経済と経営の相関性と日本政府のミス

はい、今回は経済と経営がどう関係しているのかわかりやすく話していけたらと思っています。

皆さんも知っているようで知らないお話だと思うので、「そーいうことか!」と思ってもらえるのではないでしょうか!!!

それではやっていきましょう!

まず、日本には色々なイベントありますよね。クリスマスやハロウィン、これらは経済的視点でみた場合経済を支えている日なのです。

今回はこのように経済的視点でのお話です。

では、日本の経済どうでしょう?

バブル崩壊後デフレがずっと続いています。また、1995年から20年間GDP成長率主要国世界最下位となっています。

ここでインフレ、デフレとは何か。当然ご存じとは思いますがおさらいしていきましょう!

インフレ=「欲しい」が多く、売れる時代

デフレ=「欲しい」が少ないけど「買って」が多

10円のお菓子がインフレだと15円になり、物価が上がり、お金の価値が下がる。

一方デフレは10円のお菓子が5円になり、物価が下がり、お金の価値が上がる。

といった感じです。

ということはデフレ=景気悪い これは正解です。

インフレ=景気良い? これはそうは言えません。良いインフレと悪いインフレがあるのです。

まず、デフレは景気悪いというお話からします。

デフレとなりモノが売れなくなる→生産、労働時間を縮小→従業員の収入が減る→その人たちの消費が減る→企業の収益が減る→生産、労働時間を縮小→とこのサイクルが続きます。

これをデフレスパイラルと呼びます。

次はインフレのお話です。では良いインフレから

国は経済が下がると、ETFを購入します。ETFとは株のことです。

国が企業のETFを購入→企業の価値が上がる→従業員の所得、雇用が上がる→消費が上がる→企業の生産、労働時間が上がる→従業員の所得が上がる→のように国の金融政策のおかげでインフレになるものが良いインフレです。

では悪いインフレです。投資、購買以外で物価が上がるモノをいいます。

例えば石油が枯渇したり、最近では大量のバッタの作物を食い荒らす事による、日用品、流通、食品の物価が上がることを悪いインフレの例です。

他にも過剰な需要が生まれることでの物価上昇、バブルというやつも過剰なインフレはすぐにデフレになるので悪いインフレです。

それでは今回日本政府はヘリコプターマネーと呼ばれる現金給付10万円などをしましたね。

国が国民にお金を出す→消費が上がる

これが理想なわけです。しかし今回消費が上がらなかった

なぜなら、景気は人の気だから。

不安なら消費せず、ため込むのです。

これには、株価が上がっても給与が上がらず、そして消費税を意味不明なタイミングで上げたからといえるでしょう。

という感じで今回は終わります。

次回もよろしくお願いします。また!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?