするかもよ
…という部分に特化したサイトを作ろうかなと。

こそっと新しいブログを立ち上げ、
インスタ、ツイッターと連携させつつ
noteにも転載しようかなとやってたら、
どういう事なのか…地味に知られている🤣

 『コイツと繋がってるなら、コッチも見て!』
みたいなお知らせでも表示されるのかしら?

まだ記事的にもこっちから引っ張って行っていたり、
新たなインスタなんて投稿もしてないのだけど…。

 そして投稿もしてないのにアレですが…
こりゃ合わない!
と思ったら消していくと思います🤣

ご自分の見やすい媒体で読んで頂けたら嬉しいです。

ーーーーーーー

*新たなブログ『ノラとハナウタ』
傷つきやすいボクら
こちらのnoteの姉妹店となります
よろしくお願いします↓

https://note.com/norato_hanauta

ーーーーーーーー

インスタ↓
画像、イラストや文字の組み合わせでやって行く予定。
ネコ以外を描けるようになるのか…、いささか不安だが。


目が痛い!
やめるかも!
もう弱気!のTwitterはこちら↓

https://twitter.com/yasagure_hsp

ーーーーーーー
*アメブロでご覧になられる方向け。
新たなブログ『ノラとハナウタ』↓

https://ameblo.jp/norato-hanauta/entry-12716902651.html

ーーーーーーーー

ざっとこんな感じで、HSP/HSC含め、
子供たちに伝えたいこと、
子供だった時に知りたかったことを書いていきます。


そしてここのブログに関しては、
もーーーーーー本当に書きたいことが溜まっている。

アレもこれもとまた長くなりそうなのでまた次回書きますが、
向き、不向きってあるよねーというお話しと、
私はコッチ派だったよって話しをしたいと思いますー!

 

では、
またね!

サポートして頂けると嬉しいです。パソコンがそろそろ寿命なので買い換えたいです!🤣