マガジンのカバー画像

音楽制作関連Tips

27
運営しているクリエイター

#音楽制作

左手デバイス歴20年、今まで使った左手デバイスを紹介してみる[音楽制作]

左手デバイス歴20年、今まで使った左手デバイスを紹介してみる[音楽制作]

実は僕、腱鞘炎の持病があるので、あまり激しくマウスを使えません。
なので、できるだけ右腕の負担を減らすため、もう20年くらい音楽制作に左手デバイスを使ってます。
自分でいうのもナンですが、結構な種類の左手デバイスを試してきているので、せっかくなので使用感とか色々紹介しようかなと思います。

「左手デバイス気になってるけど踏み切れないなあ」という人の参考になれば幸いです。

※あくまで音楽制作を主軸

もっとみる
KRYNA Acca5 - PC・インターフェースに最適な電源ケーブル

KRYNA Acca5 - PC・インターフェースに最適な電源ケーブル

音楽制作PC用の電源ケーブルって、実は長らく良いのが見つからなかったんです。
そんな、PCに向いた電源ケーブルがやっと自分の中で一つ見つかったので、その喜びをみんなに共有したい!
これはそんなエントリです。

■電源ケーブルの記事に結構反響があった以前、「自腹で試した電源ケーブルの印象」をまとめたエントリーが、宅録で音楽制作をされている方々に好評で、その中でも実際にケーブルを導入された人から、特に

もっとみる
「音楽制作用スピーカー」って何が違うの?

「音楽制作用スピーカー」って何が違うの?

音楽を始めた人なら999%の人が疑問に感じるであろう問題。

「コンポやラジカセ(死語)のスピーカーと、音楽制作用のスピーカーって何が違うの?」

スマホのスピーカーとはそりゃ違うのは分かりますよ?
でも、例えばこういうBluetoothスピーカーで音楽作ったっていいんじゃないの?

って、思うこと、あると思うんです。

まあ極論言っちゃえば「別にそれでもいいんじゃないの」って話ではあるんですけど

もっとみる
なんだかんだWavesのCenterが一番好き

なんだかんだWavesのCenterが一番好き

ステレオエンハンサー、今や割と必須のツールになってきた感がありますね。
皆さん、何使ってます?

僕はWaves Centerです。

■浮気しては戻ってくる

Ozoneのイメージャーとか、その他ステレオエンハンサー系のプラグイン、色々出てるので使うんですけど、第一印象で「いいじゃん!Centerもういいや!」って思っても、次の日に聴くと「あれ、、、?やっぱCenterの方が良くない、、、?」っ

もっとみる
今まで使った電源ケーブルについて語る

今まで使った電源ケーブルについて語る

DTMやらレコーディングやらで電源ケーブル沼へ入ることを考えてる人のため、今まで試した電源ケーブルメーカーの「大雑把な傾向」を記しておきます。
感想は、あくまで「音を仕事にしている人向け」なので、ピュアオーディオ的な人の感想とは違うと思います。

あと、どうしたって個人なので、あまり10も20もメーカー試したりはできず、「この感想は下のグレードのケーブルを指してない?」みたいのもあるかもですが、ご

もっとみる
「DAWによる音の違い」について思うこと

「DAWによる音の違い」について思うこと

永遠のテーマですよね。
やれStudioOneは音がいいとかLiveは音が悪いとか。

この問題、前のエントリにもチラっと書きましたが、僕は

「DAWの音質差を気にするのはコスパが悪い」と思ってます。

だって、今まで一般的なDAWはほぼ全部使ってきましたけど、何使っても劇的に自分の曲の音が良くなったことがないですもの。
同じような手法で同じようなプラグインを使ってる限り、DAWを変えたくらいで

もっとみる
音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

音楽制作にオーディオインターフェースは必要?不必要?

PCを使った音楽制作に、オーディオインターフェース。

大抵の場で、DAWとセットで語られる謎の箱。
音を出し入れする箱。
「オーディオインターフェース」って字面が長すぎて「Audio I/F」とか「インターフェース」とか「AIF」とか、皆さん色々な略称を考えては「伝わらない」の一言で消えていく、そんな機械です。

ネットを徘徊していると、割とちょくちょく、「オーディオインターフェースって必要なん

もっとみる
[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

[音質向上!]音楽制作環境の「変えたもの」と「音質の変わる度合い」を表にしてみた

音楽制作環境の音を良くしたい!
もっと良い音で録音したい!

でも、どうしたら「正解」かが分からない!

というのは、音楽やってる人なら日常だと思います。
「何を変えたらどのくらい/どんな感じに音が変わるのか?」を調べるの、大変ですよね。
「温かみのある音」て何やねんってハナシですよ。遠赤外線でも出すんです?
また、理想の音に辿り着くために色々変えたはいいものの、何をやっても「ん~?」って感じで、

もっとみる