見出し画像

ラケルパンとオムライス

やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。

最近カツカレーやらカツ丼やらガッツリ系のおっさん飯が続いてて、本来の(?)まさみちゃんパワーを発揮してなかったおいたん。パリのユイじょりさんにも「最近サラリーマン寄りだからオサレなのを期待」とハッパをかけられる始末。こちらの記事に出てくるユイじょりさんの一人暮らし時代のバターチキンカレーセットを見て、おいたんも久々に「意識高い系OLご飯」を作りたくなってきた。

先日ニラ玉作ったあたりでそろそろオムライスも作っとかないとなと思ったところだったので、おっさんが一人で入りずらい店トップ3に入るであろうポムの樹とかラケルみたいなオムライスを作ってみようって思い立った。まあnote初期にも作って記事にしたことはあるんだけど、オムレツがあまり上手くできなくてどこか不完全燃焼だったからね。

そう思ったのが昨日の夜。今日の朝はお菓子作りをして、午後の雨が少し収まった時間にウォーキングして、帰ってきたら6時。そして何をとち狂ったか、そんな時間からパンを捏ね始めていた。

画像1

確かラケルのオムライスには「ラケルパン」っつー、柔らかくて美味しいパンがついてたよな、って思い出したのがいけなかった。

レシピはこちらを参考にしました。

ちなみに強力粉100g、砂糖15g、塩2g、ドライイースト2g、牛乳70gです。

しかし相変わらず何分捏ねてもグルテン膜もできないし、つるんともならん。

画像2

まあいいんだ。一次発酵もいつもより短い気がするけど、指突っ込んでも戻ってこないから大丈夫だろう。

画像3

ちなみに一次発酵のあいだにデミグラスソース作っときました。

フライパンで牛肉炒めて赤ワイン入れて、

画像4

圧力鍋に移して30分加圧。

画像5

ハインツのデミソース(個装タイプ)を入れます。

画像6

結局3袋全部入れた。缶タイプ買っても良かったかもな。

一次発酵後に二等分して丸めて、成形しないからベンチタイムなしでそのまま二次発酵。

二次発酵後、ハサミで十字にチョキンとして、溶かしバターを塗るらしい。

画像7

画像8

これで230度で10分焼きました。

さて本丸のオムライス作り。

フライパンにニンニクと玉ねぎを炒めて、炊飯器で炊いたバターライスを投入。

画像9

適度にパラパラに炒めたらデミソースを入れます。

混ぜたらお皿にセット。

画像10

フライパンを変えて最後のツメ、オムレツ作り。日頃のオムトレの成果を見せるときだー

画像11

朝のお菓子作りで余った卵液も使ってるから、今回は卵2.5個ぶんくらい。いつもの2個より作りやすい。

画像12

割と綺麗に乗せられた。今思うと林家ペーパータオルで成形すればよかったかな。

まあデミソースかければ一緒か。ソースの上からコーヒーフレッシュをかけて、お店っぽくクレソンなんか添えちゃったりして、できあがり。

画像13

欲張ってソースかけすぎた。溢れそうw

このまま食べてもいいんだけど、オムレツの出来栄えが気になったのでテロンしてみた。中もトロトロ、今まででベストに近いオムレツかな。

画像14

パンはややずっしりぎみ。だけどそんなに大きなパンじゃないから、焼き立てなら充分美味しく食べられる。ラケルパンはもっと軽くてフカフカだった気がする。この手のパンをもっと研究しとけばよかったな。捏ねないレシピでもできそうな気がする。

オムライスは卵トロトロでめちゃ美味しいです。これでたんぽぽオムライスにも一区切りつけられたから、次は巻き巻きオムライスにトライしようかな。オムライスは巻き巻きがカワイイと主張するみっちゃんに勝ちたい。

そう言えばラケルのオムライスは確か巻き巻きタイプだったよね?ポムの樹も巻き巻きだったっけ?どちらも長らく行ってないから全然覚えてないわ。オムライス屋さんは女子とじゃなきゃいけないオジサンのツラいところだ。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?