見出し画像

5月27日は『百人一首の日』~筆で書いてみました~

今日5月27日は『百人一首の日』です。

1235年5月27日に鎌倉時代の歌人、藤原定家によって「小倉百人一首」が完成した日。

百人一首とは

100人の歌人の和歌を一人一首づつ選んで作られた秀歌撰(しゅうかせん)です。秀歌撰とは、優れた歌を集めたもの という意味です。

「百人一首」といっても様々な百人一首がありますが、一般的には「百人一首」というと「小倉百人一首」のことを指します。

小倉百人一首は、中学、高校の古典の授業でお勉強します。古典は現代文とは異なるてんが多く難しいイメージを持ちがちです。古典を身近なものに感じてもらうために、「小倉百人一首」を勉強します。

なぜ「小倉百人一首」をお勉強する?

・お正月遊びとして馴染みの深い「かるた」遊び。競技かるたとしても有名ですね。私は子どもの頃「坊主めくり」という歌を暗記しなくても楽しく遊べるゲームが好きでした。

・和歌(5・7・5・7・7)から出来ているので、暗唱しやすい。

・掛詞(かけことば)等、様々な修辞技法や古典文法が含まれるため、古典入門として学習教材となる。 

そのような理由から、中学、高校の学習教材として扱われております。

百もの和歌を覚えるのは大変かと思いますが、子どもたちと「かるた」ゲームをすると、楽しみながらお勉強も出来て一石二鳥?ですね。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?