見出し画像

かぼちゃ太郎の'気づき'〈note〉はじめます。

はじめまして。かぼちゃ太郎と申します。
突然ですが(私のことなんてだれも知らないと思いますが)この度、「かぼちゃ太郎の'気づき'〈note〉」を始めることに至りました。

「いや、だれやねん!」と思った方がほとんどでしょうか。家族すらも知らないと思います。多分知ってるのはいつも私の文章を推敲してくれてる私のパートナーぐらいでしょうか。。。。なんと悲しいモノです。


まずかぼちゃ太郎ってどんな人なのか自己紹介をさせていただきます。


普段は旅行会社の会社員として働いていますが、休みや空いた時間を使って旅行や映画・本など様々なテーマでブログを運営しています。(興味のある方がいればうれしいです→かぼちゃ太郎Life公式サイト

旅行好きのノリで旅行会社に就職したのですが、旅行会社に入ると一般向けの旅行ツアーでは予算やアクセスなどから絶対にツアーに載せられないような観光地は世界はもちろん、日本にも山ほどあることに気づきます。しかしそれを簡単にツアーとして販売はできません。(売れるか売れないかといった判断や、時間、お金の問題などなど)

ですが、日本のみならず世界には色んなイミですんごい場所がたっくさんあります。旅行会社の仕事だけでは飽き足らず旅行先サイトを作ろうとしたのがかぼちゃ太郎Lifeの始まりです。

そしてブログをコツコツとやろうとしていたら、旅行先だけではわたし自身のメンタルがもたず(集中力というものが皆無なんでしょうか?)、他の趣味についても書きたい!という気持ちが抑えきれなくなってしまい、本にまつわる記事も書き始めてしまいました。

そしてそうこうしているうちに、本を読んで感想を書いていると、本は実生活の様々な部分で関わってくるので自分の生活とリンクさせたくなってしまいます。そうして丁寧に毎日を生きようとしていると、一緒に住んでいる家族や自分の仕事のことなど周りのことに興味を持つようになり、さらにコロナ禍ということもあってか、より自分の生活と政治や社会のことが気になってきて、趣味の本に関することから飛躍して(いいように言わせていただくと昇華)、日々のエッセイを書くようになってしまいました。


ここまでの話を書いていると、かぼちゃ太郎Life公式サイトを見た人からは「お前のブログ全然記事ないじゃないか!」とどこかから怒号が聞こえてくるような気がしました。

すみません。。。大量に記事を書けるタイプじゃないんです。。。。


そんなわたしがなぜ『かぼちゃ太郎の'気づき'〈note〉』を始めたのか。

noteはブログよりも形式ばったモノではなく、Twitterよりも文字数が多く、Instagramよりも静かにじんわりと伝えられるもの。それがわたしにぴったりだったから。

ブログは運営していますが、テーマや広告に縛られてしまったり、なるべく読みやすいように意識していますが、どこか「固い」雰囲気があります。Twitterは要点しか書けません。物事の本質だったり、発展・進化などにょきにょきと次につながる部分は「余分なところ」にあったりします。
Instagramでは文章で示せるというより写真や動画などのビジュアルがメインとなり、ある種見ただけでわかるというdramatic(劇的な)な部分がある気がします。

noteでは、ゆるっと要点はもちろん踏まえながら「余分なところ」で幅を広げ、いろんな人にそれを拾ってもらって自身で考えていっていただけるように書いていき、「自分の気づき」を「みんなの気づき」として共有できたらと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?