見出し画像

50代女が行くー弾丸!日帰りみちのく一人旅in平泉③ 毛越寺・達谷窟毘沙門堂編

こんにちは。カブトムシの母です。

今年の夏も暑くなりそうですね…。
猛暑になる前に、いろいろな場所に出かけたいものです。
 
前回の記事はこちら ↓

無事、今回の旅の一番の目的である中尊寺を後にし、毛越寺へ。
途中、平泉文化遺産センターにちょこっとだけ寄り、資料をもらいトイレを借りました。
  

毛越寺


平泉のおすすめスポットに必ず出てくる世界遺産「毛越寺」
 
読み方がわかりません。
「けこしでら」?「もうえつじ」?
で、調べたら、

「もうつうじ」!?

漢字って難しい!
 
なんでも「もうおつじ」(「越」はオツと読む)が変化して「もうつうじ」になったとのこと。
ほぅ。

天台宗慈覚円師が開山、藤原氏二代基衡、三代秀衡のときに伽藍が造営され、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さを誇っていたけれど、藤原氏滅亡後、度重なる火災で焼失云々… 

ここは何と言っても大きな池のあるお庭がステキ!

実物はもっとステキです。

期待しすぎた中尊寺金色堂に対し、毛越寺は来る直前まで存在すら知らなかったので、期待していなかった分、とても感動しました。   

「夏草や兵どもが夢の跡」を新渡戸稲造が英訳した石碑

達谷窟毘沙門堂

次に最後の観光スポット、達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)へ。
(「いわや」なんて読めないって。) 

こちらも前日まで知らなかったスポット
他の観光地からは少し離れていたので、行く予定はありませんでした。 
しかし、サイクリングマップによれば、毛越寺から5.3km、25分

25分くらいなら行けるかな? 
時間はすでに3時近くなっていましたが、
せっかくここまで来たら行くしかない!
後で「行っとけばよかった」と後悔したくない!と、行くことにしました。 

途中、ゆるやかな上り坂が続き、なかなか進まず。
誰も見ていないのをいいことに、立ちこぎで、すごい形相でがんばってこぎました。 

大体予定通り、20分ほどで到着。
入口のところではご高齢のご夫婦が記念撮影をしていました。 

初代征夷大将軍、坂上田村麻呂創建という毘沙門堂は
「よくまあ、こんな所にお堂を建てましたよね」
という所に建っていました。 

何でも、坂上田村麻呂が蝦夷を平定した際、「毘沙門様のおかげ」と、
御礼に京都の清水寺を模して建てたそう。

後に奥州藤原氏初代清衡、二代基衡が伽藍を建立。源頼朝も参詣したという由緒あるお堂。  

さらに奥に行くと、岩面大佛

岩に大佛が掘られているというけれど… 
んー、どこ?よくわからないけれど、この部分がそれっぽいかな?

と目の前の岩を眺めていましたが、なんか違うような気がして、
スマホで調べると、大佛は岩のもっと上の方。 

目線を上げると「おお!」ホントだ。大佛だ! 

確かに、そこには大佛がいました。 


昔、中国で見た大同の雲崗石窟と比べたら、素朴で原始的な感じの大仏様。 

戦で亡くなった兵の霊を鎮めるため源義家が馬上から弓張を以って彫り付けたとか。 

え、馬上から?弓張で?どうやって?? 

と、心の中でツッコミを入れつつ、写真撮影。

 後から来た若者グループが、やはり「大仏、どこ?これじゃね?」
と私と同じように、全然違うところを見ていたので、教えてあげようかどうしよかと迷っていると、グループの一人が「あれだよ!」と気がついたのでよかった。

 その後、園内を一周し、御朱印をいただいて、達谷窟毘沙門堂を後にしました。  

帰りは下りだから楽だな~、とかなりスピードを出したつもりですが、途中で、入口で会ったご夫婦にマウンテンバイクで颯爽と抜かれてしまいました。 

私よりかなり年上とお見受けしましたが、なんと元気!
ご夫婦でマウンテンバイクで旅行を楽しむなんてステキですね。 


レンタルサイクル屋さんには16時ちょっと過ぎに到着

借りたのが11時10分だったので、5時間でモデルコースをコンプリート
(ただし「平泉世界遺産ガイダンスセンター」除く)できました。 
パチパチパチ。

レンタルサイクルが4時間700円
1日1300円、延長が1時間につき300円だったので1時間オーバーで1000円。
1日にしようかどうしようか迷ったので、1日よりお得でよかった。 

温泉&帰路へ

せっかくなので日帰り温泉へ
事前に調べていいなと思った桃の湯へ。 温泉の種類が多く(露天風呂が4つも!)、岩盤浴もあり、ガラガラだったのでゆっくり入れました。

 ここで、2時間ぐらいのんびりしてサイクリングの疲れをとってから一ノ関へ。 

帰りは新幹線の中で豪華駅弁を!と計画していましたが、
何と一ノ関の駅弁屋、18時半で閉店していました。

 仕方がないのでコンビニで売れ残りっぽい焼肉弁当と地ビールを買い、
19時過ぎの新幹線へ。

冷たい弁当はイマイチでしたが、地ビールは最高に美味しかった!
何種類かあったので、もっと買っておけばよかったです。

 感動したので思い出に缶を取っておくことに。
そのままだとゴミみたいなので植木鉢にすることにしました。 

平泉、日帰りできた!

家には23時ごろ到着
無事に日帰りして行ってこられました。 

これまで岩手はとても遠いイメージがあったので、日帰りできると思っていませんでした。

確かに、ちょっとバタバタしてゆっくりはできませんでしたが、とても充実した一日。
最高の誕生日でした。自己プロデュース大成功!

 かかった費用は4万弱
調子に乗ってお土産を買いすぎたのと、温泉までの往復のタクシー代が5千円弱かかってしまったので、それがなければ、3万くらい? 

お土産

気分がよかったので、調子にのっていろいろ買ってしまいました。 

宮内省献上、各地で賞を取っている「田むらの梅」は上品で美味しく、
餡をホワイトチョコで包んだ「かもめの玉子ミニ」もバラマキ土産として同僚たちに大変好評でしたが、私が一番美味しいと思ったのは、

中尊寺で買った「黄金かわらけかりんとう」

かりんとうでありながら、薄くて軽い歯ざわりがしつこくなくて気に入りました。
美味しすぎて、子どもに一口だけあげて、後は自分でたいらげてしまいました。

 そして、自分のために買った南部鉄器の風鈴
とてもいい音色で邪気が払われる気がしました
かなり強い風でないと揺れないので、暇さえあれば手で揺らして鳴らしています。 

御朱印


平泉はとにかくお寺がたくさんあるので、御朱印がもらえるスポットもたくさんありました。

 御朱印集めが趣味の者としては、全ての場所で御朱印をいただきたい気持ちは山々でしたが、1ついただくのに300円以上かかるので、代表的な中尊寺、金色堂、毛越寺、達谷窟毘沙門堂だけいただきました。
(中尊寺で行く先々で御朱印をもらっているマダムがいて、すごいな~と思いました。)

 しかし、建立900年記念金色堂の御朱印、思わずいただいてしまいましたが、立派過ぎて、折り曲げて御朱印帳に貼るのも憚られ、扱いに若干困っています…。 

以上、長くなりましたが、日帰り平泉の旅でした。
今、インバウンド客が多く、観光地はどこも混んでいるようですが、
平泉はGW中の平日、かなり空いていました。
穴場かもしれません!? 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,779件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!