見出し画像

アスパラに生ハムのピザ&イベリコ豚のハラペーニョピザ

チャオ!ケイチェルおじだよ。

連休初日の今日、午前中はピ活だ。

ちなみにピ活ってのはピザ活動のことな。徳島のあべみょんさんが言い出しっぺだから、みんなも覚えておくように。

ナンやらピザやらは一次発酵だの二次発酵だのがめんどいって言ってる二次性徴期のおねえさんもいたが、発酵時間は掃除でもすればいいよ?ちなみに大掃除は年末よりもGWにすべしって言われたりするよね。おいたんも4連休は毎日午前中に掃除して、年末並みの大掃除を実行する予定だ。

話をピ活に戻そう。先日ゆのきりょうこさんが作られてた「アスパラに生ハムのピザ」を見て、次のピ活はこれにしよって決めたおいたん。

このアスパラに生ハム巻き巻きが美味しそう。春らしいピザだな。

アスパラのピザと言えば、ピザーラのジョイズスペシャルが有名だよね。りょうこさんのアスパラ生ハムピザをジョイズ風にアレンジしてみようって閃いたわけさ。

と言うわけで、朝10時頃から生地作り開始。今回はユイじょりさんが作られてたクリスピー生地のレシピで生地を作ってみる。

生地の材料はこちら。

画像1

Allaboutのレシピの半量で、強力粉125g、薄力粉25g、塩小さじ1/4、ドライイースト3g、オリーブオイル大さじ1/2、ぬるま湯75ccだ。

ボウルで粉類を混ぜて、液体を入れる。

画像2

カードと手を使って混ぜて、まとまったらマットに移して捏ねていきます。

画像3

Allaboutのレシピだと、「10回叩きつけて包むように練る」を「10セット繰り返す」らしい。一応忠実にやってみたのがこちら。

画像4

全然ツルンとならんのですけど…。まあレシピの写真もゴワゴワしてたから大丈夫かな?

今シーズン最後のコタツ発酵を行います。

画像5

コタツは明日片付ける予定。ここ数日アイシャちゃんがコタツに入らなくなってたのに、スイッチ入れて発酵しようとしたら入ってきた。シーズン最後のコタツホテルが名残り惜しそうな顔なのかなこれは?

1時間発酵させます。コタツ以外のところを掃除してたらあっという間よ。

画像6

ちゃんと2倍くらいに膨らんでるね。

プシューと空気を抜いて、2等分します。

画像7

1個ずつ丸めて二次発酵。

画像8

1個は常温で20分、もう1個は夜に食べるので冷蔵庫でゆっくり発酵させます。

二次発酵の間は、トマトソース作ったり、具材をカットしたり。

本当はホールトマト缶がいいんだろうけど、使い切る予定もなかったので、ニンニク・鷹の爪クチュクチュして、トマトペーストと湯むきしたトマトで作ります。

画像9

二次発酵を終えた生地を伸ばして行きます。

画像10

最初は麺棒で、次に手で。ユイじょりさんが「うすーく、うすーく」と仰ってたので、危うく破けそうになるギリギリまで手で伸ばしたりして、ちょうどよく丸く伸ばせました。

画像11

ちょっと周りがゴワゴワしてるけどまあ良い。

トマトソース塗ります。

画像12

ピザ用チーズ乗せます。

画像13

アスパラは生ハムで巻いたのと裸のやつと2種類にしてみた。

画像14

マヨを3周くらい。途中でマヨが不足してブヒブヒ絞り出したのがお分かりでしょう。

さらにkiriのクリームチーズ乗せて黒胡椒ガリガリ。230度で15分焼きました。

焼いてる途中に気付いたんだけど、やっぱり上にもピザ用チーズをファサーしないと見た目が良くないね。なので途中でチーズ追加。

そんなこんなでお昼ごはんのできあがり。

画像17

カットするとこんな感じでございます。生ハムアスパラがソーセージみたいだな。

画像18

うーん美味しい。ピザーラのジョイズスペシャルは遠い昔に食べたきりで味を思い出せないけど、同じくらいな美味しさにはなってる気がする。

生地はやや固めで、耳のところなんかピザカッターでは切れないくらいだった。喩えるなら、昔ながらの喫茶店で出てくる薄いパリパリピザみたいな生地、といえば分かるだろうか。

お昼ごはんを食べたら3時間ほど冒険の旅に出て(ドラクエウォークでニトリまで)、その後の夕ごはんの材料がこちら。

画像19

スーパーにイベリコ豚のロース肉なんてのが手頃な値段で売ってたので買ってきた。

冷蔵庫からピザ生地を取り出して、またうすーく伸ばします。

画像20

イベリコ豚たっぷりに、ハラペーニョも黒オリーブを乗せた。イベリコ豚が結構な量あってので材料に出してる生ハムは中止。

焼成は同じく230度15分。途中、何か足りない気がして粉チーズ振った。ドミノのイベリコ豚のピザは粉チーズたっぷりだった気がする。

画像21

なかなかイイ感じに焼けたね。持ち上げるとこんな断面。

画像22

うむ、これも美味い。

冷蔵庫でゆっくり二次発酵させたせいか、お昼より生地のサクサク感がある。純喫茶のピザからピザーラやドミノのウルトラクリスピーに近づいた気がするな。発酵を工夫すればもっと良くなる可能性あるかもしれない。

ピ活もマ活やパ活と同じく奥が深いわ。クリスピー生地の研究も続けつつ、次はいよいよナポリピザにチャレンジしたくなってきた。

これ食べた後YouTubeで元ピザーラ店員の人がジョイズスペシャル作ってる動画を見つけた。

やっぱりチーズは2回に分けて乗せてるな。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?