見出し画像

フリーランス活動報告 1年と6ヶ月目(2022年1月)

こんにちは!イラストレーター無印かげひと(@kage86kagen)です。

今月も終わりなので、2022年1月フリーランスイラストレーター「1年と6ヶ月目」活動報告をしていこうと思います。

今月は年始めということもあり、新年を迎えたばかりのフレッシュな勢いに乗って、のっけから様々な事に挑戦してみました。世の中はまだまだ落ち着かないこともありますし、それを逆手に取ってお家の中でひたすらスキル磨きをする日々を送っています。

では、さっそく振り返っていこうと思います!


パソコンのメモリを増設した

先月の活動報告で宣言していた通り、今月はPCのメモリを増設してみました。

現在は、ペイントソフト、動画編集ソフト、3D制作ソフト(Blender)の3つをメインに使用しています。その中でも動画編集ソフトはペイントソフトよりも動作などが重く、生半可なパソコンのメモリ数だと動作がカックカクになりがちです。

増設前は16GBですが、この16GBは動画編集ソフトの起動における最低メモリの相場であり、16GBのままだと他のアプリを同時に開きたい時にフリーズすることもあったので、倍の32GBにしようと試みます。

私の作業環境はデスクトップPC(BTOパソコン)ですが、購入した後に自分でカスタマイズできるのがデスクトップPCの強いところですよね。一昨年はモニターを2台に増設し、今年はメモリを増設したりと、自分が使いやすいように自由にカスタマイズしています。

メモリの増設は専門業者を呼ばずに素人でもつけることができるそうなので、ネットでやり方を検索しながら頑張って装着しました。

2,3ヶ月に1回の掃除なので、ホコリが見えちゃってる

これでパソコンの動作や立ち上がりのスピードが速くなるぞ...!と思いきや、ここで「パソコン素人」がカスタマイズしたことによる弊害が起きます。

メモリを増設後、パソコンが1発で起動することができなくりました(泣)
以前は電源を入れて一発起動できたのですが、増設後は電源を入れると半分の確率ですぐに消え、2回目でようやくモニターがつくといった現象が起きています。

これは明らかにメモリ増設によるものだと思いますが、自分なりに原因を調べてみたところ、メモリを増設する際にはメモリの扱いに十分気を付けなければならず、体に静電気が溜まった状態でメモリに直接触ると、すぐに壊れてしまう超精密機械なんだそう。

静電気についてはあらかじめ調査していたものの、増設時には部屋の湿度も低く、静電気対策も何もしていなかったため、ひょっとするとメモリが壊れてしまった可能性があります。

せっかく買ったメモリですが、もしかすると再度購入しなければいけないかもしれません。ただ、今のところログイン画面にさえ辿り着けばいつも通り使用できるので、新しいお仕事が決まって収入が確保できたら、再度メモリを購入してみようと思います...。

今回をきっかけに、パソコンの取り扱いや異常が発生した時の対処法を存分に学ぶことができたので、結果的にとても良い失敗経験になったと思いました。


生活の1/3を英語の環境にしてみた

こちらも先月に目標を立てていた内容です。無事に公約を果たしました(笑)

英語の勉強をよりよくするためには、自分を取り巻く環境を「英語」にすることで知識が身につきやすくなると聞いたので、YouTubeの実況動画や日記をつけるとき、メイキング動画を英語で見たりなど、生活の1/3ほどを英語に変えてみました。

また、海外のニュース(もちろん英語表記)も積極的に見るなどして、自分の頭を「英語脳」に変えていっている日々です。

英会話教室行った方がいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、今年の予定である「引っ越し」をした時に始めようということと、どちらかというと「Blender」の勉強を優先的に行いたいので、教室等に行くまではYouTube動画でコツコツ勉強している…という状況です。

今月は、下記のような知識を学びました。

日本の「ABC」の発音と、英語圏の「ABC」の発音は異なる
 (「フォニックス」という学習法で矯正することができる)

日本と発音と英語の発音にギャップがあるため、このギャップを埋めればリスニングできるようになる、ということを学んだ
(例えば、「I’m the king of the world」という英文に対し、
日本人は「アイム ザ キング オブ ザ ワールド」と言いがちですが、
英語圏では「アイム ゥダ キンノブザ ゥワール」と言ってるらしいです。)

・ちょっとしたスラング英単語を学んだ
 
今月に入ってから、Vtuberの「がうる・ぐら」ちゃんの動画を見るようになりましたが、面白くて首ったけです。

今はまだ、手放しで英語を書いたりリスニングしたりすることはできませんが、「自分は英語に関して赤ちゃんなんだ!」という精神の元、まずはひたすら英語を聞いて英語に慣れていこうと思います。


Bleder練習に本腰を入れた

昨年の8月から勉強し始めた3D制作ソフトBlender」ですが、まとまった練習時間をなかなか確保できていなかったので、気合を入れ直し、今月から猛烈に勉強を再開しました。

今月は、「液体シュミレーション」や「大都市」「ボーン」や「ウェイトペイント」など、特にアニメーション関係の作品作りを学びました。

今まではただの3D作品(静物)のみを作ってきたのですが、「MV制作をする時の背景やエフェクト作り名目」という目標を立てることにより、さらに取り組みやすくなったと感じています。やっぱり、目標を立てることって超重要ですね。

Blenderで「大都市」を制作する時には、こんなもの自分が作れるのか!?と半信半疑だったものの、仕組みと流れさえ分かれば、誰でも制作することが可能だという事が分かりました。

こちらはメイキング動画を見ながら作った作品になりますが、Blenderまだまだ素人人間でもこういうのを制作することができます。すごくないですか!?

遊び心でサイボーグアニメーションを描いてみましたが、昔の自分では考えられなかった表現を実行することができました!今回の大都市制作で、表現の幅がかなり広がりそうです!

ほかにも、今月は流体シミュレーションを使ったアニメーションを学びました。流体シュミレーションというものを使用すると、フグの口から水を吐き出させることも可能です。

ぶっしゃあああああ

Blenderはやれることが本当に多く、逆に言えば初心者は何から手をつければいいか非常に迷いがちです。そういう事もあり、Blenderが気になっているもののなかなか手を付けづらい絵描きさんもいると思いますが、「自分がBlenderを使う目的」を定めれば、ある程度道のりが見えてきます。

後は、その目標に沿ったメイキング動画をひたすらこなしていくしかなくなるので、Blenderを学んでみたい絵描きさんがいたら、ぜひトライしてみて欲しいと思います。


まとめ

いかがだったでしょうか?今月は主に下記の活動内容が印象的でした。

●パソコンのメモリを増設した
●生活の1/3を英語の環境にしてみた
●Bleder練習に本腰を入れた

来月は、フリーランスがひいひい言う「確定申告」が始まる月にはなりますが、確定申告に関する準備は既にバッチグーなので、確定申告に左右される事なくお仕事をすることができそうです。

また、年2回ほど開催されている「The VOCALOID Collection(通称「ボカコレ」)」の春の開催日程もそろそろ発表されるかもしれないため、なるべくたくさんのMV制作に携われるよう、アップを開始したいと思います(笑)

最後までご覧いただきありがとうございました!

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?