むきゃ|Gaudiyで働くワーママ

人妻です。

むきゃ|Gaudiyで働くワーママ

人妻です。

    マガジン

    最近の記事

    ワイの楽しい推し活ライフを見てくれ

    初めまして、ワイです。平成の世に生まれたオタクです。 「ファンと共に、時代を進める」を目指すエンタメIPファンコミュニティを提供するGaudiyにいます。 このnoteはGaudiy Advent Calendar 2022 22日目のエントリです✌️✌️ 今回のnoteでは、 ・アラサーがどんな推し活をしてきたか ・平成と令和の推し活の差は何か ・Gaudiy流「推し活」応援方法 を書きます。 ちなみに、 noteに♡いただくと、私が2022年買ってよかったものがラ

      • 【入社エントリ】BL起業に失敗した元フリーランスが世界を跨ぐオタク経済圏を作る話

        初めまして、むきゃです!オタクな3児の母をやっています。 今の最推しはロイド(SPY×FAMILY)で、私がいつ彼の後輩として潜入捜査にアサインされても大丈夫なように最近はTOEICを勉強してます。 ご報告ですが「ファンと共に時代を進める。」を目指すWeb3.0スタートアップの"Gaudiy"へ入社しました!いえい!今roleとしてはBizDevとUXリサーチで、NFTマーケや新規事業をやっています。 新しいことを始める時は、みんな何かを捨てているはず。 このnoteでは

        • 「パパが育休、ママは仕事」エンジニアママの場合 #ママのスピード復職

          秋ですね。そう、保活シーズンの到来です。(うわあァァァ) ご家庭によっては育休延長?夫婦どちらが復職?が議題に上がる頃かと思います。こちらのnoteが働き方を考えるきっかけになれば幸いです。 こんなnoteです  自分含め、これから保育園を探したり、夫婦の働き方や役割りを見直す…という方に向けたnoteです。 「ママは1年くらい育児に専念するんでしょ?」 「パパも育休?いいね!何ヶ月?(短期取得が前提)」 こういう当たり前がベースにあることを疑問に思い、"ママのスピード

          • 3児ママですが、産後1ヶ月から仕事復帰してみた #スピード復職

            結論から言うと、 夫婦の希望が重なるのなら最高の体験です!!! 2021年に、3人目の子どもを出産。めちゃくちゃ可愛い、可愛すぎて優秀。その際、夫が長期育休に入ったことを契機に産後1ヶ月で復職しました。便宜的に「スピード復職」とnoteでは呼びます。 よく「えー!なんでそんな早くに復帰!?大丈夫なの!?」と言われるので、早期復職を選択した理由をメインに書き残しておきます。私はやってみてとてもよかったので、マッチするご家庭はぜひおすすめです。 ------------

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • B/43 マガジン
            B/43 - 家計簿プリカ 他
          • 夜泣きしたらそこで書くの終了
            むきゃ|Gaudiyで働くワーママ
          • 沼の温度はいかほど?
            むきゃ|Gaudiyで働くワーママ
          • 年間700冊からのオススメ絵本
            むきゃ|Gaudiyで働くワーママ

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ワーママですが、2020年この習慣やめました

            小1長女&2歳児クラスの長男&パパと楽しく暮らしてる、オタクなワーママ妊婦です。 「抱負は習慣軸で決めるべきだ」という宗教に入っています。体感2秒で過ぎ去った2020年にしがみつくように、今年捨てたorやめた習慣を挙げていきます。 1. 麦茶をつくって飲むのをやめた ある日、「ていうか、水出し茶って不衛生じゃない?」と思い、調べてみたら我が家の運用方法だと逆に不衛生だったのでやめました。今は主に水道水を飲んでます。(ミネラルウォーターは去年やめました。)カルキ臭が最初は

            【SNSマーケ×広報】企業アカウント"中の人"カテゴリーを分類してみた

            こんにちは、プロ企業アカウントの中の人です!言いたいだけ! ーーーーーー こちらのnoteは書いてる途中に悪阻シーズンに陥ったため、出来高60%です。 60%だけど、出すことが大事なんや…と言い聞かせながら出します(まさかり怖い) ーーーーーー まだ学生だった2011年頃からこれまで、"企業SNSアカウントの中の人"を累計100アカウント近くやってきました。(一社だけでアカウント10個とかあったりするけどね!) 初めての中の人体験は、学生時代にお世話になっていたスタ

            未経験で"広報"を立ち上げて100日でやった仕事15個まとめ

            初めまして。オタクマーケターのむきゃと申します。 ここ1年フリーランスしてます。これまでは、サイバーエージェントの女性向けメディアだったり、ママ向けアプリの「ママリ」、献立アプリの「タベリー」で、編集やマーケター、ディレクターとして働いてきました! フリーになってから起業ネタ考えたり複数会社をウロチョロしてましたが、最近はオタクなメディアの会社で働いています。これまで、SNSメインのマーケティングや運用・企画・ディレクションからデータ分析や、記事・動画・クリエイティブを0か

            【卒業します】タベリー"初テスター"から"中の人"になってみて

            2018年秋から2020年初頭まで「タベリーSNSの中の人」をやってたむきゃです!前職のママリと兼業・副業だった期間込みで、なんだかんだ1年以上お世話になった10Xを離れることになりました。お世話になりました!(業務委託なので退職ではなく卒業と書いときます。) 「水天宮〜人形町ここは行っとけ美味しい店リスト」記事にでもしようかなと思ったのですが、これから10Xに入りたいと思う人がよりワクワクしてもらえるような物を残したいな…という結論に至りました。Yamottyブログとはま

            「ヒプマイ舞台化」でファン同士がラップバトルしてる件

            「ヒプマイ」ってなに?キングレコード EVIL LINE RECORDSが2017年からスタートした音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」、通称ヒプマイ。 声優たちが繰り広げるラップ楽曲や斬新な世界観に魅了され、女性を中心に社会現象を巻き起こしていると言っても過言ではない盛り上がりを見せています。ゲームやアプリとのコラボも積極的で、2018年に8万円ものコラボメニューが登場し話題に。(蛇足だが少なくとも456組以

            2018年初夏、確かに春田と牧は生きていた。パワハラとか難しいことはよくわかんないけどとにかく春田家の冷蔵庫になりたい #おっさんずラブ

            タイミングよく猫ちゃんメモを落としたり、昼夜問わず二人を眺める冷蔵庫役に徹したい。 タイトルで私の気持ちの9割を伝え終えてしまった。 残りの1割を、麺棒でうすーーーーく伸ばして、湯葉くらいになった感想を綴りたいと思います。読んでも得られるものは何もありません。 観てない人のための人物紹介田中圭(春田/はるたん): 名実ともにバカ。人を幸福にしたり地獄に落としたりするタイプの大バカ。田中圭さんが、あんなに自然で絶妙に演じてくれなければ、確実に嫌いなタイプのはずだった…。

            「データはユーザの声なき声」#分析リーダーズトーク

            今夜はこちらのイベント「Data Analyst Leaders Talk」に、ブログ枠で参加させていただきました。お酒とご飯美味しかったです。ありがとうございました。 どの媒体で書くか迷いましたが、ナウいnoteを選びました。 勉強会では、豊富な話題に触れましたが、メッセージは共通したいくつかのポイントに分けられると感じたので、キュレーション風にまとめてみます。 登壇者 ◆北川 拓也さん(モデレータ) 楽天株式会社 執行役員 CDO ◆樫田 光さん 株式会社メルカリ

            【読んだメモ】子供にとって良い"神"になれるか。「毒になる親」

            タイトルの問いかけの答えを言うと、親は子供の「神になれる」。いや、「神になってしまう」が正しいだろう。 ーーー この記事は、スーザン・フォワードの「毒になる親」を読んだメモ書きです。 箇所によっては、こちらを読むだけじゃ意味がわからない点も多くあります。メモを読んでいただいて、少しでも興味を持ったら是非お手にとってください。手元に置いておいて後悔はさせない、素晴らしい名著です。 ただ…いわゆる"毒親"の例が多く登場するので、自分の親と共通するところを見つけ、苦しんでし

            友達グループの行き着く先。人生20年を凝縮した絵本「レモンちゃん/さとうめぐみ」読み聞かせ日記

            今日の絵本はこちら「レモンちゃん/さとうめぐみ」。絵本ナビさんに、試し読みがありました。 買ってほしい度:★★★★★ 対象年齢の目安:2〜5歳 要素:食べ物・戦隊モノ・友達仲間・いじめ あらすじ:物語に登場するのは、フルーツや野菜など食べ物たち。それぞれフルーツはフルーツ、野菜は野菜の仲間で過ごしていますが、レモンは野菜でもフルーツでもないと仲間外れにされてしまいます。しかし、食べ物を腐らせるモンスターが現れて・・・。 絵本日記(あくまで個人的感想です。だいたい深

            noteはラクガキ帳やら育児日記にしようかな。そろそろはてぶろから引越したいし。