見出し画像

「一生頭が良くなり続ける すごい脳の使い方」を聞きました。ふむむ。

「一生頭が良くなり続ける すごい脳の使い方」をAudibleで聴きました。
skillmeでめぐさんが紹介されていた本です。

私は40を過ぎています。ついつい、今更勉強したくないな。って思ってしまいます。資格を取る勉強とか、全然向いていない。そう思っていますが、どうやらそうじゃないらしい。

まず、表紙に書いてある脳のセリフがコレ↓
「え?いつまで学生時代と同じ勉強法やってんの?脳の仕組み変わったんですけど」

え?脳の仕組みって年齢で変わるんですか?
って引き込まれる表紙です。
実は以前に蔦屋書店かどこかで見かけたことがあります。
その時はパラ~っとみて、戻していました。
きっとタイミングじゃなかったんですね。

☆本の内容をアウトプット☆
脳の仕組みは年代によって変化する。
最も成熟するのが40~50代。
昔のようにものを覚えられなくなったと感じるのは、若い時に活躍していた脳の領域を使って覚えようとしているから。
年を取ったら知らない言葉をそのまま覚えるよりも、その意味を理解してから覚えるほうがいいし、視覚野、聴覚野、運動野など様々な脳番地を活用すると良い。

週末に2時間勉強するよりも、毎日10分勉強するほうが効率的。
夜のつかれた脳よりも、朝のリセットされた脳のほうがよく働く。
女性は聴覚野優位な人が多く、男性は視覚野優位な人が多い。
音楽や音読しながら覚えるのが得意な人は、聴覚野が優位に働いている。

誰かに説明することを前提で勉強すると定着率が上がる。
一度の音読よりも、何度も何度も音読したほうがよく覚える。

最初と最後に勉強したことをよく覚えている。
勉強した後にスマホを見たら台無しになる。
時間がない時は耳で聞く勉強。寝る前に覚えたいことを聴くのもいい。
寝る前のスマホは絶対にダメ。

脳は知っていることに興味を持つ。
例えば、視覚野優位の人がその脳番地を使うのは、高速道路を使うのと同じ。だからと言って、それ以外の脳番地を使わないでいるとそこは草が生えた荒れ地になってしまうし、同じ脳番地を使いすぎれば疲労を起こして処理が遅くなる。これが脳のオジサン化。

大人になってから勉強したいと思うのは、知識と経験によって色々な処理方法を覚え、さらに、持っていた知識をさらに知りたくなるという脳の仕組みがあるから。
脳は新しいことが好きだから、今までの経験を重ねながら新しいことを積み重ねていくといい。
わくわくする事も定着率がいい。
苦手なことも、わくわくする何かと組み合わせながら勉強すると定着率があがる。
睡眠によって記憶が定着するのは今も昔も同じ。
良く寝るほうがよし。

目を瞑って「うでどけい」をさかさに言ってみてください。

その時、頭の中で映像化してさかさにした人は視覚野優位
音読しながらさかさにした人は聴覚野優位 だそうです。
(「うでどけい」だったかは自信がないけど、、)

Audibleで聴いて、覚えているのはこのくらいかな。。。
もっといろいろ書いてあると思います。
聴いた事なので、読み返せないけど。。。

本を聴いて(読んで)満足しちゃうぅ~。

一番いいな、と思ったのは、誰かに説明すること前提で勉強する。
ってとこかな。と思いました。
noteにアウトプットしようと思いながら聞いていたから、結構覚えてたのだと思う。

いやー、でも、もっといろいろ聴いたんだけどな。。
もう一度聞こうかな。
それとも本を買おうかな。。
勉強したい方は、一読おすすめできる本でした!

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,141件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?