マガジンのカバー画像

社会マネジメント系

35
ゼミ生の研究で、社会マネジメント系に分類される研究書評をまとめています。社会、経済、ジェンダーに関心のある方はぜひご覧ください! スキ!やコメントお待ちしております!
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

研究書評【資産運用と金融リテラシー】

各論文に対しての研究書評構成要素 ①概要②内容③その下に→で疑問+展望 6月22日 隠れインデックスファンド検出のための One-class SVM出力校正法 選択理由 日本人にとって馴染みのある投資はインデックス投資である。日本では投資初心者はまず、インデックスという流れがSNS、インターネット上で主流ある。人気があるインデックス投資がある中で、インデックスに似せたアクティブファンドつまり、偽インデックスファンドが流行ることは容易に想定できる。それを是正するためには?

研究書評 春学期 -経済成長のための企業勃興について-

みなさんこんにちは!この記事は研究書評についてまとめていきます。(春学期ver) 7/6研究書評9 今回は文献は取り上げず、岸田文雄内閣の主要政策であるスタートアップエコシステムの構築についての資料をまとめていく。 内容 岸田内閣は主要政策として新しい資本主義の創造を掲げており自身の研究において成長戦略の要であるスタートアップ5ヵ年計画について調べた。この計画は大きく3つの柱に分けられ、「スタートアップ創出に向けた人材・ネットワークの構築」「スタートアップのための資金供

研究書評(インターネットとメディアの変容)

研究書評(0427)今回取り上げる文献 横田明美(2019)「効率性や経済合理性を「ほどほどに」統御するための公法学 ― 山本龍彦(編著)『AIと憲法』に寄せて」『自治総研通巻』487号 URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jichisoken/45/487/45_69/_pdf/-char/ja 最終閲覧:2023年4月26日 内容総括・選択理由 本文献は山本龍彦(編)(2018)「AIと憲法」、日本経済新聞社の議

研究書評

6月22日 私自身近年日本を俯瞰的に見た時に、若者の軸、また不安定なときにすがるものがなくホストに貢いだり、推し活が活発化していると考えられる。そのため、人は何に依存し支配されるのか人間の本質を知りたかったため、この『なぜ、人は操られ支配されるのか』を読んだ。 筆者は、現代の日本は自分で考えないで良い楽な社会になっていないか、と問題意識を読者に問いかけており、より自分をしっかりと持つことを推奨している。今の時代は、社会心理の変化によりばらばらな個人の混沌の時代になっている。

研究書評

12/7  ・豊島勉「ドイツにおけるコーポレート・ガバナンスと労使関係の変貌(上)」(209年 6 月 1 日)  「内容総括、選択理由」  投資家に対する利益割合が増加してきたドイツにおけるコーポレートガバナンスを例に取り、以前消費者に対する利益還元の割合が大きかった日本におけるコーポレートガバナンスと比較して論じていることから当該論文を選択した。  「内容」  株式所有の集中度が高い企業においては,企業の所有者が企業に永続的な利害を持つ傾向が強く,取締役会のメン

研究書評「SNSの正の側面、負の側面、そこから考える付き合い方について」

4月27日 今回は人文・社会科学論集31巻p,29~46に収録されている 小寺敦之さんの「「インターネット依存」研究の展開とその問題」を 取り上げた。 <内容総括、選択理由> この当時から危惧されていたインターネット依存、その実態を捉えるとともにインターネットに依存することの危険性、研究の展開、研究する上での問題点、どこからを依存と呼ぶのかなど幅広い問題に目を向けてインターネット依存をこの当時(2014)から警鐘を鳴らしている。なぜこの論文を持ってきたかというと、SNS

研究書評「地域スポーツ(現在:運動部活動の地域移行)」

※卒論に向けた情報収集と情報から私自身が感じたことを記録しています。 研究書評 Vol.1 (2023/04/20) 富本靖・堂元慎也・滝澤宣頼(2015)「日本における総合型地域スポーツクラブの現状と課題--ヨーロッパスポーツクラブとの比較から--」『學苑』昭和女子大学、896巻、19-32 【内容総括・選択理由】  今回取り上げた文献は昭和女子大学の雑誌「學苑」に掲載されている紀要論文である。本稿では総合型地域スポーツクラブの現状を踏まえながら、現在直面している問題

研究書評 2022年度_Vol.2

日本学術会議 社会学委員会 社会変動と若者問題分科会(2017)提言「若者支援政策の拡充に向けて」 〈選択理由〉  今回取りあげる提言では、社会の維持存続にとって喫緊の課題とされる若者支援政策について、これを検討する上で5つの軸(セーフティネット、教育・人材育成、雇用・労働、ジェンダー、地域・地方)が設定されている。そして、これらに関する問題状況の検討を踏まえた上で、政府・地方自治体等に向けて具体的な諸施策を提起するものとなっている。5つの軸のうち、今回は「地域・地方」の