見出し画像

気を使い過ぎで疲れる日々からの脱出

接客業が長かったから、仕事でもプライベートでも人に気を使うことが多い。

最近は、キャリアの長さが原因では無いことに気が付いた。

人へのタイミングが分からないのだ。
電話の時、相手が何してるか考え出すと、もうかけられない。
仕事だと特に声をかけるのが、とても不安がある。
相手にとってピタリなタイミングで声をかけたい。
そんな完璧癖が邪魔をする。なぜなら怖いからだと思う。

怖いから
気を使う
気を回す
気が多い
気になる
気を読む
気兼ねする
気が散る
気を張る

不安があるから気が抜けない。

しかも、気を使えるから話を聞き始めると、相手は気持ちよく話してくれる。
だから途中で切り上げるのが怖いのだ。
タイミングがないのだ。
自分の間合いで測っているのだが、なかなかタイミングは訪れない。

とにかく疲れる生活だった。

今でも疲れるけれど、気の使い方に気をつけるようになった。

1、強制的に切り上げる時間制にする
2、気の挙げすぎに注意する
3、自分が疲れたらヘルプを出す

今はこの3箇条でなんとか切り抜けている。

そしてこの3箇条は、親しい繋がっている人たちには用いなくて済む。考える必要がないから安心だから。

自分の苦しさに気が付くようになったら、自分を大切にしている証拠かもしれない。

いただいたサポートは、さらに循環させて良い情報発信の肥やしにさせていただきます。