マガジンのカバー画像

まんが少年日々記

207
1970年代に石垣島で子供時代を送ったやんちゃな思い出話あれこれ
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【まんが少年日々記】7話 じんのかじゃや輝きは重要さ~【方言・スラング版】

【標準語版】は こちら。 【コラム】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】7話 じんのかじゃや輝きは重要さ~【標準語版】

【方言・スラング版】は こちら。 【コラム】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】6話 砂山の棒たおし【コラム】

この遊びは、まんがのように至極簡単。 しかーし。賭けると、とたんに知能犯的遊びに変貌する。 なに「砂をさらう幼稚な遊びじゃないか」ってか。 権謀術策で、性格があらわになる遊びなんだよ〜。 小さくすくう砂、大きくすくう砂、ごっそりすくう砂、すばやくすくう砂、なでるようにすくう砂、つまむようにすくう砂、はじくようにすくう砂、棒の近くをすくう砂、穴を掘るようにすくう砂、あーエトセトラ…。 すくった砂の量は勝敗につながらない。 ただただ、棒が倒れたらそのときすくった人の負けだ。

【まんが少年日々記】6話 砂山の棒たおし【方言・スラング版】

【標準語版】は こちら。 【コラム】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】6話 砂山の棒たおし【標準語版】

【方言・スラング版】は こちら。 【コラム】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】5話 金魚2B弾とドブ水だっくゎい【コラム】

お盆の時期、巷は嵐が如き爆竹大音量があたりまえだった。 爆音が悪霊退散のお祓いの意味があり大人も寛容だ。 当時、火薬や車の排気かじゃ(匂い)が妙に懐かしかった。 今でも、ふと匂うと懐かしさに囚われるってなぜ! 戦場で爆発する火薬の硝石まみれの前世記憶ってか。 なに「戦後生まれでありうる話しだ」ってか。 S.36年生まれなんだよー。ずいぶん戦後じゃないの。 まー、ユタ(沖繩のノロ・イタコ)が言うには 「おまえは自分が行くと手ーあげて生まれてきた」そーな。 なに「なのに少年

【まんが少年日々記】5話 金魚2B弾とドブ水だっくゎい【方言・スラング版】

【標準語版】は こちら。 次の更新は コラム です。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】5話 金魚2B弾とドブ水だっくゎい【標準語版】

【方言・スラング版】は こちら。 【コラム】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】4話 缶かんの馬【コラム】

頑丈な竹馬は大人が介入しないと作れなかった。 しかし、缶カン馬は簡単。穴を二つ開け、ヒモを通し完成。 いざ、我らを待つ大地へ冒険の旅立ちだー! なに「カポカポ歩くだけじゃつまんないでしょう」ってか。 まったく〜、歩くは、冒険のはじまりって言うでしょう。 当時、舗装は主要道路だけ。路地道は舗装ゼロ。 梅雨時や夏のスコール、台風後には水たまりがそこかしこ。缶カン馬遊びには、グッドなワクワクダートコースだらけ。にごって深さも分からず石がゴロゴロ。つまずけばずぶ濡れ必至。でも、濡

【まんが少年日々記】4話 缶かんの馬【方言・スラング版】

【標準語版】は こちら。 次の更新は コラム です。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】4話 缶かんの馬【標準語版】

次の更新は 方言・スラング版 です。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】3話 弓矢かーぶやー【方言・スラング版】

【標準語版】は こちら。 次の更新は コラム です。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )

【まんが少年日々記】3話 弓矢かーぶやー【コラム】

冬になると海風が強く吹いた。 巷では、かーぶやー(凧)とばしが流行る。 埋立て地へ大人たちの持ってくる大きな凧。 ぴきだ〜(長方形の凧)や、はっかく〜(2つの四角で角が八個の凧)、飛行機かーぶやー(箱をつなぎ合わせた形)。 きっちりと作られた凧をあやつる大人の姿は、勇壮で子供たちは、面構えや格好を真似て同にいっていた。 当時、現代のビニール張りのカイトは、店でまだ販売されていなかったので、凧といえば手作りあたりまえでした。 そんな少年たちの凧といえば、手軽に作れる弓矢形の凧

【まんが少年日々記】3話 弓矢かーぶやー【標準語版】

【方言・スラング版】は こちら。 初めて読む方へ → まんが少年日々記について ブログにも掲載してます。他の漫画もあるので良かったらみてなー( ´ ▽ ` )