マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

115
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

#フリーランスの仕事術

時間・タスク管理を格上げする【毎朝5分の仕事のコツ】

時間・タスク管理についてはいろんなところで紹介されていますよね。 そんな中、私がパラレルワーカーとして これらを全て自分で管理し、もれなく行うためにやっていること。 それは その内容を今日はお伝えします。 タスク管理や会議の時間など、もろもろの時間管理が苦手な方はぜひ! 毎朝5分で完了!タイムマネジメント術いかにもなタイトルですが、まさに私が毎朝やっていること。それは、 です。 仕事ができる人できない人の最大のポイントは、時間を守れるかどうかですよね。 タスク

一歩先へ進むnote戦略:【自分らしさ】を追求する3つのテクニック

ここ最近ずっとモヤモヤしていた悩み。それは、 「言語化が大事!」「まずはnoteやブログから!」 これにより、こんな悩みを抱えている人も多いのでは・・・? 実は、WEB関連のディレクションや編集も複業の一つとして行っている私。これらの経験からも、 を作るため、実際に私が行っている【3つのテクニック】をここではざっとまとめていきます。 「自分だけのコンテンツ」 ぜひ、一緒にチャレンジしていきましょう! 1.「私」の価値観や経験を語る「自分らしさ」の根源。ものとも言わ

いい繋がりは「足を運んだ距離」に比例する。

3連休の初日、とある場所に向かっている車中。行き先は東北の田舎町。 そう、会いたい人に会いにいくのである。 (執筆したのが2/10 。そこからタイムラグのご理解を。) 昨日、私の尊敬する出版社の代表さんとの話の中で、私の核心に触れる言葉に出会った。それが、タイトルにある言葉。 忘れたくないのでここにメモするように記録したいと思う。 これまでの失敗の原因は【我欲】につきる誰の心の奥にもある、欲。 わたしも振り返れば、独立当初は みたいな欲にまみれた時期がありました。

ライターに求めるスキルってライター目線とディレクター目線でズレてない?と思う話。

今では副業でライターを目指す人や実際にライターとして仕事をもらっている人が増えていますよね。 ただ、私がディレクションしていて思うのは ライターさんが必要だと思っているスキル ディレクターが心底求めるスキル はちょっとズレているんじゃないか・・・?ということ。 今日はそんなズレについて、個人的な見解をまとめていきます。 ライターとして安定的に収入を得たい なかなか収益化が難しい ライタースキルをもっと上げたい そんな人はぜひ覗いてみてください^^ 私がライ

手帳好きが手帳と共に勝手に振り返る11月〜やって良かったこと〜

11月も残り1日。 ということは、今年も残り1ヶ月とほんのちょっと。 パラレルワーカーな私は、仕事の予定はTimeTreeとアナログ手帳のダブル使いで勝手にダブルチェックをして漏れがないようにしています。(チェックしてくれる人がいないのがちょっとつらい。) でも本当は手書きが大好きな、大のアナログ人間(Edit手帳を愛用中)。 月末にはアナログ手帳と共に、勝手に【1ヶ月の振り返りday】という自己満時間を満喫しています。 そんな日が今日だったので、この1ヶ月を振り返って

私と夫の家事分担〜在宅・2拠点生活でもストレスフリーな今の形ができるまでの話。〜

共働き夫婦の最大の課題とも言える家事分担について。 特に在宅ワークが増える今、なかなか夫婦の配分って難しいですよね。 家にいるからって家事ができるわけじゃない(妻:在宅) 家で仕事しているならもう少し手伝ってほしい(夫:在宅) こんな悩みもちらほら。 また、私の場合は特に都内〜2時間通勤での仕事もあり、週3日程度は朝から晩まで不在です。 これが可能なのは、夫が家事をそれとなくこなしてくれているからなんですよね。 もちろん最初からやってくれていたわけではありません。