見出し画像

【小説】いつか扉が閉まる時 3年生・秋・文化祭まで(1)

【小説】いつか扉が閉まる時:パート5

あらすじ

(パート1)私が高校2年生の冬、司書の藤井先生が亡くなった。代わりに臨時で来た増野先生が働かなくて…。
(パート2)藤井先生が亡くなる前、高校2年生になった私たちが行った図書委員合同研修会での物語。
(パート3)高校3年生の春。結城先生が図書館業務と事務室兼務で無理をして退職。閉館が続く図書館を私たちで何とかできないかと奔走する。
(パート4)高校3年生の夏休み。勉強が捗ったが、時には久保と神社に行ったり、ひょんなことから久保が家に来たりして…。

登場人物

橋本紗枝(主人公):県立高校3年生。元副図書委員長。藤井先生とは仲が良かった。母は市立高校英語教諭。
水口ゆうみ:同校3年生。元図書委員長。空手が得意。
関山あずさ:同校3年生。図書委員で紗枝の友人。本好きでおとなしい。
久保達矢:同校3年生。図書委員。あだ名はジゴロ。
野上:同校2年生。図書委員長。
園田:同校2年生。副図書委員長。水口とは空手仲間。

藤井先生:学校司書(逝去)
結城先生:4〜6月まで学校司書として勤務後、退職。
森本先生:6月下旬から臨時専任学校司書として勤務。以前、この学校で司書をしたこともある。定年退職しているベテラン司書。
田辺先生:図書館には詳しくないが図書委員会担当教員。女子バスケ部顧問。生徒指導部。
増野先生:昨年3月まで藤井先生の代わりの臨時司書だった。司書資格も図書館勤務経験もなく、さらに事務室兼務。

…………………………………………………………

 半月後の9月末で司書の森本先生が学校を辞める。

 もともと管理職に頼まれて臨時で来たので仕方ないとわかってはいるが、やっぱり悲しい。

 そんなある日、私は水口さんに請われて放課後の教室に残った。

 勉強する生徒は自習室に行っていて、今は私たちしかいない。

「園田によるとね」

 ちなみに園田君は2年生の副図書委員長で、水口さんの空手の後輩だ。

「代わりの司書の先生が決まったらしいんだけど」

 水口さんの表情と声音で良い話ではなさそうだとわかる。

「やっぱり事務室と兼務で、しかも事務は経験あるけど司書はしたことないんだって」

「それじゃ図書館が困るんじゃ」

「うん。でも多分事務室が決めたからだと思う」

 事務室が「事務」と「司書」どちらの経験者を雇うかって言ったら…決まってるよね。

 大人の嫌な部分を見てしまった。

「で、何で園田君がそんなこと知ってるの?」

「森本先生に言われたみたい。次の司書さんは図書委員会の指導は難しそうだから、文化祭と図書館祭りは今のうちにできる限り準備をしておきましょうって」

 文化祭は10月中頃。毎年図書委員会ブースでは全校生徒・職員から古本を集めて古本市を開いている。今年の予定も同じだ。

 図書館祭りは全国読書週間に合わせて行うので10月27日から11月9日の平日。ここ数年やっていることは本の「福袋」や手作り栞の配布だ。

 本の福袋とは、図書委員が1人ずつ選んだ「悲しい本」「笑える本」などの2冊を大きな封筒に入れ、表には本のあらすじだけ書いておき、中身が気になった人が封筒ごと借りるシステム。自分では選ばない本を読めると結構人気のイベントだ。

 手作り栞について昨年は、本の一節を抜き出して綺麗な紙に印刷したものをラミネート加工した。

 その時の一番人気はヘッセ作『少年の日の思い出』の「そうか、そうか。つまりきみはそんなやつなんだな」という台詞だった。

 さらに去年と一昨年は図書委員と有志生徒で、皆で同じ本を読んで感想を言い合ったり結末の先を予想したりする「読書会」もした。ただ今年は2年役員が初めての委員な上、司書未経験者の先生では多分指導もできないから読書会はしないだろう。

 図書委員会のイベントは今は亡き司書の藤井先生がメインで指導していた。


 もちろん私たち役員も過去資料を見るけれど、実際に準備を始めるとわからないことがたくさん出てくる。

 その点、藤井先生はベテランだったので、これまでの事例を聞けば詳しく教えてもらえたし、独自の取り組みについても運営方法の相談に乗ったり一緒に考えてくれたりした。

 図書委員会担当の田辺先生は生徒指導や教科や部活動などで忙しい上、図書館に詳しくない。

 司書教諭の「おぼっちゃん」飯嶋先生については図書館で会ったこともないし、生徒の評判は「仕事しないし性格悪い」なので当てにならないと今では私も知っている。

「森本先生はやっぱりわかってるね、それがいいよ」

 あと半月、先生がいてくれるうちに色々進めておくといいだろう。

「うん。ただ、去年のことを思い返すとイベント間近でわからないことが出てくると思う。大体、学校全体の文化祭計画ができあがるの自体ギリギリだったし」

「確かに。そう言えば予定が変わって振り回されたね」

「そうでしょ。だからね、園田に今年は3年生も文化祭や図書館祭りに関わってほしいって言われたの」

 例年はどちらも、2年生がメインで行う。

 図書館祭りは単独で行うからさほど難しくなく、これまで3年生が関わる必要はなかった。

 これに対して文化祭は委員会での準備と並行して、校内全体の動きに目を配ったり文化祭会議に出たり、その都度、細かい調整が必要だ。しかし3年生は最後だからクラス企画の方に集中する関係で、やはり委員会ブースにはノータッチだった。

 なおこの時期は大学推薦入試や就職試験がある生徒がいるので、クラスの生徒が手薄という背景もある。

 そのため以前から、文化祭の時期を変えたい先生と、伝統的にこの時期なので変えたくない先生との水面下の争いがあるらしいとは聞く。 

「…どのくらい関わってほしいのかな。3年生の委員全員じゃないよね」

 水口さんも私も推薦入試は受けないが、他の生徒はわからない。

「私は、委員長と副委員長がアドバイザー的立場になる程度だと思ってる」

 水口さんは園田君に返事する前に、まず私に確認してくれたのか。

「それくらいなら、いいんじゃないかな?」

「よかった。じゃあ園田にそう言っておく。引き止めちゃってごめんね」

「全然大丈夫だよ」

 水口さんはちゃんとしてるなあ。そんな大したことじゃないのに。

 …と私たちはこの時は思っていた。



 毎週火曜日のカウンター当番もあと少しだ。まだクーラーは必要だが、朝晩は過ごしやすくなった。

「紗枝さんのクラスは文化祭、何するのー」と久保が聞いてくる。

「バザーだよ」

「へー、何か集まってる?」

「タオルとか食器とか、ぬいぐるみ」

「俺たちというより、ご家族向けだね」

「そうだね」

 確かに私がほしいものは今のところ無かった。でもぬいぐるみはともかく日用品が毎年よく売れるらしいので問題はない。

 今日は意外と貸出返却が少ないので、久保と話をする時間があった。

「久保のクラスは?」

「縁日するんだ。ヨーヨー釣りとか、射的とか」

「楽しそうだね」

「うん、楽しいから紗枝さんも来てよ。サービスするから」

 この場合のサービスって何だ?

「行けたら行くね」と私が言うと、久保が拗ねたような顔をする。

「社交辞令でよく言うよねー、それ」

「え?ごめん、そんなつもりじゃなかった。時間作って行くね」

「じゃあ約束ねー」

「約束は、どうだろう…行けなかったらごめん」

「やーっぱり社交辞令だったか。ま、いいや」と久保は仕方なさそうに笑った。

 本当にそんなつもりではなかったのだが、その時は少し他のことに気を取られていたのだ。

(続く)