見出し画像

【介護保険】令和3年8月から高額介護サービス費などに変更があるよ!

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。

8月から介護保険に関する負担限度額やら施設入所などの食費やら、それら補足給付を受ける為の枠に変更があるようです。

今回はこの改正について思うことをつらつらと書いていきます。

まず、高額介護サービス費の上限について。これは一定額を超えて介護サービスを利用すると「超えた分」が戻ってくるという制度。

高齢者の収入要件で上限額が異なっていました。

今回メスが入ったのは「高所得者」に対する上限の見直しです。これまでは「現役並み所得者」という大きなくくりで4万4000円を超えれば戻ってきていたお金が、年収が細分化されお金をたくさん持っている方はより多く支払う仕組みになります。

画像2

※今回の図は全てJointさんの物を使わせて頂いています。

個人的には、この見直しは「良かった」と思っています。

介護保険は日本にとってこれから特に重要になる制度。その制度を守る為には国民全員の協力が必要です。

お金をたくさん持っている方は、その分ご自分のお金を使って介護を受けて頂く。そうしないと個人のお金の使い道もなくなりますし、経済の循環にもなりません。

ここは個人の意見が渦巻く部分だと思いますので、これ以上は書きませんが、個人的には「賛成」です。


次は「低所得者」の方の補足給付について。

これまで年収が一定額以下の方は、施設入所やショートステイを利用した際に掛かる「食費」や「部屋代」が補足されていました。

役所へ届け出を出すと「負担限度額認定証」という証書が発行され、それを元に「食費」「部屋代」が助成されるというものです。

その要件にあった「預貯金」の金額にメスが入りました。

これまでは単身で「1000万」、夫婦で「2000万」を超えなければ補足給付対象でしたが、令和3年8月以降は以下になります。

画像1

この改正も個人的には「賛成」です。

正直「預貯金がある人はまず自分のお金を使おうよ」と思っていました。もちろん自分が必死になって貯めてきたお金を使うのは忍びないと感じるのかもしれません。

「お金のない人」ばかりが優遇されるのも間違っているとは思います。

ただ、持っているお金は使わなければ経済が循環しません。そして「お金を必要以上に貯める」という行為は「自分さえよければ」という考え方に近いものがあると個人的には思っています。

なので、まずは「あるものは使うべき」だと思うので私は「賛成派」です。


最後に「補足給付」のうち「施設の食費」に変更があります。

これは先ほども書いたように施設入所・ショートステイ利用時に「補足給付」対象の方は「食費」「部屋代」の一部が補足されますが、その金額も変更になります。

要するに、「自分で負担する分が多くなる」ということです。

画像3

これまで補足給付を受けていた方は約6000円~約20000円支払いが増えるという計算になります。

決して軽い負担増ではありませんが、これも個人的には賛成です。


今回の改正自体に「賛成派」の私ですが、唯一懸念していることは利用者の「介護サービス利用控え」です。

収入源が限られている高齢者は「お金が出ていく」ことを極端に嫌います。しっかりと計算して資産を考え先々問題がないレベルであっても嫌がる人が多い印象を私は受けます。

すると、「支払う金が多くなった」という目先の事実だけを捉えて「利用することで生活の安定に繋がっている」サービスに対しても利用を控える高齢者・家族が出てくることが予想できます。

そうなれば、結果として自宅での生活が早く困難になったり、身体だけではなく心にも何かしらの不調が出てくるかもしれません。

お金はお墓まで持ってはいけません。ただ、それを直球で伝えるわけにもいかないので知識を得た上で上手く伝えていくのもケアマネの技術として必要な要素かも知れませんね。


まとめ


個人的には「金は天下の周りモノ」だと国民みんなが思いながら生活できれば一番良いけどなぁとは思うものの、そうはいかないのが現状です。

今回改正された部分は「お金持ちは可能な限り自分のお金で何とかしましょう」という意味と「毎月入ってくるお金が少なくても、預貯金があるならまずはそっちを使いましょう」という意味が込められていると感じます。

私はこれには賛成です。

今後「介護保険」は改悪が続いていると言われていますが、それはあくまで介護サービスを提供する側に対する改悪であって、利用する側には未だメリットが多く残された保険だと思っています。

ただ、その本質がわからなければきっと利用する側もそのメリットは感じにくい保険になっているとも思います。

正しく介護や介護保険を理解して、利用者に説明できるケアマネジャーで居続けられるように学び続けたいですね。

今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

この記事を読んで「良かったよ」という方は是非「良いね💓」お願いします。また、良かったらフォローもお願いします。励みになります。

今日はこの辺で。

ではまた!!

宜しければサポートをお願いします!頂いたサポートは私のクリエイターとしての活動費に充てさせて頂きます!一層のヤル気に繋がること間違いなしです!