見出し画像

ケイチェルおじさんのスフレチーズケーキ!?

やあ、みんな。ケイチェルおじだよ。

昨年末にデロンギのオーブンを買って、ついに湯煎焼きができるようになったんだよねー。前のオーブンではできなかったスフレチーズケーキがやっと作れる!というわけで湯煎焼き初チャレンジだよ。

ちなみに前のTWINBIRDのオーブンではベイクドチーズケーキと、エルメレシピのニューヨークっぽい半生の(?)レモンチーズケーキを作ったことがあったね。

↑実を言うとおいたん、ベイクドチーズもレアチーズもあんまり好きじゃないってことに、作ってみて気づいた(笑)

そういえば子供の頃チーズケーキ嫌いだったわ。でも「昔ながらのチーズケーキ」っていうの?昭和のケーキ屋さんで売ってたやつ。あるいはコンビニとかスーパーで2個入りで売ってるやつ。表面にジャムが塗っててフィルムをテロンって剥がして食べるやつ。あのチーズケーキは大人になってからまあまあ好きになったんよ。

どうもあのチーズケーキは、今や世界で「ジャパニーズ・チーズケーキ」として知られているスフレチーズケーキらしいじゃないの。(いや、もしかしたら厳密には違うのかな?最近の「りくろーおじさんのチーズケーキ」みたいな、ああいうぷるぷるしたやつじゃないからなあ)

ま、とりあえず一般的なスフレチーズケーキを作って確かめてみよう。レシピはいろいろ迷ったけど、以前しずかさんが「いつも何度でも失敗しない」と書かれてたcookpadのレシピにしてみます。

↑見た目的にも昔ながらのチーズケーキっぽい!

材料はこちら。12cmデコ型を使用して、レシピの半量で作ります。詳しい分量はcookpadを見てね。

画像1

↑クリームチーズじゃなくて普通のスライスチーズで作るっていうのも手軽でいいね。

最初にメレンゲを作ります。レシピには詳しく書いてなかったけど、最初にグラニュー糖全部入れるパターンと思う。スフレチーズケーキはメレンゲを泡立てすぎると割れてしまうらしいからね。

画像2

フライパンに牛乳とスライスチーズを入れてチーズを溶かし、沸騰したら火を止めて予熱でバターを溶かします。

画像4

フライパンからボウルに移して卵黄を投入。

画像4

混ぜたらふるった薄力粉を入れて、ダマがなくなるまでよく混ぜます。

画像5

メレンゲの1/3量を入れてよく混ぜ、

画像6

残りのメレンゲを入れて、メレンゲのダマを潰しながら均等になるまで混ぜます。

画像7

↑メレンゲがやや緩かったので、泡立ちが足りなかったかな…と不安になった。泡立ちが足りないと焼いたあと萎んでしまうらしい。

型に流し込み、表面をゴムベラでペチペチして気泡がなくなるようにするらしい。

画像8

そして最大の難関!?初の湯煎焼き!

画像9

↑分かりにくいけど、天板に水を張ってます。cookpadのレシピではお湯ではなく水らしい。ちなみに余った生地をココットに入れて焼いてます。

170度で20分、140度で40分焼きました。

画像10

↑表面は割れずにキレイにできてる!あとは萎みすぎさえしなければいいんだけど…

とりあえず、すぐにアプリコットジャムを塗ります。シワになるのを防ぐらしい。

画像11

粗熱を取って型から外します。

画像12

↑いまこうして見ると、全体的に沈んでるね。でも萎みすぎではなさそうかな?

とりあえずできましたー

画像13

まあ悪くないんじゃない?一応、形もこういうのを目指してたのよ。

カットして食べてみます。

画像14

美味し〜!

まさにこれ!フカフカしつつシュワーとしてるこの食感。昔ながらのチーズケーキに近いですよ。

でもスフレチーズケーキは冷蔵庫で冷やし固めないと本当の味は分からないと言うね。とりあえず冷蔵庫に入れて、つい先程ジムから帰って食べてみました。

画像15

ジャムが固まって一層テカテカ。ケーキ生地も目が詰まってしっとりシュワシュワ。やっぱりベイクドやレアより断然こっちだわ。やたら手間のかかったエルメレシピのチーズケーキより好き(笑)

そう言えば最近コンビニやスーパーでも昔ながらのチーズケーキ売ってないんだよねー。ヤマザキが出してるチーズケーキも今はバスチーらしいし。久しぶりにあのチーズケーキを買って再現度を確かめてみたいんだけどなあ。

それにしてもcookpadのレシピ、しずか先生の仰る通り本当に失敗しらずだわ。つくれぽ3500超えはダテじゃないなあ。何より材料が手軽だし、作り方もシンプルでそんなに時間もかからない。すごく安い原価で美味しいケーキができちゃうから、おいたんからも大絶賛イチオシしときます。

おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?