見出し画像

欲しかったセリフと退職「とにかく仕組み化」

この記事は以下のような方に参考になるかと思います。

  • 今の仕事で、自分の存在意義を感じない方

  • 仕事は属人化しないということばを聞いたことがある方

  • よい方法を見つけたら、すぐに他人へ共有する方


この記事は
1冊の書籍を読んだ感想とともに、その内容へ自分を当てはめ、考え、行動した記録を書いています。


この記事を書いたのはこんな人

  • 30代ワーママ

  • 2022年頃から読書をはじめる

興味がわいたビジネス本を読んで実践してみたことを「ビジネス本やってみた」として本ブログに書いています。

詳しいプロフィールはコチラ(私のブログです。恐れ入りますがnoteではないです)


今回の本

属人化という誘惑

本書のテーマ「仕組み化」の反対語として「属人化」があげられる。
仕事を属人化しない
会社ではよくきくこのセリフ。
本書では属人化の陥りやすさについて書かれている。

あなたが、ある特定のスキルを身につけたとしましょう。
それにより、会社で大いに活躍できるようになるとします。
その後、2通りの考えに分かれます。
「このスキルを人に隠しておこう」という人。
「このスキルを人に教えてあげよう」という人。

隠しておこう、
(そんな人いる?)
仕事でやってんだから見つけたよいことは共有するでしょう。

しかし、読み進めると、なんだかそうでもなさそう。

人は放っておくとラクを求めます。
「なるべく早く」を「今日までに」と解釈します。
「手があいたら」を「完全にヒマになったら」と解釈します。

(確かに)

人は自分にとって都合のいいように考えてしまいがちだ。
それは属人化へとつながる。

人は放っておくと属人化します。
それは自然な状態なのです。
自分が活躍し、
他の人が追いつけない状況をつくったほうが、個人はトクをします。

共有せず、追いつけない状況をつくる・・・
ある。
あるぞ。
(くわしくは言えないけど・・・そんなのよくみるぞ)

「自分が辞めたら困るだろう」
そういうポジションを得ることは、単純に気持ちいいことです。
この言葉は麻薬です。
その人の存在意義になってしまい、しがみつこうとします

(げっ)

辞めたら困ると言われたい

そんな欲望が確かに私にもあった。
思い当たる。
それは転職をする私が、今の会社へ退職の申し出をした時のことだ。


辞めたら困る

退職の申し出は直属の上司へ、小さな会議室で行った。
会議室の使用は1時間の予約をとった。

30分、
いや、念のため1時間予約とっておくか
いろいろ話すだろうしね

そう思っていた。
けれど、実際は5分もかからなかった。

上司:
やっぱりそうかー
話があるっていうから、そうなんじゃないかと思ったよ

私:
はい、すみません・・・今後のこととかいろいろ考えてしまって

いろいろって?
そう質問がくるのまっていたが、期待するものは1つもなかった。

上司:
次は決まっているんだよね?どんなとこ?

次の会社のこと、規模などを少しだけ伝えた。

上司:
次が決まっているならしょうがないね
“僕は“分かったよ
部長がなんて言うか分からないけど、“僕は”分かったよ

私:
は、はあ・・・


終わった。

たった5分程度だった。

あまりにも短くて、自分から上司との思い出話をしてその場を伸ばそうとすら思った。
でもしなかった。
1時間とっていた会議室の予約を開放した。


なんなん
めちゃすんなりやん
うちが辞めて困らんのか

そう思った。
もちろん転職に迷いもない私は何を言われても退職をやめることはない。

でも、 もうちょっとなんかあるでしょう?

あの「私」が辞めるんですよ?

思いあがりも甚だしいけれど、正直それくらい思っていた。
部長との面談もすぐに行われたが、所要時間・内容ともに同じようなものだった。

私なんてこんなものか
私の存在意義なんて別に大してないか

心のなかでそう思いながらも、とてもショックだった。
帰りの車に向かう道、急に負の感情がわいてくる。
涙が出そうになる。

自分が仕事へ感じていた 自信 が消えていく。
あんなに強い意志で決断した 転職 さえもなんだか心配になってくる。

たった5分間の出来事で完全にやられてしまった。

そういえば、今読んでいる本にあった。
人は目標を目指しているときほど、自信をなくしやすいそう。
転職や次の会社で頑張る!と目標に向かう今の私は、自信をなくしやすい心理状態なのかもしれない。

数日かけて、なんとか持ち直した。
その日に受けた転職を喜ぶ父からの電話と、数日後に受け取った元上司からのことばで、希望を取り戻した。

今振り返ると思う。
あのとき私がショックだったのは、
私の退職が及ぼす仕事への影響を、会社が全く気にしていなかったことだ。

辞められては困ると言われたい

この気持ちは本書がいうとおり、麻薬のように強かった。

実はこの話には続きがある。
たったの5分でやられた私へ、さらにダブルパンチがあったのだ。
(もうやめてくれー)

退職の申し出をしてから数週間、1ヵ月と時間がたっていく。
が、いつまで待っても引継ぎにGOがでない。
後任者を決めるから待ってて、とだけ言われて放置されていた。
早くしないとさすがに・・・ そう思い、上司に確認したときだった。

私:
引継ぎや後任者ってまだ決まらないですか?
もう月次業務1周できなくなりますよ・・・
私も有給消化はしたいですし・・・

上司:
んー、後任者は外部採用するって言ってたよ。
特に難しい仕事でもないんだから、すぐに決まるって部長は言ってたけどなぁー。
引継ぎは・・・次が決まらないんだから、まぁ仕方ないよね。



もうやめてくれぇー


私が辞めても困らない

本書の属人化のくだりに「カリスマ」ということばが登場する。

「カリスマ」という言葉があります。
これは果たして、いい言葉なのでしょうか。

(よさそう、ですが?)

カリスマ性は消えていくのが理想です。
カリスマ的な名物社員がいる組織は要注意です。

(なぜ?)

カリスマがいる組織では、カリスマが自分の権限以上の力を持っています。

分かる。
(これもなんだかみたことがある)
それだけ属人化、一部の社員のカリスマ化はどの会社にもある「あるある」なのだろう。

自分がいなくても回る仕組みを考える

著者が日々考えていることだそう。
これには強く同感する。
私もそれは考えてきた。

仕事で私が担当した新しい社内システムがある。
今そのシステムは全社員が使っている。

導入してすぐは社内からの問い合わせが殺到したのだが、すぐに落ち着いた。
ベストとは言わないが、なんとか社内に受け入れてもらい、安定運用を続けていると思う。
このシステム導入という仕事のなかで、
私が一番意識してきたことが著者と同じだった。

「自分がいなくても自走していけるように」

導入して2年間、部下の子にもこれを伝え、日々の対応やQ&A集、マニュアル作成を続けてきた。
自分よりそのシステムに詳しくなる同僚、部下を歓迎した。
日次・月次業務はほぼ部下の子に移譲し、イレギュラー対応だけ自分が登場する。
そんな状態をなんとなくイメージして進めてきた。

そして退職する頃にはそれが実現していたよう。
私にしかできない固定業務はなかった。

だからか、私の業務引継ぎは簡単に終わった。
結局、引継ぎを心配しない上司の反応どおりだったのだ。

「あれ、たいして引き継ぐものないな」

自分でも驚いた。
だから思った。

私が辞めても誰も困らない

あのときの上司、部長の反応は正しかったのかもしれない。
ショックだったし、欲しかった惜しまれ方はしなかったが、これで良かったのだ。
私はたぶん、替えの利かないカリスマ社員ではなく、ちゃんと会社の歯車になれていた。

自信を失っていたが、 逆に自信を持っていいのだと自分に言い聞かせた。

スタートの季節

最近、涙もろい。
春という季節のせいだろうか。

息子の保育園卒園式でも号泣。
肩が揺れるほど泣く。 笑

本書を読んでも泣く。

今回のブログ記事を書きながらも、涙をためる。

のこり数日で最終出社日だ。
お世話になったシステムベンダーさんへも、来週挨拶に行く。

(やばい)

そういえば、最初に入社した会社を辞めた時もこの季節だった。
10年勤めた思い出深い会社だった。
人事異動してすぐ辞めることになったため、新しい所属先には親しい人がほぼいない。
にも関わらず、最後の部内挨拶で私は大泣きした。

だからみんな引いていた。 笑

さて、今回はどうか。

こうして文章を書く習慣もできているのだから、 退職の挨拶は事前にしっかり内容を考えて、理性的にいきたい・・・が 笑


今週は以上です。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
来週また、お会いします。
ではっ

今回の本

この記事を書いたのはこんな人

  • 30代ワーママ

  • 2022年頃から読書をはじめる

興味がわいたビジネス本を読んで実践してみたことを「ビジネス本やってみた」として本ブログに書いています。
詳しいプロフィールはコチラ(私のブログです。恐れ入りますがnoteではないです)

この記事が参加している募集

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?