マガジンのカバー画像

聞き上手で考える

43
コミュニケーションスキルである「聞き上手」を使って何ができるのか。聞いた先に何があるのか。特に自己肯定感と組織力の向上や、企業戦略にどう資するのか、考えます。
運営しているクリエイター

#ビジネス

基本情報技術者試験に受かって考えたこと

基本情報技術者試験というものを受け、受かった。その過程で聞き上手に関連して考えたことをま…

神山晃男
3年前
13

薩摩の教え「男の順序」と聞き上手

薩摩の教えに「男の順序」というものがある。どこかで見聞きした方も多いのではないか。関が原…

神山晃男
3年前
6

聞き上手はなぜ「なぜ」を使わないのか

聞き上手は「なぜ」を使わない。正確に言えば、聞き上手のうち、共感的理解を目指す場合にはな…

神山晃男
3年前
14

社内教育と聞き上手

社内教育はいつだって難しい。コロナ禍が猛威を振るっている今はなおさらだ。教育は重要だ、と…

神山晃男
3年前
9

牧師さんと話して思ったこと

先日、牧師さんとお話しする機会があった。ただ話を伺うだけでなく弊社の事業についてお伝えし…

神山晃男
3年前
11

なぜ怒る上司は存在し続けるのか

怒ることはよくないことだ。怒る側にとっても、怒られる側にとっても。そんな考え方が社会的多…

神山晃男
3年前
4

2つの疲れ

疲れには2種類ある。硬くて大きな岩のような疲れと、細かくてばらばらな砂のような疲れだ。嫌なエネルギーがある疲れと、良いエネルギーがない疲れと言い換えてもいいかもしれない。そして硬くて大きな疲れにこそ、聞き上手が役立つ。本論では疲れを2x3の6つに分類し、聞き上手が役立つことについて、また疲れがつながっていることについて書きたい。 体と、頭と、心人について考える際に、体と、頭と、心で考えると分けやすい。「心身ともに」、「熱いハートと冷静な頭脳」「頭ではわかるが体がついてこない

聞き上手と現場感

現場は大事だ。 よく言われる。反論する人はあまりいないだろう。その意味では、「顧客が大事…

神山晃男
3年前
11

暗黙知と聞き上手

聞き上手の中でも、特に「傾聴」といわれるコミュニケーション技術と、暗黙知の関係について考…

神山晃男
3年前
17

自己肯定感と生意気

生意気な人と従順な人がいる。ここでは組織管理をするものとして、部下や後輩に生意気な人がい…

神山晃男
3年前
5

自己肯定感と自己効力感

自己肯定感と自己効力感、似ているが結構違う。違いの一つに、加齢にしたがって自己肯定感は上…

神山晃男
3年前
29

2つの「わかる」

わかるには2つあるわかるには2つあることがわかった。ここで言う「わかった」のは1つ目のわ…

神山晃男
3年前
21

自己肯定感を高めて変化志向になる(どうぶつ別) 組織編

自己肯定感x変化志向で人と組織を眺めてみる、という記事を書いた。 自己肯定感と変化志向の…

神山晃男
3年前
13