見出し画像

それでも思ってしまった。優れたチームワークも、数人がかりの攻撃も、全部捻じ伏せる高さとパワー。1番かっこいい

「豊黒のセッター、ウマいよな。今年の豊黒けっこういいとこまで行くかもね。でもまあ、決勝があの2校だろうけどなー。」

 …俺達の1コ上の代まで、最終的に、この2校の争いになる事が多かった…
 …北川第一の方は、体格で劣るけれど、スピードやコンビネーションを駆使した巧みな戦い方で華やかに見えた。そのせいか、周りには北川第一を応援する声が多かった気がする…
 …ウシワカにはなれないけど、北川第一というチームのようにならなれるかもと思っていたのもあるのかもしれない…
 …セッターの俺からすればオイカワも十分化け物だったけど、俺達も平均身長は高くない。目指すべきは、北川第一スタイル…

 …それでも思ってしまった。優れたチームワークも、数人がかりの攻撃も、全部捻じ伏せる高さとパワー…
 …1番かっこいい。あんな戦い方をしてみたい。下手したら、オープントスだけで勝ってしまうような戦い…

 …でも、それはスターが居てできること。そして、同時に疑問が湧いた。あんな凄い素材を前にして、セッターの余分な意思主張は必要無いのではないか?…

 「ー俺、白鳥沢に行く。」
 「フーン‥は??」
 「強い連中が集まるところへ、強いバレーをやりに行く。」

 「それで本当に行きやがったよ。もともと成績は良かったけど、更にすげえ勉強してさ‥でもまさか、マジでウシワカにトスあげてるとはな。ただトスは別人みたいだよ。前はガンガン速攻使うような強気タイプだったんだけどな。」
 『ハイキュー』白布の高校時代の回想と白布の中学時代のチームメイト兼やんの言葉です。


 
 プレミアを始めとする各国のシーズンが終了し、残すはチャンピオンズ決勝のみとなってきました。
 1年を通じて、フットボールを観ていて、1年否2年に1度程度自然と涙が流れるシーンがあります。
 母に捧げたランパードのPK、コロナで最も死者が出ていたホームタウンに捧げたアタランタの快進撃、シティでのラストゲームのアグエロの2得点。

 「これがメッシ。物語の主役になる男。」
 昨シーズン、パリVSリールのメッシのFKと西さんの実況です。

 涙には、スーパープレーだけではなく、その物語をサポーターに届ける実況が必要です。
 若しかしたら、今シーズン涙する場面が無かったのは、主役がいない事に加え、ABEMAやWOWOWの実況に、物語を届ける言葉がなかったからかもしれません。


 チャンピオンズで、私にとって印象的だった事は①ルーカス・バスケス、ナチョという生き方②ケインとダイア―とザネとノイアー③オルサートの涙です。


 ①ルーカス・バスケス、ナチョは、個人としてのレベルにおいて、マドリーのレベルではありません。
 しかし、白布の言葉にあるように、他に世界を代表する素材が集まる中、他の選手の余分な主張のあるドリブルやパス・シュートはいらない場面が多いです。

 アリアンツ・アレーナでのマドリーVSバイエルンの試合、カルバハルの代わりに右サイドバックとして出場したルーカス・バスケスのプレイは、ある意味、社会人にとって観るべきプレイでした。
 大きなミスだけは犯さないように、そして、殆どの場合安全なパスを味方に繋げ、ドリブルをする事はあっても、それは相手を抜く為でも、得点に繋げる為でもなく、味方がボールを受けやすくする為。
 このルーカス・バスケスのプレイは、多くの働く社会人の模範のようであると感じ、気付けば私は90分間彼を応援していました。

 冗談半分ですが、私は、ナチョなら1対1で勝てる気がします。
 18年ワールドカップ、ポルトガルVSスペイン、ロナウドはナチョを相手に1対1を仕掛け、PKを獲得しています。あれは、相手がナチョである為に選択したプレイです。
 それでも、怪我人の続出と、隣にルディがいる事で、ナチョは試合に出場し続け、キャプテンとしてチームをまとめるという大役を全うしています。
 自分に出来ない事を認め、出来ない事は仲間を使う事で、自分に出来る事に集中する事で、世界一のチームのキャプテンを務める事が出来るのです。



 ②ケインのゴール後のお馴染みのガッツポーズを観ると、最早落ち着きます。
 ロナウドもメッシもネイマールもいなくなったヨーロッパにおいて、その姿を観るだけで、落ち着く選手の存在は希少です。
 そして、ゴール後のガッツポーズを観て落ち着くという事は、ケインが、10年以上に渡りゴールを重ねてきた姿を観ているという実績があるからこそです。

 何故か、ダイア―がバイエルンのユニフォームを着ていました。
 ウパメカノ、デリフト、キムミンジェと個人の能力ではダイア―に勝るセンターバックがいる中、チャンピオンズ準決勝2試合とも出場していたのはダイア―でした。
 ルーカス・バスケス、ナチョ同様、個人の能力だけで優劣が決まるわけではない部分も、フットボールの魅力です。
 そして、今シーズン1番笑ったのは、何故かバイエルンのユニフォームを着て、前所属のスパーズのライバルであるアーセナルのホームスタジアムであるエミレーツでダイア―がボールを持つ度にブーイングを受けているシーンでした。

 2023年7月国立競技場で行われたシティVSバイエルンの試合を生で観た時、私が最も印象的だった選手は、ザネでした。
 頭が小さく足が長いザネの姿は、スタイル抜群の男達が集まるトッププレイヤーの中でも、アスリートとしての能力が頭1つ抜けていると感じました。

ここから先は

1,417字

¥ 199

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?