見出し画像

ビジネス動画要約~簿記その2~

  • 誰が見ても理解できるようにルールに基づいて作成する

  • 簿記では簡単な用語と金額を用いて記録していく=仕訳

  • 仕訳のルール① 一つの取引を原因、結果の二つに分けて記す=複式簿記という お小遣い帳は単式簿記

  • 仕訳ルール② 表の左側には資産の増加、費用の増加。表の右側には負債の増加、純資産の増加、収益の増加を記していく


貸借対照表

資産、負債それぞれ何を含むのかを理解することが重要。
資産は現金、預金、土地、建物、売掛金など。
負債は借入金、未払金など。
純資産は資産-負債のこと。資本金や利益余剰金のこと。会社の貯金というイメージ。

貸借対照表をみることで会社の資産、負債、貯金それぞれどれくらいあるのかなどの会社の財産状況がわかる。

損益計算書

貸借対照表とは違い左右でバランスが取れるものではない。
収益と費用の差で利益、損失がわかる。
費用は給与手当、支払家賃、水道光熱費、交際費など経費と呼ばれるもの。
収益は売上、受取利息などのこと。


貸借対照表と損益計算書の左右のグループを覚えることが需要。

  • 仕訳ルール③ 資産と費用が増加したら左に書く。負債、純資産、収益が増加したら右に書く。

左側の合計金額と右側の合計金額は一致する。


左側を借方、右側を貸方という。
簿記は中世イタリアで発明されたものなので、借方?貸方?意味不明な部分も。
覚え方としてははらいの方向で!!!!

借方=かりかた      貸方=かしかた
   り            し
   ⇙            ⇘

左、右で理解しよう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?