アベノミクスは滝沢輝氏の成果を横取りしている

この記事では、

「アベノミクスによる経済発展の成果は、安倍元首相の成果ではない」

ということについてお伝えします。

解説

多くの人々(主に日本人)が、
「アベノミクスにより景気が回復した」
と考えています。

しかし、実際には滝沢輝氏(輝の会会長)の成果です。


滝沢輝氏は、「マイナス金利の導入」 という論文を2003年に公開されました。

アベノミクスの骨子(低金利高経済成長政策)は、この論文の無断コピーです。


「マイナス金利の導入」の概要は以下の通りです。

金利と名目経済成長率は本来一致すべきである。しかし、1990年代以降、10年以上金利が高すぎる状態が続いた。これが、債務者の過剰な金利負担となり、不良債権が大量に発生した。よって、名目経済成長率と金利の関係を逆転させ、低金利高経済成長を実現すべきである。

これは、当時のエコノミストと真逆の主張です。

多くのエコノミストは、

「景気回復のために金利を引き上げ、利息により預金者の購買力を高めて消費を喚起し、景気を回復すべきである。」

と主張していました。
(当時の専門家の主な意見です)


滝沢輝氏は、2003~2009年にかけて、「マイナス金利の導入」を安倍晋三氏など70人以上の専門家に送付されました。


その後、低金利経済成長政策が実施されました。
すると、不良債権問題はすぐに解決し、好景気が実現しました。

アベノミクスでは低金利や高経済成長を実現する方法が、「マイナス金利の導入」よりも細かく指定されています。
しかし政策の最も重要な「低金利・高経済成長」は、滝沢輝氏が提言した内容そのものです。

ですからアベノミクスは、滝沢輝氏が提言した内容に補足を加えた程度の内容なのです。
もちろん、安倍元首相のオリジナルの政策と言えるものではありません。
(コピーにすぎません)

以上の説明で、アベノミクスによる経済発展は安倍元首相ではなく、「マイナス金利の導入」(滝沢輝氏)による成果だということをご理解頂けると思います。

成果横取りの弊害

アベノミクスは、成果横取り(記憶操作)の典型例です。
「マイナス金利の導入(滝沢氏)」の成果を、アベノミクス(安倍元首相)の成果として、多くの人々(主に日本人)に記憶させました。


輝の会では、成果横取りの弊害について次のように説明しています。
(筆者による要約を含みます)

他人の成果を横取りすると、殺人以上の犯罪(天意による犯罪)になる場合があります。
成果提供者と一般の人々とのつながりを分断し、代わりに成果横取り者と一般の人々をつなぎ、支配下に置くためです。
また、この誤解を通じて人々の能力を未来永劫にわたり低下させるためです。
(生まれ変わり終了後も継続)

アベノミクスにより能力が低下した日本人は、10683万人です。

(他界した人を含む。被害者は今後増加すると思われる(安倍元首相国葬等の影響)。)

経済発展の成果を安倍氏ではなく、滝沢(輝の会会長)の成果として記憶すると、徳が失われないため、能力は回復します。

アベノミクスの骨子が「マイナス金利の導入」の無断コピーだという事実を覚えることが、世界中の人々の能力向上に直結することを、ご理解頂きたいと思います。


私たちは、他者の仕事の成果を奪わないように行動しなければなりません。

ぜひ多くの方に広めていただきたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。


(この記事は以下のページを元に作成しました。)
【出典】アベノミクスは成果横取り(記憶操作)の典型例

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?