見出し画像

予算能力を身につけよう③時間

予算を身につけよう。
成果を出すための“6大要素”その3【時間】についてお話をします。

企業にとってのコストは2つです。

1つは、お金のコスト。

もうひとつは、時間のコスト。

時間のコストについては間違った認識をしている人が意外と多いです。

例えば、
“とりあえずやっていれば結果が生まれる”

これは違います。

時間の制限がなければ、『行動価値』も『商品価値』も目標の価値が低下してしまいます。
“いつまでにやるか”ということが大事です。


例えば、
毎週1冊の本を読みます。1ヶ月で4冊、年間で48冊となりますね。

今日は12月17日なので、今日から始める人は来年の12月16日に48冊を完読することになります。

年末だからと区切りよく年明けにスタートするという人は再来年の年明けが完読の日となります。

知識は、量を重ねると必ず質の変化を起こします。

仮に、48冊を完読しあなたの知識に質の変化が起こるタイミングと、数年に一度の大きなチャンスが到来するタイミングが一緒だとします。

あなたは、読書によって得た知識に基づき正しい判断をし、その大きなチャンスを捕まえることができました。

では、もしこの数年に一度の大きなチャンスが来年の12月18日に到来するとしたらどうなりますか?

年明から読書を始めようとしている人には、そのチャンスが巡ってこないという結論になります。

この時間の損失は目に見えませんし気づきませんが、私たちの周りで毎日起こっています。

これが、『機会損失』という概念です。


お金の損失は目に見えるので分かりやすいのですが、時間の損失は目に見えません。

そして、お金は取り戻せますが時間は取り戻せません。

個人にとっても、企業にとっても、一番高いコストは時間です。


華僑の中で流通している言葉があります。

「遅延はミスより致命的」

ミスをしたら修正すればいいのですが、恐ろしいことは遅延という機会損失をたくさん作ってしまうことです。

“8割準備・2割実践”の日本人に対して、華僑は“2割準備・8割実践”が常識です。

ビジネスにおいて、時間のロス、機会損失以上の大きな代償はないと思っているからです。

ビジネスマンとして、遅延に対しては高い警戒度を持つべきです。
“いつまでにやる”のかをはっきりと決めましょう。


前回お話したように、予算とは“目標に対してどれだけ価値のある行動を起こせるか”です。

時間に対しての管理も同じです。

特に、中間管理職の人がこの考え方を持っているかどうかで企業のスピード感が全然違います。


<ポイント2>
個人も企業も予算能力で成果を出したければ、年度計画を持たなければなりません。

「忙しくてやる時間がない」と言い、いつもバタバタと動きまわっている人、電話が鳴りどおし、LINE音が常にピコッ、ピコッとメッセージが止まらない人...いませんか。

一見すると、忙しくて、頑張り屋で、本当に仕事ができるようにみえますよね。

逆です。

仕事ができる人ほど余裕を持ち、時間の管理をしていない人は常に時間に追われます。

私の周りの成功している人たちの共通点は、「忙しいですか?」と聞くと、大体「暇です。」と答えが返ってきます。

経営者だから遊んでいられる余裕があると思いますよね。

違います。

むしろサラリーマンより仕事をしています。

24時間を3等分して、睡眠時間を8時間とする場合。


8時間=運動1-2時間、読書2時間、他4-5時間

8時間=仕事

その代わりに、いつ何をするかが明白なので忙しいという感覚がなく、予定をこなしているだけ。

予定がない人だから、あれもこれもと目についたものから手をつけ始めるのです。

バタバタしないためには、
最低限、10年計画+5年計画+1年の予算を持つべきです。

また、
1年の目標は段階ごとに分解していきます。

半年ごと→3ヶ月ごと→毎月→毎週→毎日

1日→午前・午後→2時間ごと→15分ごと

面倒くさいですよね。

だから、
ほとんどの人はやらないのです。

だから、
ほとんどの人は成功しないのです。

だから、
10年間で企業の存続率は6.4%しかないのです。


本日は、予算能力で成果を出す“6大要素”の3つ目についてお話しました。

【目標】、【価値】、【時間】、この3つはもっとも重要なので、ぜひ実践に取り入れてみてください。

このサロン内の投稿は私のみとなっておりますが、コメントやメッセージなどは随時受け付けております。LINEからでもどうぞ。

私が知っていることは全部お答えします。

知らないものは、私の学習のきっかけにもなりますので調べてお答えします。


次回は、成果を出すための“6大要素”その4【ルート】のお話をします。

【時間】の話でした。
無料オンラインサロン「華僑Jビジネス日記」にて公開しています。
興味がある方はチェックしてください。
https://www.facebook.com/groups/735275743751099
今日も元気よく、楽しく、効率よく過ごしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?