見出し画像

【勉強】読書は紙派?電子派?耳派?

最初に結論から。
自分は全部派です(笑)

こういうときは本の方が良いとか、
こういうときは電子、または耳の方が良いとか
いろんなシチュエーションで
使い分けをしながら読書しています。

今日は自分がどのように
これを使い分けているかまとめてみます。

電子書籍を使うとき

自分の全読書時間の8割くらいは
電子書籍で本を読んでいます。

電子書籍で読む本はビジネス書や雑誌です。

電子書籍のメリットはいろいろあるのですが、
自分が電子書籍を使うようになった一番の理由は
定額で本が読めるから。

自分は以下のサブスクリプションを使用しています。

  • Amazon Kindle unlimited

  • dマガジン

2つ併せて毎月1,500円程度の出費にはなりますが、
大量の本と雑誌が読み放題。

何冊読んでも定額なので気になる本があれば
とりあえずダウンロードしておくことができます。
※上限は20冊まで。

せっかくお金を払っているわけだから
元を取らなきゃと思って興味のある本があれば
目を通すようにしています。

電子書籍で本を読むときは
まさに目を通すという感じで
真剣に読み込むと言うよりは
ざっくり見ていく感じで読んでいます。
気になる見出しやフレーズがあったところは
読み込んだりしますが、
あまり時間をかけずにサクサク読む感じ。

Kindleの場合、
気になるフレーズなどがあって
そこにマーカーを引いておくと、
あとからそのマーカー部分を
まとめてみることができます。

dマガジンも気になるページは
保存しておくことが可能。

このように気になったところはチェックしておいて
定期的にチェックしたところだけ見たりもしてます。

こういうことが簡単にできるのも
電子書籍のメリットですね。

紙の本を使うとき

電子書籍化されてない本で
どうしても読みたい本があったら
紙の本を買います。

また、電子書籍を読んでいて
学びになるところがたくさんあるとか
面白いなと思った本は
紙の本も買ったりします。

あと、じっくりゆっくり読みたい本とか
ページ数が多い本は
紙の本を買います。

これは個人の感想ですが
紙の本の方が電子書籍と比べると
目が疲れにくい感じがします。
なので、じっくり読みたい本は紙にしています。

これはどこかで聞いた話ですが、
紙の本と電子書籍を比べたときに
紙の本の方が記憶に残りやすいという
研究結果があるそうです。

資格の勉強とかするときに
自分はiPadにテキストやらノートを
まとめてしまって使っていますが、
本当は紙の本とノートを使った方が
良いのかもしれません。

聞く読書をするとき

聞く読書のは車の運転中です。

最近は資格の試験勉強のために
音声教材を聞いていたり
YouTubeの解説動画を聞いていたりするので、
運転中の読書の機会は減ってます。

今は退会してしまいましたが、
以前AudibleというAmazonのオーディオブックサービスに
加入していました。
加入当時はほとんどの本が聴き放題だったのですが、
いつからかコイン制になって、
月に2冊以上聴く場合は追加課金が必要になりました。
これはあまりメリットがないと思って
退会したわけですが、
加入時にため込んだオーディオブックが
まだ残っているのでそれを聴いています。

※現在はまた聴き放題制に戻っているみたいです。
(聴き放題対象になっている本のみ)
対象外の本は課金して購入する必要があります。

まとめ

こんな感じで読書のやり方を使い分けています。
こういう使い分けができるようになって
本に触れる機会が増えました。

便利な世の中になりましたね。
こういうサービスができたことに感謝です。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?