見出し画像

5月28日に大学を退学。これから何をする?

大学の講義どれだけいったん?っていう話なので公開しよう。これが出席率。最後に行ったのは4月19日。1日から6日のセミナーを含めると11日。前回の投稿見た人はわかると思うけど、自分がどんな学び方で学びたいかを考えた時に、座学メイン、フィールドワークに向け調査や実践をする学び方(日本の教育)から地域滞在型で学びながらプロジェクトを行う実践する学び方(新しい教育:Project Based Learnig略してPBL型の教育)へと変わった。この写真で見たら、ほぼ1回目しか行ってないのはこの学び方の方法の違いが大きかった。1回目じゃ早すぎるって思うかもしれないが、学び方の違和感をはっきりと感じた。仲良くなった教授には申し訳ないし、一緒に福島の実習地のことをもっと話したかったけど、それは同じ同世代や大学生としてまた別の角度から関わりたい。起業したい会社の方向性もやりたいことも教授のおかげで明確化したし、この大学は講義以外は大好きだった。でも、この大学で学ぶを考えた時、あの3ヶ月と基礎の1年を比べたらはっきりわかった。成長できる保証はないし、たとえできたとしても応用から。あ、自分のいるべき場所はここじゃない。別の大学、あの通信制大学だ。

前置きはここまで。もっと書こうと思ったが、やめとこう。さて、本題のこれからのこと。

これから

  1. 大好きな人や会いたい人の元へ行く。名古屋や岐阜、福岡、宇都宮、奈良とかかな。自分探し的な、ただ会いたいのもあります笑

  2. おてつたび 農業や漁業、林業とか見てみたいなって思っている!

  3. 無難に旅 ここ来てって言ってくれたら、泊めさせてくれるところさえあれば飛びます!もちろんここ行こもどこへでも行きます!

  4. 新規就農目指して、いろんな農業を見たり体験したり飛び回りたい。西亜粟倉や福島、大潟村とか!どこへでも行くので知り合いがいたら紹介して欲しいです!

  5. 住み込みで大熊で過ごせたら、、 アルバイト今探したり応募してたりしてます

  6. 地域おこし協力隊おためし、インターン 今探していて候補をピックアップ中!

  7. 写真のコンテストに挑む いろんなコンテストに出てみる。

  8. 大学の一般選抜 普通の一般選抜じゃなくて、総合型選抜みたいな感じの受験。志望理由書とか課題文を頑張る!

この8つの中の5つ以上は絶対やります!必ず成し遂げる!絶対やるができていない口だけじゃだめなので、この1年は覚悟を決めたからには絶対逃げない!今まで逃げまくってたし、絶対やるができてない口だけ人間なことが多かった、、覚悟を決めたからには挑戦する年と決めたからにはもう逃げないし、どんなに厳しいことも言われても、反対されても夢見すぎだと言われても絶対逃げないし、人の言う通りにしない。本気で壁にぶつかり本気で乗り越えたい。その時には、誰かの前で泣くようなことがあるかもしれないけど、屈辱や後悔、マイナスな気持ちは引きずった後は必ず乗り越えてきた自分は絶対乗り越えてどんなにつまづいても絶対にあの時教授と話したあの夢が叶った未来を見たいし実現させる。

前回の決意の方はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?