見出し画像

【これから就活や転職を始める方へ】働いてお金をもらうということについて再考しよう

これから就活を始めようと考えている人や転職を検討している人に
ぜひ読んでいただきたい内容となっております。

今回伝えたいことを本当に簡単に言ってしまえば、

本当にこのまま一生会社で働くの?

ってことです。

一生俺は、私は会社で働くんだって考えの人はこのあと読まなくても大丈夫です。

ちょっとでも引っかかるものがある人はぜひ読んでください!

そもそも働くとは?


皆さん働くことの定義って考えたことありますか?
この答えは人それぞれだと思います。

・働くことこそ生きがいだ!

・生活のために金稼がないといけないから働いてる

・家族を養うために働いている

などなどこれは人それぞれだと思います。

別に他人の価値観を否定したりするつもりはありません。
私だったらこう答えます。

生活のためにお金を稼ぎ、
最終的には自己実現をするために働いている

何度も言いますが、別に他人の価値観を否定しません。
しかしこれって多くの人が目指しているところなんじゃないかなと勝手に思っています。

給料なんてどうでもいいっていうのは違うと思います。
健康で文化的な最低限度の生活をするためにお金を必要です。
いくら使うことで満足できるかは人によって異なりますが、
どんな人でも無一文では絶対に生活できません。

つまり、生きるために金を稼ぐという行為が必要になります!

じゃあお金を稼ぐだけで終わりなのか?

画像1

ここからが問題と考えていますが、日本人は多くの人がお金を持つこと自体を目的にしすぎです。

これを「拝金主義」と呼びます。

日本人が拝金主義である証拠をご紹介しましょう。

・テレビで芸能人の何千万の豪邸みたいな特集がよく組まれる
→つまりこういうものを求めている人が多い

・結婚するとき、どこに勤めているか、年収がどうかを気にしすぎている

・港区女子のようなくそみたいな存在(言いすぎました…笑)

お金があれば何でもできると思っている人が多すぎです!
お金で何でも買えると思ってるんですか?
そもそもお金を貯めて何したいんですか?

あなたに魅力がなければあなたのお金に興味のある人は寄ってきても
あなた自身に興味のある人は寄り付きませんよ。
これを分かっていない人が多すぎます。

なので、私の基準ではお金を持つことを目的にするのは違うと思います。

(あくまで私の基準ですが…)

私の場合は?

広告会社勤務 のyuuuさんのツイートを引用


まずはこちらの広告会社勤務のyuuuさんのツイートをご覧ください。

「今も昔も学生が求めているのは、「安定」なんですよ。」

結局これなんですよね。

やはり生活するためにはお金が必要なんです。「安定」的にお金をもらい続けないといけないんです。
そうなると、手っ取り早いのって会社に入ってそこで働くことです。
その手っ取り早い選択肢の中でみんなどの企業にするか決めていくわけですよね。

私もいきなり何か自分でお金を稼げるような仕組みを考えつきませんでしたし、とりあえずは就活をしようという安易な選択をとってしまいました。

しかし、自分には何か人のやらないことをやっていろんな人を驚かせたい!というこだわりがあることはわかっていました。

会社にいてもやれることに限界があるのは分かっていたので、自分で新しいことを始めてみたい。

それじゃあこれから伸びのある業界に身を置きたいということで宇宙業界を選びました!

今でも宇宙業界を利用し、自分のこだわりの実現ができればと思っています!

就活しようと考えている人へ

以前からnoteでも書いていますが、結局は自分が何をしたいのか、何のために就活をするのかを考えなくてはいけません。

周りがいいと言うから、給料がいいから外資系コンサル、外資系銀行、商社や不動産に行きたいという考えるのはあまりにも安易ではないでしょうか。

ちなみにやりたいことがあるのなら、外コンや外銀で短期にお金を稼いでから自分の好きなことをやればいいじゃんっていう人がたまにいます。

しかし、これは私は不可能だと考えています。

「お金がもらえる=自分の時間をそれだけ削る」、ということです。

私の友人は普段深夜1時帰りです。軽く1000万以上稼いでいますが、使う時間もないと言っています。

それに今のコロナ騒動のように株価が大幅下落、景気が悪くなってくると外資系企業では日本の労働法が適用されていない場合がほとんどのため簡単にクビをきられます。

また付き合う人が変わるので、出費はやはり増加傾向になりますし、税金も凄まじいものになります。


私の場合は興味もない仕事にそんなに時間かけれません笑

こういう風にしたいなとかゆっくり思考する時間もほしいので、私には向いていませんね。

まあこんな感じで自分の性格ややりたいことを考えて就活をしないと痛い目見ます。

給料が低いことで自分のやりたいことを回避するという人もいますが、
私があとからお伝えすることを実践いただければ、お金の面は心配しなくても大丈夫です。

確実に言えることは、

「自分がやりたいことをやらないのはもったいないです!」

転職を考えている人へ

私もすごく気持ちわかります。だって私も会社辞めようと思いましたもん笑

入社3年目くらいになってくると、周りと比べて成長してないと焦りますし、もっと自分の活躍できる場が他にあるんじゃないかと思っちゃいますよね!

私の場合は、入社当初苦しいことがあり急性胃腸炎になるなどしてしばらく会社に行けないことがありました。

正直精神的にもやばかったので、まじで辞めようかなと思いました。

でも周りの人が助けてくれました!本当に感謝していますが、あのまま苦しい状況が続いたらたぶん辞めていましたね。

改めて考えても精神を痛めてまで会社にいる必要はありません。いじめなどでうつ病に近い状態になっている人はいますぐ辞めるという選択肢をとってもいいのではないでしょうか?

それは逃げではなく、あなた自身を守るための行動だと思います!


まああと正直、私の場合はこの出来事がなくても圧倒的に成長ができる場ではないのは事実です。

でも社会人2年目の時に実際にロケットの打上げを見ると、やっぱりこの仕事好きだし、この業界に携わり続けたいと思えたんですよね。

(実際に私が見た2018年10月29日のH-ⅡAロケット40号機の打上げの動画を貼っておきます
ちなみにこの記事のトップ写真も打上げの際にメディアが控える建物から撮影したロケット打上げの写真です。)


朝日新聞社さんの公式チャンネルから引用させていただきました。


今やっている仕事が好きなら私は多少不満があっても辞めるべきではないと思います。

その会社に行っても自分が社長なわけではないので、多少の不満は生じます。

辞めるべきは以下の2パターンかなと思います。

・精神的、身体的に限界の人(何回も言うがこれで辞めるのは逃げではない!)

・今の会社の仕事も好きでもない、自分のやりたいことができる見通しもない

仕事は楽しいが、会社の給料が安いので転職したいという人も中にはいると思います。

私もこれに該当する部分がちらっとあるのですが、この場合は辞めないほうがいいと思います!

それは「副収入」でカバーできるからです!!

さっきも言いましたが、

「自分がやりたいことをやらないのはもったいないです!」

どうやってお金の部分をカバーするか

最初に述べたようにやはり皆さん「安定」を求めるので、お金の部分は非常に大事です。
昨年の6月には老後に2000万以上貯蓄が必要といったようなふざけた報道もありました。
もう国はあてにならんです…

私の見立てですが、今後は副業もOKになってくる企業が多いと思います。

というのも圧倒的な労働力不足の日本ではそうせざるを得ないのです。

会社も簡単に辞められるよりは社員の自由を尊重して長く働いてもらえたほうがいいのです。

あなたひとりを採用、育成するのにどれだけのコストがかかっているか考えたことがありますか?
企業によって違いますが、金額をかけていることは間違いありません。

ちなみに私が勤めている企業でも少しづつ副業が解禁となってきました!

こうなると副業をしたほうが絶対に有利になります!!

それではどんな副業があるのか。私が実際にやっているもの、やろうとしているのものを3つほど紹介します。

①株式投資

まず私は祖父が株式投資をしていたこともあり、

とっつきやすかったのでまずはここから始めました。

最初は基本的に高配当株といわれる株を買っていました。
具体的には、某大手商社や某大手リース会社といった株を買っていました。
年間で5万円くらい配当で入ってきていたので、一か月あたり4000円ちょっとですね。
まあ飲み会一回行ける程度でしょうか。


もっとうまくできないものかと思い、知り合いの人に株式投資の塾を紹介していただきました。

チャートを見てのテクニカル投資や企業の情報を見てのファンダメンタル投資を学び、少しづつですが株の売買で利益が出せるようになってきました。

一例を紹介します。

画像2


私はこちらの株を2020年2月7日に6212円で購入しました。

2月27日にこの株を7010円で売却しました。

今はほとんどの株の単元数という株を買う際の単位が最小100株からとなっていますので、

7010-6212=798  私は100株買っておりましたので、79,800円の利益が出ました。

ここから税金が20%ちょっと引かれますので、0.8かけると63,840円となります。

これまでの年間の利益をわずか20日で超えてしまいました!!!!

しかし皆さんご存じの通り、コロナウイルスのせいで株価が大幅に下落してしまいました。

せっかく儲けた6万ちょっともすべて吹っ飛びました。

やはり異常な相場になると、通常使っていた技が通用しなくなります。

よく言われるのは、

「株式相場は無差別級!知識のない初心者はプロに食われて終わる」

株式投資は気軽に副収入を手に入れるには一番いい方法だと思います!
しかししっかり知識を身につけてからでないと、必ず痛い目を見ます。

②不動産投資

これは今絶賛勉強中です!

まあ不動産には2022年問題というものがあります。

知らないよって方はググってみてください。簡単に言えば、1992年の緑地法で定められた生産緑地における固定資産税等の税金の優遇措置が30年で期限が切れるので、多くの土地が売りに出される可能性があるというものです。

私はこれから土地の値段がいったん下落していく思うので、それまでにたくさん勉強をして安いタイミングで土地・建物を買い、不動産投資を始めようと思っています。

③アフィリエイトなどのネットビジネス

株式投資はハードル高いし、不動産投資は今タイミングじゃないとなると何をするのか…

やはり今流行りのネットビジネスですね!

そもそもアフィリエイトとは成功報酬型の広告のことを指しています。

つまり、あなたが何か商品の紹介記事を書いて、その記事を見た誰かが記事経由で購入をするとあなたに収入が入るわけです。

その中でも一番簡単なのはA8.netなどのアフィリエイトサイトで行うセルフバック

こんなのは誰でもできます!!嘘つきません。本当です。

アフィリエイトサイトを経由して自分がクレジットカードを作ったり、
証券口座を開設したり不動産投資の相談会に出席すればよいだけです。

私も先日「JCB Wカード」を作り、7000円ゲットしました!

画像3


3月は確定件数が0になっていますが、FX口座を開設し、またそれだけで収入が得られる見込みです。

この手は本当に簡単ですが、何十枚もカードを作れるわけではありませんし、限界が存在します。
そこで私が一番おすすめするのは、次の方法です!

さいごに


今回の記事に書いたことをまとめます!

①自分にとって働くということは何なのか考える!

②給料が少なくたってできるだけやりたいことを仕事にする!

③副業を積極的にしていく!

私は個人的に安定した職+副業が最強だと思います!

お金はどうにかなります。
でもやりたい仕事をやるというのはなかなか難しいです。
就活をする人はやりたい仕事をするということを最初からあきらめない!
転職を考えている人はそれがやりたい仕事ができているという自覚があるなら副業する!
こうやって行動を起こしていくといいと思います。

就活生をはじめとする大学生も今回のネットビジネスについては知っておいて損はないと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?