記事一覧
NISAでつみたてている投信は、家計簿では何費ですか?
2024年1月からNISA制度が拡充されたこともあり、クラウド家計簿kakei+を利用するユーザーからの投資に関する質問が増えています。
特に多いのは、タイトルのような、投資信託のつみたての記帳方法です。
NISA制度を利用した投資信託のつみたてとは?
NISAは、投資信託や株式などの売却益、配当、分配金が非課税になる制度です。2023年以前の「つみたてNISA」は非課税枠が年間40万円
家計簿120周年。「もっと知りたい お金のこと 家計のこと」オンライン講座が始まります。
婦人之友社の創立者・羽仁もと子が『家計簿』を考案して出版したのは1904年。戦中戦後の4年間は紙の統制により発行できませんでしたが、日本で最も長い歴史を持つ家計簿です。
今年は創刊120周年を迎えます。この記念の年に、もっと多くの人に「予算のある家計簿」を知っていただきたいと、120周年記念企画を展開しています。
お金のこと、家計のこと、学びの秋にしませんか? 120周年記念企画の一つとして
知らずしらず子供を垣根の中で育てている家はありませんか。ーー「四通八達の家」より
整理収納アドバイザーの井田典子さんは、著書『「ガラクタのない家」幸せをつくる整理術』(婦人之友社刊)の中で、羽仁もと子著作集について「不思議なことに90年のときを経た今もなお輝きを放つ力強い文章は、読むたびに新しい発見があり圧倒される思いです。あふれる情報の洪水の中で、軸を見失いそうになったときでも、立ち返ることのできる生活のバイブルとして、すべての家庭人に読んでもらいたい本です。」と書かれてい
もっとみる一緒に考えよう!「これって何費?」家計簿クイズ⑨
こんにちは! 梅雨が明けて夏本番ですね!
noteを読んでくださる皆さまに、暑中お見舞い申し上げます。
子ども達の夏休みがはじまりました。夏休みは、いつもと違うお金の動きがあったりもします。この時期によくある質問から、「これって何費?」クイズをお届けします。
何問できるかな?
Q . 子ども達が庭で水遊びをするためのビニールプールを購入しました。何費ですか?
Q . 中学生の息子が電
「すべての費目にチャントした名前がついている家計簿をつけている人は、無責任な金銭を費やさなくなります」---明治時代の雑誌から
羽仁もと子は雑誌『家庭之友』(『婦人之友』の前身)を創刊した翌年の1904年(明治37年)に、家計簿を考案・発行しました。1年の全収入から、食費、衣服費、住居家具費・・と各費目ごとに支出予算を立て、使った日に予算から差し引きし、ひと月、1年の収支を把握する、というスタイルは、現在、婦人之友社から発行している家計簿やクラウド家計簿kakei+に受け継がれています。
雑誌の読者を中心に、ひろまった
週末まとめ買い派も、毎日買い物派も、食費は日割り予算がおすすめ
食料品を買いに行く時、予算を意識していますか? 週末にまとめ買いをする人、生協の宅配を利用している人、毎日お店に買いに行く人…などなど、買い物の仕方も十人十色かと思います。
どんな人でも食費の予算管理をしやすいのは、実は、日割りの予算です。
クラウド家計簿kakei+にログインすると最初に目に入るのが、ホーム画面。その中の「本日の副食物費」を見てみましょう。
副食物費って何?
『羽仁もと子案
暮らしの見える化が得意な家計簿があるって本当?
家計簿をつけるのは面倒くさい、ですよね。「費目分けが多いと大変」「ざっくり把握できればいい」そういう考えがあるのもわかります。家計簿をこれからはじめる人、はじめたばかりの人は記帳の習慣化と収支の把握が目先の目標ですから、「ざっくり」も全然OK。その2つが達成できた人は、これこそが家計簿の醍醐味ともいえる暮らしの見える化へと、ステップアップしませんか?
婦人之友社の『羽仁もと子案家計簿』は、1
上手につきあいたい「電子マネー」
お店独自の電子マネーが増えている!? 最近、スーパーやチェーン店で独自の電子マネーの利用を勧められる機会が増えています。SuicaやICOCAなどの交通系電子マネーや、楽天Edy、WAON、nanacoなどのお馴染みの電子マネーは幅広く利用可能な「共通型」なのに対して、限られた店舗のみで使える電子マネーは「ハウス型」と呼ばれます。
ハウス型電子マネーをお店が導入するメリットは、
1)顧客管理の
生活費を占める大きい支出は? 家計集計の記録から考える
みなさんの生活費の中で一番大きな支出は「住居」にかかわる費目でしょうか。大学生のいる場合は、教育費が家計全体の3分の1を占める家庭もあるでしょう。婦人之友社の「家計簿をつけ通す同盟」の記録から支出の多い費目を振り返ると、社会保険料と税金の変遷が見えてきます。
生活費の支出ランキングの変遷 戦後の超インフレ下で「家計簿をつけ通そう」と雑誌『婦人之友』読者を中心に発足をした「家計簿をつけ通す同盟」
家計簿への記帳方法~給与を受け取ったとき
クラウド家計簿kakei+では、お金の出金元、入金先を「口座」と呼びます。手元を通らない入出金が増えている今、この「口座」機能をうまく使って、キャッシュレスのお金の動きを管理していきましょう!
今回は、給与を受け取ったときにどのように記帳するか、具体的な方法を紹介します。賞与や年金の受け取りも同じ考え方で記帳します。
1.「収入」を記帳する
給与とは、基本給のほかに残業手当、通勤手当、役
家事整理と時間04「一年間の家事予定」
毎日、家事や仕事、育児に追われて「なんで、こんなに忙しいの?」と思うことはありませんか? 時間の使い方が上手になりたい、と思う人は多いでしょう。
羽仁もと子が家事と家計を中心に身近な家庭経営の問題に熱心にとりくみ、著作集としてまとめ上げた『家事家計篇』には、年間ですることを1月から12月に割り振り、さらに週の割り振りをするようにと、家事を整理して行う重要性について書かれています。
「じゅば