マガジンのカバー画像

世界はすべてバラエティになる

442
cakesで連載の「世界はすべてバラエティになる」12回よりこちらでやっています。基本無料、ときどき有料です。 「どんどん世界は多様化(Variety)する」という意味と願望と…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

第355段 理想と本気と高み

第355段 理想と本気と高み

なんかふと想う。理想の人ってそもそも存在しないんじゃないかな。同様に理想の生活とか、理想の仕事とか、理想の人生とか、理想の世界とかも無い。清濁合わせ持つというか酸いも甘いもというか玉石混淆というか好きも嫌いも混在というか。そんな中で、自分がさてその瞬間にどう生きるか?というか。

俺はまだ本気出してないだけって言うけど、自分は本気出してるのかな?まだ出して無いのかな?いつまでも本気出せないのかな?

もっとみる
第354段 学校へ行こう!2021

第354段 学校へ行こう!2021

学校へ行こう!自分は直接かかわってなかったけど、からくりTVとスタッフルームが隣り同士で、一般の方をいかにおもしろく魅せるかのおもしろ合戦を毎週やっていた、そんな自分の20代も思い出した最後の番組だった。V6さんとはラブセンという特番を2回やらせていただいた、本当にお疲れ様でした。

いかん、たくさん笑ったのに(たくさん笑った分だけ)感情的になってしまった。。。バラエティ番組の終わりは明るく楽しい

もっとみる
第353段 31個のプロジェクト

第353段 31個のプロジェクト

今日、自分が今具体的にやっている(進めてる)プロジェクトや案件をまとめてみたら31個あった。どれも楽しい。なかなか多い気もするけど、構想中も入れればもっと多い。若い時分やテレビ局員だった時はそんなにやってなかった(やれてなかった)。これって組織に所属しない方がむしろ効率的なのかも。
それはきっと、組織維持のために必要な(というか本当は必要ない)無駄な段取り、報告、会議、慣行、慣習、調整、根回し、配

もっとみる
第352段「A to B to C to D to E」

第352段「A to B to C to D to E」

おっと、メール見たら、またおもしろそうな案件が、やってきたぞ!!!
速攻で「やります!」と返信。
そして、今やってる/これから進める案件と、どこかしら繋がってる話。
自分の周りのひとつひとつの仕事が、渦を巻いて連関して、どんどん繋がっていく感じ。。。

A(アカデミック)to B(ビジネス)to C(クリエイティブ)to D(デベロップメント)to E(エンターテイメント)
の連関!
それぞれが繋

もっとみる
第351段「時代と音響効果」

第351段「時代と音響効果」

安住アナのTHE TIMEやっとちゃんと見てみたけど、なんか付いてる音楽がよくない。この番組に限ったことじゃ無いけど、妙に煽ったりわざとらしかったり、ワイドショーとか情報番組の音響効果/選曲さんが一番時代の空気を掴んで無くて、それがテレビを旧態依然なメディアに感じさせる原因じゃないかな。

まあ、こう書くのもこの番組に期待してるからなんだけど、自分のツイート比較的テレビ関係の人が見てるらしいから、

もっとみる
第350段「ギフト降臨のチャンス」

第350段「ギフト降臨のチャンス」

今日コロナで三カ月やって無かった対面の打ち合わせを久々2時間やる。そしたら残り15分のところで革命的なアイデアが降ってきた。それはつまり対面だからこそできるやりとりの応酬、時に沈思黙考する時間、時に与太話、そんな一見無駄な105分の繰り返しをすることで、突如として降臨するギフトなのだ。

…という突如として降臨するギフトを求めて開催するミーティングとか出会いってのが(厳然として)ある。
ところがそ

もっとみる
第349段「今日の5つの想造世界」

第349段「今日の5つの想造世界」

①8月までに書き上げますと約束した原稿、まだ書き始めてもいない。斬新な構想はあるのだけどどう書くか?ずっと悩んでる。でも今朝、東大1限の山内和也先生『シルクロードと中央アジア世界』の授業を受けていたら、突如アイデアが降りてきた。編集者さんにメールで報告「まってました!」と返信が。書く!!

②続いて東大2限の舘知宏先生の『計算折り紙』の授業、めちゃめちゃはちゃめちゃおもしろい!!課題で久々に鶴を折

もっとみる
第348段「優秀な人って?知の巨人って?」

第348段「優秀な人って?知の巨人って?」

優秀な人ってどういう人なのか考えてる。
つまり本当に優秀な人って自分が優秀だと感じさせない人なのではないか。
とすると今まで遭遇した所謂優秀な人がそんなに優秀じゃないような気がしてくる。
でもだとするとその優秀さに気づく人はいるのだろうか?
というかそれに気付く人こそ優秀なのではないか。

さらに思うのは所謂“知の巨人”っているのだろうか?
所謂頭のいい人には比較的お会いすることが多いけど、びっく

もっとみる