会研OB

1970年代、大学生の時、会計研究会に所属していました。当時の財務会計の教科書には、必…

会研OB

1970年代、大学生の時、会計研究会に所属していました。当時の財務会計の教科書には、必ず「企業会計原則」が付録として掲載されていました。今振り返ると、「日本型会計学」の黄金時代だったと思います。

マガジン

  • 昭和会計史としての「企業会計原則」と日本型会計学

    日本の会計制度近代化の立役者『企業会計原則』をはじめ「日本型会計学」について考察します。「日本型会計学」というのは、日本の会計学ではなく、特に戦前昭和から戦後昭和にかけて日本の会計基準をめぐって展開されてきた日本独自の会計学領域を指します。つまり、かぎかっこ付の筆者独自の用語です。順を追って記していきたいと思います。

  • 自分でできる決算分析

    会社自身やマスコミが報道する決算数値は、損益計算書上の収益と損益情報が中心です。上場企業は、その時点で決算短信も公表しています。そこには、損益計算書以外の、包括利益計算書やキャッシュフロー計算書情報も掲載されています。それらを使って分析すれば会社の別の姿が見えてきます。

最近の記事

自分でできる決算分析⑪ 日本電信電話(NTT)(増収・減益、営業活動によるキャッシュフローの減少)

 日本電信電話(NTT)の2023年4月1日から2023年6月30日と2024年4月1日から2024年6月30日の第1四半期決算(決算短信)について分析します。 NTTの「決算短信」データの入手法は以下の通りです。  「決算短信」の1ページの赤枠に損益計算書の主な項目と包括利益が示されています。その後のページに損益計算書、包括利益計算書そしてキャッシュフロー計算書が掲載されています。  まずは、損益計算書項目の一部と包括損益は以下の通りです。  NTTは、国際会計基準(

    • 工業簿記~器が簿記、中身が原価計算Ⅱ個別原価計算

       ④総合原価計算と個別原価計算  原価計算には、総合原価計算と個別原価計算があります。今、多くの人が身につけている衣服は、大半が既製服だと思います。既製服は、個々の人のサイズを測ることなく、いくつかの標準的サイズ、つまりS、M、L等を見込みで生産しています。その結果、大量生産が可能なわけです。  例えば、あるサイズを1万着作ったとしたら、それに掛かった原価を1万で割れば、1着あたりの原価が求められます。これが総合原価計算です。  他方、オーダーメイドの服は、個々の人のサイ

      • 工業簿記~器が簿記で、中身が原価計算Ⅰ工業簿記とは何か

        ①工業簿記とは何か  日商簿記検定3級は商業簿記だけですが、2級には工業簿記が加わります。商業簿記については、内容こそ難しくなりますが、3級の延長線上で学習を進めることができます。  しかし、工業簿記については、少しかじってみた方は、工業簿記は何か勝手が違うと感じると思います。簿記という「器」は共通しているのですが、「中身」が大きくことなるためです。商業簿記の「中身」は、ほとんどが企業外部の取引先との「外部取引」がメインです。  これに対して、工業簿記の「中身」は、原価計算

        • 学問としての会計学⑨収益認識基準

           近代会計理論は、その関心を支出サイドの費用認識の精緻化に向けてきました。従来、収益認識に関する包括的な会計基準としては、「企業会計原則」に、「売上高は、実現主義の原則に従い、商品等の販売又は役務の給付によって実現したものに限る。」(損益計算書原則の三のB)とされているにすぎませんでした。  2014年5月28日、国際会計基準審議会(IASB)および米国財務会計基準審議会(FASB)は、収益の基準である「顧客との契約による収益」(IASB においてはIFRS第15号、FASB

        自分でできる決算分析⑪ 日本電信電話(NTT)(増収・減益、営業活動によるキャッシュフローの減少)

        マガジン

        • 昭和会計史としての「企業会計原則」と日本型会計学
          24本
        • 自分でできる決算分析
          11本

        記事

          自分でできる決算分析⑩ 松竹(減収、赤字計上、営業活動によるキャッシュフローの減少)

           会社自身やマスコミが報道する決算数値は、損益計算書の情報が中心です。でも、損益計算書以外の、包括利益計算書やキャッシュフロー計算書情報も公表されています。それらを見れば会社の別の姿が見えてきます。  本稿では,財務諸表の数値を使って自分で会社の経営分析ができるよう,経営指標の比率や数字が何を示すかを学ぶことができます。分かりやすく書かれていますが,決して内容が初歩的なものに留まるわけではありません。本稿で身につけた知識だけで充分,自分で企業を分析し,診断することができます。

          自分でできる決算分析⑩ 松竹(減収、赤字計上、営業活動によるキャッシュフローの減少)

          学問としての会計学⑧公正価値モデル

          1.公正価値と取得原価  1990年代以降に加わった領域は、期末に新たに評価される項目が中心です。一部の有価証券や棚卸資産の時価評価、および退職給付会計等における期末評価額は、決算日における時点的情報としての期末評価額が中心です。すなわち、一部の有価証券や棚卸資産は、公正価値モデルに基づいて時価評価されています。欧米では「時価」に換えて「公正価値」という用語が一般的になりました。  取得原価か時価(公正価値)かというと二者択一のように聞こえますが、取得原価は取得時のものがず

          学問としての会計学⑧公正価値モデル

          学問としての会計学の会計学⑦会計学とは何か

          1.会計学とは何か  会計学が広義で用いられる場合、財務会計論、管理会計論、原価計算論、監査論、税務会計論、国際会計論などの専門科目を含む総称です。しかし、狭義の会計学は、財務会計論を意味します。また、財務会計の制度を中心とした専門科目が財務諸表論です。ただし、財務会計論と財務諸表論とが同じ意味で用いられることもよくあります。  会計学の分野でも会計行動を合理的に説明し、それを観察データで実証するという研究が行われています。そうした研究でも、観察データによる実証の対象となる

          学問としての会計学の会計学⑦会計学とは何か

          サステナビリティ情報制度開示①

           従来、企業が自主的に、断片的に開示してきたサステナビリティ情報には、一貫性や比較可能性における課題が指摘されていました。2023年に欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)とIFRSサステナビリティ開示基準が、それぞれ基準として確定しました。前者の適用は当初は一部のEU企業に限定され、後者の適用は各国・地域で決定されるものの2024年から両者とも適用が開始されます。その意味で、2024年はサステナビリティ情報制度開示の幕開けの年といえるでしょう。 1. IFRSサステナビ

          サステナビリティ情報制度開示①

          学問としての会計学⑥対応・凝着アプロ-チと原価計算

           アメリカ会計学会(AAA)の『会計理論および理論承認に関するステ-トメント』(AAA 1977、以下では『1977年報告書』と略します)は、「アメリカ会計文献のなかでおそらく最も強い影響力をもった著作」(染谷訳1980、20頁)と評するペイトン=リトルトンの『会社会計基準序説』(Paton and Littleton 1940、以下では『序説』と略します)で展開された学説に対して、「対応・凝着アプロ-チ」("matching and attaching approach")

          学問としての会計学⑥対応・凝着アプロ-チと原価計算

          学問としての会計学⑤減価償却の目的と効果

          (1)  減価償却の目的(正しい損益の計算)  減価償却の目的は、正しい損益の計算です。簡単な例で見てみましょう。まず、取得原価90万円の固定資産を使ってビジネスを行い、3年間、毎年40万円の収益が計上されたとします。単純化のために固定資産購入以外の支出は生じないとします。減価償却を行わず、単純な収入支出計算で損益を計算すると以下のようになります。  第1期は、固定資産の購入のための支出が90万なので、収益が40万円の場合、50万円の損失となります。そして、第2期と第3期

          学問としての会計学⑤減価償却の目的と効果

          学問としての会計学④投下資本回収計算としての減価償却

           取得原価主義会計は、事業投資についての回収計算を意味します。すなわち、収益によって回収された原価が費用であり、収益との差額(回収余剰)が事業利益です。この点を計算例で説明してみましょう。 《例題》  仮に取得原価3,000万円の固定資産(設備)について、残存価額ゼロ、耐用年数3年で定額法で減価償却しているとしましょう。毎期の減価償却費は、1,000万円です。これは、投資の観点からすると、毎期、1,000万円以上の収益が見込まれ、3年間では総収益が3,000万円以上になるとの

          学問としての会計学④投下資本回収計算としての減価償却

          学問としての会計学③支出計算の「修正」としての費用

           支出計算の「修正」とは、具体的には「支出・未費用」、すなわち支出の「繰延処理」と「費用・未支出」、すなわち支出の「見越計上」を意味します。その適用類型として、以下では、(1)在庫(棚卸資産)、(2)減価償却(固定資産)および(3)引当金の3つのケースについて見ていくことにしましょう。 (1)在庫(棚卸資産)  通常,ビジネスには在庫が存在し,その在庫についての支出計算の調整が必要となります。すなわち,商品販売に関する利益計算でのポイントは,在庫商品の扱いです。  さて,

          学問としての会計学③支出計算の「修正」としての費用

          自分でできる決算分析⑨ BMWグループ 減収・減益、営業CFの減少(メルセデスベンツ・グループとのクロス・セクション分析)

           会社自身やマスコミが報道する決算数値は、損益計算書の情報が中心です。でも、損益計算書以外の、包括利益計算書やキャッシュフロー計算書情報も同時に公表されています。それらを見れば会社の別の姿が見えてきます。  本稿では,財務諸表の数値を使って自分で会社の経営分析ができるよう,経営指標の比率や数字が何を示すかを学ぶことができます。分かりやすく書かれていますが,決して内容が初歩的なものに留まるわけではありません。本稿で身につけた知識だけで充分,自分で企業を分析し,診断することができ

          自分でできる決算分析⑨ BMWグループ 減収・減益、営業CFの減少(メルセデスベンツ・グループとのクロス・セクション分析)

          学問としての会計学②発生主義会計とは何か?

          1)原価実現アプローチによる「原価モデル」の説明  今日の会計は「原価モデル」と「公正価値モデル」とから成るハイブリッド会計です。その内、以下では「原価モデル」の説明をしていきましょう。  まず、発生主義会計について「取得原価主義」と「実現原則」に置いた説明、すなわち「原価実現アプローチ」による「原価モデル」の説明を紹介します。 収益の認識・測定については「実現原則」が適用されます。実現原則は,より具体的には,販売基準を意味します。 「販売」は、一般に①受注→②引渡→③代金

          学問としての会計学②発生主義会計とは何か?

          自分でできる決算分析⑧ メルセデスベンツ・グループ 減収・減益、営業CFの減少

           会社自身やマスコミが報道する決算数値は、損益計算書の情報が中心です。でも、損益計算書以外の、包括利益計算書やキャッシュフロー計算書情報も公表されています。それらを見れば会社の別の姿が見えてきます。  本稿では,財務諸表の数値を使って自分で会社の経営分析ができるよう,経営指標の比率や数字が何を示すかを学ぶことができます。分かりやすく書かれていますが,決して内容が初歩的なものに留まるわけではありません。本稿で身につけた知識だけで充分,自分で企業を分析し,診断することができます。

          自分でできる決算分析⑧ メルセデスベンツ・グループ 減収・減益、営業CFの減少

          1970年代によく読まれた簿記・会計の教科書

          1970年代によく読まれた簿記・会計の教科書は、以下の通りです。 新井清光(早稲田大)『財務会計論[増補版]』中央経済社。 飯野利夫(中央大)『財務会計論』同文館出版。 井上達雄(中央大)『新財務会計論』中央経済社。 植野郁太(関西大)『財務会計論』国元書房。 武田隆二(神戸大)『最新財務諸表論』中央経済社。 中村忠(一橋大)『現代会計学[新版]』白桃書房。 山桝忠恕(慶應大)・嶌村剛雄(明治大)『体系財務諸表論[理論編][改  訂版]』税務経理協会。 そして、みんな持って

          1970年代によく読まれた簿記・会計の教科書