見出し画像

留学エージェントの選び方

留学について、いろいろ調べて思ったのが

人に聞いた方が圧倒的に情報を集めるのが早いということ。

コロナの影響もあるのか、
留学に関する情報が全然ない。。。

で、いざ留学しようと思うと
代理店なんかを利用するとどうしても手数料がなんだかんだ
かかってきて割高になっていく羽目になるというのが
どうも釈然としてなくていろいろ調べていました。

(特に、保証という制度が気に食わなくて、海外にいて困ったことがあればサポートセンターに連絡してもらえれば大丈夫です、とか謳い文句にしていることが多いけど、そういうのも含めてなんとか自力でやっていくのが留学かなと自分は考えているので、そこにお金をはらってサポートを受けるのがなんとなく納得いかなったので、手当たり次第に調べていました、)

で、自分がいいなと思ったのが
前回も紹介しました非営利団体の「日本ワーキングホリデー協会」
https://www.jawhm.or.jp/

ここは、非営利なだけあって、本当のことを言っているなと思いました。

当たり前ですけど、普通に会社として利益を上げていくことを考えれば、
売り上げが上がるところを紹介するのが鉄則です。

となると、お客さんのことを考えて話すんじゃなくて、
利益を第一で考えて、プランを勧める

ということになりかねないんですよね。

事実、自分が話を聞きにどんな感じの大学があるか
教えてもらったところ、

ここだったら、レベル的にも3ヶ月くらい勉強したら基準に達することができるので、いいと思います。

っていうアドバイスを受けました。

でも、その人はそもそも大学にいったことがなくて
ワーホリで海外に長期滞在しながら英語を覚えた、かつ英語の授業とかも受けたことがないわけですね。

で、入学の基準に達するから大丈夫ですといっていますが、
基準に達したところで、授業を理解するのにも苦労するだろうし
果たして、入学できるかどうがギリギリの英語力で、
なにか新しいものを学ぶのがはたしてできるのだろうか

説明されながら、疑問ではいました。

で、様々なエージェントをめぐりながら、
ようやくたどり着いたのが、
非営利団体の「日本ワーキングホリデー協会」です。
https://www.jawhm.or.jp/

ここでは、はっきり言われました。

ちゃんと理解できるようになるには、
半年は英語の勉強が必要だと、他にも永住権(自分だとカナダ)をとることの難しさだったりだとか、

大学の行った先の将来についての話。
現地での就職を考えると、英語ができて当たり前で、プラスα自分の強みがないと就職は難しいということ。

当たり前の話と思われるかと思いますが、
こういうことが留学エージェントは言ってくれないんですよね。

ポジティブなことしか言わないから本当の実状が見えてこない。

結構、厳しいことも言われたので、
本気で相手してくれているところに信頼、好感を持てました。

そして、今週の日曜に面談があって
具体的にどうしていくかを詰めていくことになるので
それまでに自分ができる範囲で調べ上げて

最短で留学できるルートを模索していこうと思ってます!

今回、一緒に通っている仲間で
MBAに向けてクラファンを行なっているので、
よろしくければ、支援をお願いいたします!

それでは、また明日!

Have a nice day!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?