見出し画像

時短とか簡単とか嘘

2015年前後から盛んに言われ始めたであろう、

時短

という言葉がある。
私はこの時短がどうも苦手。
というより

時短という概念をうまく使いこなせない

と言った方が正しいのだが、とにかく時短が苦手だ。まず時短を利用するのに手順を踏み、覚えるのが苦手。そもそも時短をしたいなら

手を抜くか辞めるの2択

しかないので、そうしてる。
ねぇ、だれか教えて。本当は時短ってなんなのさって話である。

時短という概念、これが最も使われることって何か。私の答えは

料理である。

ちなみに私は昔っから料理好きだったりする。
だから唯一時短で利用する調理器具は

圧力鍋

である。こいつは便利で使い勝手が良い。
煮込み料理、とくに牛すじやら牛スネ肉を煮込むのに持ってこいで大変便利。
だから(本当はダメらしいが)
火をかけて圧がかかったあと、しばらくしたら火を止めて、子どもたちとお風呂に入っていたりする。
するとその間に圧も抜け、肉は柔らかくなる寸法。でも本当は圧が抜け切るまでは大変危険なので、その場にいてください的な事が書いてあった気がするから、おすすめしない。(火を消した後に放置調理をしたいのなら保温鍋をおすすめするよ)

でも流行りに便乗し、時短レシピ集を購入した事がある(料理本は便利だよ。だって自分で調べなくても興味なくても勝手に教えてくれるのだ)
じつはその本がむちゃくちゃ悪くて、

めちゃくちゃ不味そうな見た目の卵とじそうめん

とか

レシピの注意書きに既に

味が染みてないと書かれたサバ味噌

とかが載っていたので、私は酷く後悔した。
ていうか料理本なのに不味そうな見た目の料理ってなに?と思った。
本は悪くない、選んだ私が悪いのだと、私はその本を潔く失くした(紛失しました)


あと時短簡単ヘアアレンジとかも真っ赤な嘘だよね。

簡単ヘアアレンジ

という言葉は90年代からあったが、あれは昔から完全に嘘をつき続け、現在に至っている。

なんだよ、ゆるふわ結びってよ。
こちとら結構な直毛でかつ、毛量が多いからゆるくもふわりともならない。
第一、ゆるふわというのが

だらしがない一歩手前なヘアスタイル

だから、失敗したらぐちゃぐちゃヘアスタイル人間の出来上がりでみっともない。
大体さ、簡単アレンジなのになぜ

コテを使うのか?(髪の毛巻くやつ)

バカっ!そもそもそのコテが難しいんじゃ。
わたしも持ってるけど、一度たりともうまく行った試しがない(実話)
だから今は何もしなくても決まるワンレンボブにしている。
そういう人、誰かいません?

ただひとつ言えることは、バブルが弾け余裕がなくなった日本には、

時短も簡単もマッチ

したということ。
80年代の料理本をお持ちの方ならわかっていただけるが、そこに載っている料理達は明らかに簡単になり、80年代に比べ

調理所要時間は半分以下

くらいになっているものもざらである。
豚の角煮レシピなんてさ、所要時間4時間とかあったからね。
もう圧力鍋使おうよ。あの頃からそれは存在したでしょ。

そんなわけで、時短と簡単は嘘というお話でした。あれは紛れもなく嘘だと信じてやまないよ。
でも唯一信じているのが

平野レミさん

彼女は信じて良い。
平野レミさんのレシピは痛快に簡単でうまい。
包丁使わずに作る豚コマとアサリの酒蒸しは最強。私はあのレシピに惚れ込んだので、ぜひ皆さん検索して欲しい。
あとレミさんのお財布は、ジップロックらしいよ。
彼女は裏切らないと思うから、これからも信頼する。

え、ヘアアレンジ?
それはね、今まで行った中で1番腕が良さそうな美容師に教えてもらうんだよ。
するとですね、客の人格も髪質もある程度わかった上で適切なやつを教えてくれるはずだ。
ちなみに、ドレスアップする日は無理せず、

ヘアセットを丸投げした方が無難

だぜ。


最後に信じられるものはなんなのか。
それは

日清カップヌードル。

日清カップヌードルはとにかく裏切らない。
だって容器の線に沿ってお湯入れて、指示通りまてばうまいのだ。もう天才でしょこんなの。
朝ドラのまんぷくも面白かったですしね。
ホントに。

やっぱり変わった味のやつより、いつものがいいと結局帰ってきてしまう味。
写真は肉祭りの時のだけど、これはこれで謎肉大量でうまかった。が、食べ終わったらいつもの日清カップヌードルが恋しくなる。

また食べよう日清カップヌードル。
また買おう日清カップヌードル。
平野レミさんを見ながら、これを啜って大笑いしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?