見出し画像

プロテインはいつ飲む?2つのおすすめタイミング

たんぱく質を必要量摂ることで

  • 筋肉量の維持、向上

  • 骨を強くする

  • 肌や髪、爪をきれいにする

などにつながります。

今回は、

「プロテインはどのタイミングで飲めばいいの?」

と悩んでいる人に向けて

プロテインを飲み始めて15年、現在はパーソナルトレーナーとしてさまざまなお客様に食事指導もさせていただいている私が、おすすめのプロテインを飲むタイミングを解説します。


2つのおすすめタイミング

プロテインを飲むタイミングでおすすめなのは

  • 食事でたんぱく質が少ないとき

  • 食事の間隔が空いてしまうとき

の2つ。

それぞれ解説していきます。

食事でたんぱく質が少ないとき

おすすめな理由は、足りないたんぱく質を補うことができるから。

具体的には、食事がトーストだけだったり、うどんだけだったりするような場合です。

このような場合にプロテインを追加することで、たんぱく質を補い栄養のバランスを整えることができます。

食事の間隔が空いてしまうとき

食事の間隔が空いてしまうときもおすすめのタイミングです。

その理由は、食事の間隔が空きすぎると筋肉が分解しやすくなってしまうから。

間隔を空けすぎずにたんぱく質を摂取することで、筋肉の合成を促し、分解を抑えやすくなります。

具体的には、昼食が12時で夕食が21時のようなとき。

このような場合、16〜17時ごろにプロテインを飲むことでたんぱく質を補給し、筋肉の分解を抑えやすくなることが期待できます。

プロテインはあくまで補助

プロテインは非常に便利ですが、あくまで補助として使うようにすることが大事。

メインは肉や魚、卵などの食材からたんぱく質を摂るのが基本です。

食材を中心にたんぱく質を摂ることのメリットは

  • ビタミン、ミネラルなどの微量栄養素が摂れる

  • 咀嚼が増えることで食事量の適正化、脳機能の活性化

など。

そのため、できるだけ食材からたんぱく質を摂れるようにすることがおすすめです。

ですが、食事からだと必要な量のたんぱく質が摂れないことも多いです…
(目安は体重×1~2g。運動量や体格などで必要量は変わります)

足りない分はプロテインを使って必要量のたんぱく質を補うようにしていくことが必要になります。

まとめ

プロテインを飲むおすすめのタイミングは

  • 食事でたんぱく質が少ないとき

  • 食事の間隔が空いてしまうとき

の2つです。

あくまで肉や魚、卵などの食材からたんぱく質を摂ることを基本にしつつ、足りない分はプロテインで補うようにしてみてください!



【編集後記】

最近通っているピラティスですが、終わると身体が整う感覚があります。

セッション前の時点ではそこまで全身の力みを感じないのですが、終わった後の楽に立つ、動くことができる感覚があると

「実感がないだけでこんなに力み、乱れがあったんだ…」

と感じました。

ピラティスは「自ら動くことでこの状態をつくりだす」ことがメリットだと個人的には思っていて、このことが心身の健康のために重要なポイントなんじゃないかなと…

まだうまく言語化できませんが、これからこの感覚をうまく伝えられるようになってお客様にも還元できるようになりたいですね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?