見出し画像

ギターを弾かないギター教室    天性の資質がヒット曲を生む?

 ギター教室から帰っても、「ヒット曲は天性の資質から……」という言葉が、頭から離れない。眠れそうにない。
 天性の能力ということで、故人の野村監督が語っていた話を思い出した。
「スカウトマンにとって必須の条件は、練習して獲得できる能力じゃなくて、天性の能力を持っている人間を見抜く力だ」
 と、雑誌のインタビューの現場に同席させてもらった時、語っていた。
「その能力は、練習して得られるものなのか、それとも天性のものなのか、それを見極めること。練習して得られる能力なら、誰でも獲得することができる。しかし、天性の能力は、他の誰もが練習したところで、決して獲得できる能力じゃない。そういう天性の能力を持った選手を見抜く力があるかどうかだ」
 と。どんな人が努力したところで、辿り着けない能力を持っている人間。そういう天性の能力を持った人は、確かに存在する。

 以下は、野村監督の著書『野村の結論』(プレジデント社)からの抜粋である。


 無視されているうちは三流、ほめられるようになってようやく二流、非難されてはじめて一流といえる。段階ごとにいかなる反応を示すかで、その人間の評価は決まる。
 一部の天才を除けば、プロのレベルであれば、一生懸命練習しても技術力に大きな差は生まれない。一流のバッターも、二流のバッターも技術的にはそれほど変わりはないのである。
 ではなにがちがうのか? それは頭である。一流と二流のちがいは「頭脳と感覚のちがい」だと、わたしは思っている。
 二流の人間というのは、鈍感なのである。

 この言葉は、音楽にも通じるのだろうか。「天性のもの」、「頭脳と感覚」。どちらかを、持ち合わせていればいいのだろうか。それとも、両方?


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

創作活動が円滑になるように、取材費をサポートしていただければ、幸いです。