見出し画像

君たちは「仲間」だ!_探究学習塾ナミカゼ#3

日付(所要時間):2024年6月20日(計90分)
場所:気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ
学年(人数):1〜3学年有志(計18名)
概要:探究学習塾ナミカゼ2024 第3回目
コーディネーター:加藤・成宮・渡邊・三浦・永峰

今回のテーマは「ナミカゼを自分たちでつくろう!」。

突然ですが!
ナミカゼ生の大半は、複数人で同じテーマに取り組むグループ探究ではなく、1人1テーマで活動を行う(通称)「個人探究」に取り組んでいます。

個人探究はより「自分ゴト感」の強い探究活動が出来ることが強みです。
しかし、他者と関わり合うことで、自分だけでは気付けない視点をもらえたり、同級生から得られる刺激というものはたくさんあります。

だからこそ、同じ地域で探究に取り組む仲間として「ナミカゼ生のチーム感をつくっていきたい!」

…そんなオーダーを引き受け、今回、能登から遥々ゲストとして来てくださったのは(独立行政法人 国立青少年教育振興機構) 「国立能登青少年交流の家」の北見 靖直 所長 です!

突然始まったレクリエーション!


今回のナミカゼは、いつもとは異なり運動場に集まっての開催でした。

ゲストの北見さんは、大きく、明るい声色で、表情もとても豊か!
運動場に一歩踏み入れるやいなや、館内いっぱいに北見さんの声が響き渡っています。いつものナミカゼとは違う雰囲気に、ナミカゼ生たちもそわそわ会場に入って来ました。

皆が集まると、レクリエーションがスタート!

ナミカゼ生もコーディネーターもごちゃまぜになって、皆が一列に並び、弧を描くように座ります。

「前の人の肩をたたいてね!」
北見さんからレクチャーがありました。
突然はじまるレクに戸惑いながらも、
なんとなく「面白いことが始まりそうな雰囲気」を感じて
自然と笑顔になっていくナミカゼ生たち。



その後も、頭や体をつかうゲームが続きます。


ルールは1つだけ。
「声を出さずに」誕生日順に整列するゲーム。
続いて、2人ペアを組んで、
4マス自己紹介をするワーク。
1人につき指1本だけを使ってフラフープを持ち上げる、
チーム対抗戦のゲーム。


後半になるにつれ、「チーム対抗戦」のレクが増えてきます。

続いては「どこが変わったでしょうか」ゲーム!
Before・Afterでコーディネーター(たくま)の見た目が変わります。
まずはBeforeの状態をチームでよく観察します。その後、皆が目をつむっている間に、コーディネーターの見た目が変化します。
チーム対抗で、どこが何か所変わったのか、数を当てるゲームです。


ルール説明が終わった後、北見さんからは、

チームワークは役割分担」「役割分担はチームワーク

…という言葉が、繰り返し3回、唱えられました。

さあゲームがスタート!

スタート!の掛け声と同時に、1人のナミカゼ生から
「じゃあ私は右手を見る!」という声が上がりました。

Beforeの状態をじっくり観察するナミカゼ生たち。
Afterのお披露目!ずいぶんと雰囲気が変わりました(笑)


お互いの探究を知る


今度は、1人1枚の白紙が配られました。

紙の真ん中には、自分が取り組んでいる探究テーマ(もしくは関心のあるキーワード)を書きます。
その紙をチームで回し合い、お互いに「いいね!」と思ったポイントや、更に聞いてみたい「問い」を、テーマの周りに書き連ねていきました。

「改めてお互いの探究テーマについて話した・知ったのは初めて!」という声も。


書いた紙を元に、グループでの対話の時間をとりました。
前半戦で温まりに温まった雰囲気の中で、みんなの自己開示もどんどん進みます。

最後に「みんなに協力をお願いしたいこと」「みんなに宣言したいこと」を書いて、こちらもまたグループごとに共有を行います。

グループでの対話の時間はここで終了。


今回のナミカゼの最後に1つだけ、
北見さんからシンプルなメッセージが送られました。

 

君たちは『チーム』です。

『仲間』がいるから、出来るんだ。 


北見さんからのメッセージは、とても簡潔で、
でも1つ1つの言葉に、とてもあたたかな重みを感じました。


今回のナミカゼ生のチェックアウトをご紹介します(一部)

  • 他の人に自分の探究したいテーマを伝え、いろんな意見が聞けていい機会になった。初めましての人やあまり話したことのなかった人とも、楽しいゲームで関われて面白かった!北見さん、パワフル!!

  • 元気いっぱいの北見さんのおかげで、最初から最後まで楽しい時間を過ごすことが出来ました!たくさんの人との関わりを体感することが出来ました。

  • 自分の足元にこそ大事なものがあると思った。前を見るのもいいけど、たまには足元も見て、自分の周りを幸せにする存在になりたい。


個人プロジェクトに取り組んでいたとしても、
私たちは同じ意志を持つ「チーム」として、「仲間」として、
お互いの応援をし合い、助け合って、高め合える関係性を築いていけたらと思います。

(文・気仙沼学びの産官学コンソーシアム 永峰苑佳)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?