タイ人スタッフの教育

お店は完成しましたがまだオープンはせずシステムの構築やタイ人スタッフのティーチングに時間を割いています。

タイ式のシャンプーと日本式のシャンプーでやり方も違うのでまずはそこから。『何故、そうするのか?』を大事に教育しています。
私的にサロンで働くタイ人の嗜好的に理由付けで仕事している感覚はあまり無いのでこれはシャンプーの動作一つにしても『こうするとこうなるからこのようにやる』そこに意図を持って施術をするようにトレーニングしています。
またタイ人スタッフ達はノートにメモをとって学ぶと言う事もなかったので絶対に練習はノートにメモを取るようにさせています。
自分なりに自分の言葉でまとめて忘れた時に思い返せるように。
実際に書くことの大切さ、覚えの早さみたいなのはありますよね。


日本では当たり前の事がこちらでは当たり前では無いので小さい細かい事をきっちりコツコツとやる。これが出来ればタイ人スタッフの底上げができると思っています。
一回練習したらはいOK!できた!みたいな所もあるので何度も何度もトライさせてそれが出来ない子にはうちで働くのは難しいよと伝えています。

現在タイ人のスタッフは男性スタイリスト1名、女性のアシスタント2名、レセプション1名です。
ありがたいことに面接が沢山きます。面接が沢山あるのでスタッフには競争がある事も伝えています。

女性スタッフは真面目で進んで練習もするし空き時間に自分でノートにまとめたりアシスタント同士で勉強したり私もとても助かっています。

男性スタイリストは面接の時は『沢山練習したい!頑張りたい!』的な感じでしたが蓋を開けてみると少し練習したらすぐ休む。この前は遅刻もしてきてシャンプー台で寝ていたので結構厳しく言いました。

前に働いていた時も思ったのですが一緒に仕事した事あるタイ人男性で優秀で勤勉な方を見た事がありませんw
自分に甘すぎるのはタイ人男性に多いのでしょうか?
DJIのポケット3を買ったので教育用に動画を撮っています。
LINEグループでシャンプー、ヘッドスパ、矯正などのテクニック動画の共有をして画像での説明など言語の違いで説明が難しい部分はツールで補っています。


ありがたい事にアシスタントの募集がまだ来ているのですがとりえず一通り面接も終わってオープンに向けて色々整ってきているのでお店としての底上げをコツコツして行こうと思います。

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?