見出し画像

SRで利用されるOSPFってこれまでと何が違うの?

SRでは、IGPを拡張して経路だけでなくラベル(SID)も配布することができるようになりました。

ここでは、IGPの中でも日本でよく使われるOSPFで、SRで利用されるOSPFとそうでないOSPFでの違いを見ていきましょう。

1. 一般的なOSPF

一般的なOSPFは、以下の手順でルーティングテーブルを作成します。

①隣接ルータのIPアドレス認識
 Helloパケットによりネイバー確立

②経路情報を交換
 ネイバー確立した状態で、LSA(Link State Advertisement)によりOSPFのトポロジ情報(LSDB)を交換。(LSAは後段で記載)

③ルーティングテーブル作成
 SPF(Shortest Path First)の計算処理ロジックにより、LSDBからコストを元に
 最短の経路を算出してルーティングテーブルとする。
 ルーティングテーブルでは、10.0.0.0/8とかの経路を持ってる隣のルータのIPアドレスが集約されています。
 バケツリレー方式で、経路を持つルータまでバケツを渡すことがルーティングテーブルやルータのお仕事です。

さて、この中の処理でSRを利用する場合はどこが変わるでしょうか?

2. SRで利用するOSPFは、一般的なOSPFよりもLSAのTYPEが増えた。でも、利用するTYPEは少なくてわかりやすい?

CCNAという、Ciscoのネットワーク試験があります。
試験問題に必須で出てくるOSPFのネットワーク種類とLSA TYPEが多いこと多いこと。
資格試験に備えて暗記だけに集中すると何のために使うのかすらわからないので、覚えるの苦労したし、試験勉強終わったらもう名前ぐらいしか覚えてない人も多いのではないでしょうか。
しかし、安心してください。
SRで利用するLSAのTypeは最低2個!これだけでもうシンプルなんですよ!

ここから先は

1,190字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?