見出し画像

【経過報告】note2カ月、飽き性が緩めに続けて思うこと

こんにちは。カイトです。
今回のこの記事で、62記事目。
約2カ月分となりました。

時々書けなかった日もあって、正直毎日投稿!
と言い切ることはできなかった1ヶ月でした。

それでも、
もうやめよう…
と思わず、仕切り直してまた書こう!

そんな風に、進められただけでも良かったかな、と思っています。

1ヶ月から2ヶ月経った間の変化や気付きをまとめます。

◼️仕事が始まって、日々のサイクルが変わった

ちょうど6月から新しい仕事が始まりました。
以前までの職場は朝遅めの始業でしたが、今回は朝少し早め。

仕事を辞めてからゆるゆるとした生活のツケが回って、なかなかペースを作らずにいました。
せっかく早く家に帰ってきても時間を有効活用できていないな、だったり。

ただ、もうすぐ新しい仕事も1ヶ月経つというタイミングなので、だいぶ慣れてきました!

早起き早寝サイクルをもっとしっかりして、朝の時間をアウトプットする時間に充てたいと考えています。

◼️話のネタ--インプットが足りてない!

6月になってから、なんだかんだ本やセミナーなどインプット情報が全然取り入れられていない。
このことが一番な反省点です。

文庫版の人生の勝算など、読みたいものを机に置いておく日々…
もったいないことをしているな、と反省しっぱなしです。

ただ、現在の仕事の内容はいろんな未知の分野を調べて分析して比較しまとめることも多い。
せっかくそういうことをやっているので、新たに得た知識を仕事とは別の切り口でnoteに盛り込めたらな、と思います。

◼️やってみよう!と思うこととnoteで書いたことがリンクする

記事が60近くなってくると、「こういうこと、やってみよう!」と思ったことと「以前に記事で書いたこと」が繋がることが多くなってきました。

例えば先日の前田裕二さんをお祝いするハッシュタグ。

あのことも振り返れば、
「ポジティブな想いは、言語化することで爆速的に繋がる」という記事や、
「想いは「言葉」というかたちにすることで、伝わるということ。」という記事での気づきから学んだこと。
そうして日々何かしらの気づきをnoteで書くことで、頭の中で「やってみよう」「気をつけよう」と片隅に残るようになったのだと思います。

◼️自分のペースで、noteを書き連ねていく

毎日投稿をできない日も出てきていますが、これからもできる限り毎日書き連ねたい。
今もそう思っています。

そうすることで自分の気づきや、行動に紐付いていくことが、この2ヶ月でわかることができたから。

そして周りの方の素晴らしさを見てると、やっぱり自分も動き続ける人間でありたいと思います。

今週末、来週は久々に濃いインプットの時間になりそうな日があるので、その時の話などもまたnoteでまとめます!

おそらく今後も時々やっちゃったー!
と反省しながら書く日があるかと思いますが、引き続きどうぞよろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,399件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?