マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

115
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

#副業

「それ、私がやったのに・・・」晩年2番手のモヤモヤと生き方

これまでの会社員人生で、管理職になった時に私が唯一気をつけていたことがある。 それは、何かよいことがあった時や、上の立場の人から褒められた時、業績が上がったときなどに と、「誰が」行った結果のものなのか、をちゃんと人前で伝えることだ。 これが良いことか悪いことかはわからないし、個人的な意見100%なので賛否両論あるかもしれないが、 もちろん、あえて言う必要はないかもしれないし、その部署を管理しているのは結局管理職の人間なので、わざわざことの出どころを明らかにする必要は

【当てにいく人生】は、もうやめた。

自分の理想が何なのか、イマイチピンとこないまま。 公務員、医療従事者の親を見習って 受験勉強 部活(スポーツ) 国家資格 就職 必死に与えられたルートで努力して勝ち取ってきたこれまで。 はたして、これが私の理想であり、予想通りの人生だったのか? そんな問いの答えをグルグル探しているここ数年。(暇か。) なんとなく、これまでの人生が だったのではないかと、ジワジワわかってきて。 それからというもの。 もがきによって変化したキャリアを少し振り返りつつ、とある本との

【毎朝3分】脳内ジャーナリングのススメ。

もう長年、毎朝続けているジャーナリング。 日記よりもちょっと深く、自分の気持ちや思考に触れ合う時間。 本来は紙に書き出すのが一般的で、そのHOW TOはさまざまなところで紹介されています。 ・・・がしかし、時間的に余裕がないときもある。(特に早朝から仕事が立て込んでいる時など、まさに今日・・・!) そんな時に、私が行なっている脳内ジャーナリングについて、今日はサクッとまとめてみる。 脳内ジャーナリングとは?ここで勝手に使っているこの【脳内ジャーナリング】という言葉。

『やっていて楽しいこと』の探し方と続け方。

やりたいことをやって、それなりに成功している人が口を揃えて言う言葉。 しかし、ここに違和感を感じるのは私だけだろうか・・・。 そんな心のモヤモヤについて、今日はすぅーっと腑に落ちた考えに行きついたので、まとめてみる・・・! ただ続けるだけじゃ何にもならないやっていて楽しいこと、みなさんどんなものがありますか? 「そんなのたくさんあるじゃないか!」という人も、 「え・・・特にないかも・・・」という人もいますよね。 私の場合 全部、楽しい。 でも全部「毎日続けたいか?」と

【note習慣】書くことがやめられない本当の理由。

言わずもがな、コンテンツ過多の時代。 有名人でもなく、取り立ててすごい実績があるわけでも無い私が その理由を改めて深掘り。 今回はパーセンテージでまとめてみる。 きっと、読み終わった頃には、あなたも書きたくなる。はず。(※スピ力はこれっぽっちもありません。) 思考の整理:30%おそらく、note発信をしている一般人の多くがここの比重が多い気がする。 かくいう私も、当初はこれが60%くらいだったのだが、 ってなってる。笑 実は、私の場合、本腰を入れて思考整理するときはア

時間・タスク管理を格上げする【毎朝5分の仕事のコツ】

時間・タスク管理についてはいろんなところで紹介されていますよね。 そんな中、私がパラレルワーカーとして これらを全て自分で管理し、もれなく行うためにやっていること。 それは その内容を今日はお伝えします。 タスク管理や会議の時間など、もろもろの時間管理が苦手な方はぜひ! 毎朝5分で完了!タイムマネジメント術いかにもなタイトルですが、まさに私が毎朝やっていること。それは、 です。 仕事ができる人できない人の最大のポイントは、時間を守れるかどうかですよね。 タスク

一歩先へ進むnote戦略:【自分らしさ】を追求する3つのテクニック

ここ最近ずっとモヤモヤしていた悩み。それは、 「言語化が大事!」「まずはnoteやブログから!」 これにより、こんな悩みを抱えている人も多いのでは・・・? 実は、WEB関連のディレクションや編集も複業の一つとして行っている私。これらの経験からも、 を作るため、実際に私が行っている【3つのテクニック】をここではざっとまとめていきます。 「自分だけのコンテンツ」 ぜひ、一緒にチャレンジしていきましょう! 1.「私」の価値観や経験を語る「自分らしさ」の根源。ものとも言わ

誰が何を発信するのか。「あなたに聞きたいのは、それじゃない」と思う瞬間。

noteでもSNSでも、発信者が異常に増えている昨今。 いろんな投稿を見て沸々と湧き上がるのが という、なんとも偉そうな(すみません)感情。 でも、こういう瞬間ってありませんか? 裏を返せば、情報発信をするようになった自分自身に向けても 常に考えるようになっているので、今日は自分がジレンマを感じた実体験をもとに行き着く先までまとめてみる。 (珍しく、オチを決めずに書き始める。) 【どこかのだれかの発信】だとわかる瞬間例えば、その道のプロフェッショナル的な人の発信。

3時間で「一生付き合いたい」と思った人の要素を分解してみた。

ふと、そう思う人や場所に出会う瞬間ってありますよね。 「なにがよかったか」と聞かれると、特段もてなされたわけでも、何をされたわけでもないのだけれど。 まさに、そんな瞬間があったのが、実は昨日。 たった3時間で、心を奪われてしまった出来事がありました。 とふと思ったので、今日はこのことについて少し分解してみる。 ひとつでも嫌なことがあると意外とネックになる結論から言うと、ずっと通い続けたいと思えた美容院に出会えたというもの。 というのも、これまで通っていた美容院のスタッ

有料読書会の1回目を終えて。【ありのままの自分】は周りにどう見えている?

実は、2月から参加しているflier bookcampの読書会。 ここ最近の自分への投資で、個人的にNo. 1と感じたので、講座からの学びをここでシェアしていこうと思います。 月10冊の読書家が有料の講座に参加した理由普段から、月に10冊以上は本を読んでいる私。 なぜわざわざ読書会に参加しようと思ったかというと という思いから。 元々、医療従事者である私は という感覚が取れず。本を読めば読むほど知識だけは増えるものの という、漠然とした悩みがありました。 確かに、

有料
380

いい繋がりは「足を運んだ距離」に比例する。

3連休の初日、とある場所に向かっている車中。行き先は東北の田舎町。 そう、会いたい人に会いにいくのである。 (執筆したのが2/10 。そこからタイムラグのご理解を。) 昨日、私の尊敬する出版社の代表さんとの話の中で、私の核心に触れる言葉に出会った。それが、タイトルにある言葉。 忘れたくないのでここにメモするように記録したいと思う。 これまでの失敗の原因は【我欲】につきる誰の心の奥にもある、欲。 わたしも振り返れば、独立当初は みたいな欲にまみれた時期がありました。

【フリーランス・業務委託の闇】こういう仕事はしたくないという話。

独立して1年半ちょっと。フリーランスとして業務委託最前線で仕事をしてきた結果、最近すごく感じている 今、一緒にお仕事をさせていただいている、数々の起業家さんや企業の代表の方が抱える悩みが結局ここに集結しているって話。 それを当事者側はどう感じているか、についてまとめてみる。 これから独立・個人のキャリアを広げたいという人は、見ておくと良いかもです。 フリーランス・業務委託の闇そもそも、社員ではなく個人で仕事をする場合、基本的には【業務委託】という形でお仕事を受けますよ

【何となくいい感じ】を言語化できずに消えていく人たち。

最近、とにかく重要視されている【言語化】について。この言語化能力が後々のキャリアの命運をわけることになっていると、まさに今日、とある起業家さんとの会話で痛感したので、まとめてみる。 は大きなヒントになるかもです。(なるように言語化します・・・!) 「言語化ができない」のは自分だけではないいろんな企業や個人の方とやりとりしている中で、度々耳にするこの言葉。そう、みんな言語化が苦手なんです。 この言語化。得意・不得意はもちろんありますし、 などなど、言語化について深掘りす

『自分のために書く』ことが『自分にしか書けない文章』になる。

情報が飽和すぎる今。なぜかSNS情報のインプットに飽き飽きして疲れてしまうことが最近よくある。 この疲れはどこから来るのか?と考えた時、ふと と気づいた。 そして、自分が書く文章もそうなってはいないか?と疑問に思ってきた。 そんな疑問から、【自分のために書く】とはどういうことか。 なぜ、私はnoteを書いているのかについて再考してみた。 『他人のために書くこと』の境地他人のために書くには、まず他人目線で物事を考える。 そこから、 いわゆるマーケティング目線で情報を