見出し画像

【読書感想】『筒井順慶の悩める六月』(著・中南元伸)

明智光秀が織田信長を弑逆する歴史的大事件として人口に膾炙するところの「本能寺の変」。その後、羽柴秀吉が明智光秀を破った「山崎の戦い」。本書の舞台は、その「本能寺の変」から「山崎の戦い」までの短期間となる。とはいえ主役は織田信長ではなく、明智光秀でも羽柴秀吉でもない。大和国(現在の奈良県のあたり)を治めていた筒井順慶という実在の人物である。

光秀謀反の急報を受けた筒井順慶。何が起きて、今はどのような状況で、誰が明智側に付いて、誰が織田側に付こうとしているのか? 明智光秀にも織田信長にも縁と恩義がある彼の懊悩が始まる。
身も蓋もない言い方をすれば、戦国大名として自身と家族と領民を守るため、「勝者になりそうな方」に付かなければならない。この時代、付いた側が敗者になれば、財産も領地も没収され、自身も家族の命もすべてを失う可能性があるのだ。
しかし、味方も一枚岩ではない。家中で多数派を占める親明智派の暴走を抑えなければならない。根も葉もない噂が飛び交い、領民達は混乱の極みに達している。信長横死の混乱にまぎれて領内で蠢く不穏な勢力もある。
この難局を順慶はどう乗り越えるのか・・・?

私は筒井順慶について、にわか戦国時代ファンのため「名前は聞いたことがあるような・・・」程度の認識しか持ち合わせていなかった。しかし、読み進めていくうちに彼の背景を自然に理解できるような作りになっているので、その点は問題ない。どこかユーモラスでお人好しな雰囲気ながら領民を大切にする心を持った彼に、自然と興味が湧いてくる。

合戦そのものではなく、織田と明智の板挟みになりながら、山積みの問題の中で懊悩する筒井順慶の政治的葛藤を主題にしている点が、ユニークで興味深かった。
政治的な物語ではあるが、重くてシリアスな雰囲気ではなく、どこかコミカルで軽妙な雰囲気で進行していく所も面白い。
人物描写の良い意味での生々しさも印象的。現代の管理職にも通じるような板挟みの心労を重ねる順慶の姿もそうだが、最後に明らかになる明智光秀の謀反の真相も何ともリアルで生々しい。

「本能寺の変」から「山崎の戦い」という混沌の期間をユニークな視点から描いた小説として大いに楽しめた。
一味違う視点の戦国時代小説をお探しの方に、おススメしたい逸品。


この記事が参加している募集

読書感想文

歴史小説が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?