見出し画像

minneで10万回お気に入りするとどうなるのか

※本編で解説した手法は決して悪用しないでください。最悪の場合あなたのアカウントが使えなくなります。

minneに限らずSNSなどのプラットフォームでは、表示順を攻略しようとする人達が一定数出てきます。ハンドメイド販売で有名なminneも例外ではありません。検索結果のおすすめ順に、自分の作品が並んでほしい、そう思うことは誰しもあるでしょう。しかし実際にやるかどうかは別問題。私ではありませんが表題のような事例を見つけましたので共有します。

↓↓ラジオですべて聴けます↓↓
Apple Podcast
https://apple.co/3KQif5x
Spotify
https://spoti.fi/3lP8j1D
YouTube
https://bit.ly/3mXPBpr

minne
https://bit.ly/3xNQVQX

「いいね!」が買える自動販売機
https://bit.ly/3tYeFk5

偽の「いいね!」が大量生産される裏側
https://bit.ly/3zYJE3f

私がminneを辞めた理由
https://bit.ly/39L8Boh

★さらに学べる!ワンポイント

ポケモンGOが流行ったときにも、自動で徒歩をご認識させる機械がSNSでたくさん出てきましたね。こうしたアルゴリズムの攻略はいつの時代もあるもので、運営もその割合が少なければ、手間を考えたらそのアカウントが少しでも売ってくれるのであれば、放置もやむなしと考えるのも仕方ないかもしれません。それでも、あまりいい気持ちはしないですよね。運営も厳格にしてほしいとは思いますね。

★今日の一言

おいしいお茶漬けが食べたい。

ぜひ、感想・コメントお待ちしています!

★公式Twitter
https://twitter.com/creator_enews

★無料ニュースレター
https://creator.theletter.jp/

#minne #ミンネ #creema #クリーマ #ハンドメイド販売 #iichi #イイチ #etsy #エッツィ #ハック #モラル #迷惑行為 #スパム #フェイクアカウント #フェイクいいね #他にやることあるはず #ハンドメイド #ハンドメイド作家 #副業 #手作り #クリエイター #クリエイターエコノミー #毎日配信 #クリエコニュース202206

この記事は吉田喜彦個人が書いています。