見出し画像

不安との付き合い方

心配事があったり、初めての事柄に出会った時、新しい事を始める時など、

不安になる要素は日常に転がっています。

でも、大丈夫。


不安がある=期待がある

という事なんです。


人間の脳は素晴らしい機能を沢山持っているので、振り子の原理で、相反する感情や思考が出て来るものなのです。


「あー、不安だなぁ」
「うまくいくかなぁ?」

などの気持ちや思考をよく考えてみると、


「解消したい」
「うまくいったらいい」

と同じ事だって気づきましたか?

期待値が大きいほど不安も大きくなるそうです。

つまり、

不安になったら喜んだらいいのです。

それだけ、その物事に期待できているということです。

期待できる物事を自分で選んだのです、素晴らしい事です。


そしてもう一つ、


不安は隠さなくていいのです。


勿論、隠していた方がいい場合もあります。お仕事中でお客様とお話してる時などは、自分の不安はしまっておきます。


でも、一人になった時、プライベートの時などは、どんどん表に出しましょう。

あなたの不安を聞いて、不安を煽るような方は今のあなたにとって必要ない方です。


厳しい事を書きましたが、自分と、自分の大切な人はあなたの不安を受け止めてくれますよね?ということです。


まず、自分で認めてしまうと、

自分の期待値に気づきます。


期待値に気づくと、自分を褒めたくなります。


そして褒めてあげるのです。

自分を褒めるからこそ、人を褒められるし、
自分の不安を認めるからこそ、人の不安もわかる。


だれかの不安を聞いた時、


「あなたはこれだけ期待できているんだね」

と思えたら一緒に喜べるし、受け止める事が出来ます。


とても小さな事かも知れませが、効果は絶大です。


不安はなくさなくていいんです。
むしろ、ウェルカム♡
だって、そんなすぐにはなくなりませんから。


なかなか知人に話せない方は、アプリの向こう側の人に話したらいい。

自分でノートに書いたらいい。


自分を大切に扱う事が今世の私達の課題です。

あ、怪しい事を書いてしまった(笑)


私も時々忘れてしまって、不安にかられる事があるけれど、あなたも私も同じ人間です。


共に自分の期待に応えて行きましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?