見出し画像

2021/4/12


スーパーで導入が進む“並ばないレジ”、ストレス解消だけじゃない客単価上昇という驚きの効果


こういうので「無人化・機械化」に好意的な意見を見かけたり、「全ての職を無人化に」な方向を見ると、その人達の意見を否定しているわけでなくて、何と言うか説明が難しいのだけど、「全ての職を無人化にするのが良い!」と言われたら僕は頭抱える。なんというか、うーん……。

人とのふれあい自体減るし、「あたたかみ」とか言ったら馬鹿にする人とか居るんだろうけど、例えば遠い場所へ旅行に行って、あれこれと現地の雰囲気とか空気を楽しみながら、ふと見かけたお土産屋さんに入った時に商品と機械しかなかったら……、例えば道の脇にクレープ屋さんがあって、メニューに駆け寄りわくわくと甘いものに期待を馳せながら、注文しようと声を掛ける為に中を見た時に機械だったら……ガッカリする。

今までわくわくとしていたものが、スッと引いていく。「声を掛ける」事も無くなるし、「ありがとう」とその人に言う機会もなくなる。他者と接する機会が減る……「無人でも成り立つ・無人の方が良い場合」「人であってほしい場合」があるから、僕は全ての職の機械化・無人化に全力で頷けない……。

「機械化するな!」とかじゃなくて、なんというか……当て嵌まる言葉が見つからない。なんか寂しいなって。

それこそ「物質にこだわるな」と言っている人が「物」に拘っているみたいに感じてしまう……。



どうでもいいけど、初めて機械化されたレジで会計した時に、横に入れないと入らない機械に、気づかずにお札を縦に入れてて暫く格闘してた……。(;'∀') その後店員さんに教えて貰った。ありがたや。

自分は機械音痴なのかもしれない。

あと困りごとがあった時に、電話等のヘルプセンターとか窓口も逆に不便。人件費的にも手間的にも機械の方が良いんだろうけど、人に聞けばポンと済むことを、ボタンをポチポチしていかなくてはいけない……。



追記:「AIに仕事が奪われる」なんて話を時々聞くけど、奪われるかどうかは人類次第な気がする。例えば絵を描く仕事を「AIの作品でいっか」と片づけるか、「人が描いた方が好いな」と思うか。

「人じゃない」事を悲しいとか寂しいと思うかで変わりそう。というか「機械」で済むなら人なんていらないじゃんって事になるけど、貴方はほんとに「人間」はいらないと思う?