見出し画像

ただし、それが正しい努力なら

努力は必ず報われる。
塵も積もれば山となる。
走った距離は裏切らない。

ただし、それが正しい努力なら

どんなに努力しても、どんなにたくさん走っても、どんなに気持ちを込めても、それが結果に結び付かなければ、意味はない。

競技スポーツはそういう世界だ。少なくとも僕はそう考えている。

適切なタイミングでの適切な負荷。
適切なタイミングでの適切な休養。
適切なタイミングでの適切な食事。
適切なタイミングでの適切な意識。
適切なタイミングでの適切な行動。

パフォーマンスに結びつくかどうかは、すべて、その選択(努力)の正しさ次第だ。それを間違えればパフォーマンスは上がらない。

神は細部に宿る

だからパフォーマンスが上がらないなら全ての変数を意識する必要がある。だから腹落ちするまで言葉と行動の解像度を上げる必要がある。だから分析して徹底的に振り返る必要がある。

あの時、なぜダメだったのか。あの時、どうすれば良かったのか。何が正解で、何が間違いなのか。たとえ難解だとしても絶対に間違えないように。自分にとっての正解を目指して。

ただし、それでも満足するような結果が出なかったら?

そしていつからか、僕は走ることを好きだと言えなくなった。

社会学者の真木悠介氏は、人間の精神の複雑さを色に例えた。いつも冷静で理性的で、たえず分析する「脱色の精神」。一方、好奇心旺盛で、物事に何らかの意味を見出そうとする「彩色の精神」。

常に正しさばかりを追い求め過ぎれば、僕らの精神は色が抜け落ちるのだろう。だから、健全な精神のためにも、一旦、正しさから離れることも必要なのかもしれない。

結果という正しさから離れて、今というプロセスを見る。

それは結果が出るか分からないことを繰り返しやって、小さな改善を積み重ねていくプロセスだ。そのプロセスの中に、自分の成長に喜びを感じる瞬間がある。走る楽しさを感じる瞬間がある。そのプロセスで何らかの意味を見出す彩りは、その瞬間を過ぎても、たぶん消えない。

あるいは、そのうちの一つには“本気で挑戦することによってしか得られない彩り”もあるはずだ。だからきっと、本気で挑戦することに何かの価値があり、その環境に尊さがある。

それに。

アスリートはいずれ引退する。最後は必ずくる。

だから僕らは脱色と彩色の精神を行き来しながら、最後まで自分の納得がいく選択をすればいい。

そう自分に言い聞かせている。

最後までお読み頂きありがとうございました!いただいたサポートは本代に使わせていただきます。