見出し画像

論文式試験があったようで

論文式試験

どうも、かばにゃすです。
最近会計士を目指しているアルバイトが弊社に何名かいることから、会計士試験に関する情報が目につくようになってきました。
そんなことから、この間の日曜日に論文式試験があったと聞きました。
ウチのアルバイトは来年受験予定のハズですが、一年後の到達点だと考えると色々思う所はありますね。
ということで、試験のことについて今思ってることをつらつら書いてみます。

試験は普通に難しい

会計士受験生の話についていけるように、論文式試験の過去問に目を通してみました。
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/r4shiken/ronbun_mondai_r04.html

これ見てみたけど、やっぱり難しいですね。自分が受けたのは10年くらい前のハズですが、こんな難しかったっけ・・・?
試験の傾向が変わっているのか、自分の知識が抜け落ちているのか、何が要因かわからないですが、今の自分が受けたら確実に不合格な気がします(修了考査の時みたいに勉強時間確保できれば何とかなる・・・?)

これだけ大変な内容を短期間で詰め込んでる会計士受験はすごいなと、素直に関心ですね。受験生の皆様がマジですごいことしてるから自信持っていいですよ。

予備校でやってることの重要さ

会計士受験をやっていると、色んな人が色んな情報を言ってくるから、何を信じてみればいいかわからなくなると思います。
僕は「自分の予備校のカリキュラムのみ」を貫いてやってきました。
大体の人が与えられたカリキュラムすらこなせないのであれば、逆にそれさえやればシッカリした実力を身につけられると思ったからです。

あながち間違って内容で、大御所のObinata先生も似たようなことを言ってますね。

今までの経験を思い返すと、一番実力が身についた時って、色んな本をバラ読みしまくるよりも、一冊の本を信じて回転しまくった時なんだろうなと思うんだよな。だからあながち間違ってないはず。

 さいごに

弊社スタッフと話してみると、やはり何か一つに打ち込んでる人はすごく魅力的に思います。
社会人になると集中して勉強する時間が取れなくなるので、マジで学生の間に思う存分勉強をしてほしいです。会計士試験でもゼミでもなんでも良いから、打ち込めるものに打ち込んでほしいですねぇ。

僕も負けないように頑張ろっと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?