マルチレンジ思考

●計測器のレンジと分解能

 計測器の重要な性能として、「レンジ」と「分解能」というのがあります。

 「レンジ」は、

どれだけ広い範囲の値を測定できるか

という「測定範囲」を表します。例えば電圧計だったら、

0~250V

といった表示がレンジです。

 「分解能」は、

どれだけ細かく測定できるか

を表し、「最小目盛」と言うとわかりやすいかもしれません。例えば電圧計だったら、

0.1mV

などと表されるのが分解能です。

 そして、この測定レンジと分解能は、通常「トレードオフ」の関係があります。

 すなわち、

測定範囲を広くすればするほど分解能が荒く

なり、

分解能を細かくすればするほど測定範囲は狭く

なります(下図)。

画像1

 上図で、

100%の大きさがレンジ

です。それに対して、

目測で区別できる一番細かい値が分解能

です。

 100%の大きさが100V

であれば、

目測で0.5V刻みくらいでは読めますので、

「0~100Vのレンジ」に対して「分解能は0.5V」

で、針が指している値は69.0Vと読めます。

 もし、レンジを増やして

100%の大きさを200万V

としたらどうでしょうか。

 針の読みは、

一番細かくて1万V刻みくらい

でしか読めません。つまり、

「0~200万Vのレンジ」に対しては「分解能は1万V」

になってしまうのです。

 今は、直感的にわかりやすいように、アナログメータの読み方で説明しましたが、ディジタルの場合も基本は同じです。

 そして、これは測定原理として利用している物理現象においても、多くの場合

入力の幅と感度はトレードオフの関係

になっています。

●計測器は目的に合わせてレンジや分解能を選ぶ

 上の例ですと、1万Vという電圧は、家庭で使う電圧100Vの50倍にもなり、とても使いものにならないと思う人もいるかも知れません。

 しかし、200万Vというレンジが必要になる場面では、1万Vの分解能はさすがに0.5%なので、少々粗い気もしますが、1000Vあれば十分です。(これでも家庭の電圧の10倍です。)

 それは、

200万Vという電圧に対して、1000V以下の誤差はほとんど影響しない

からです。それに対して、

100Vの電圧を測る場合は、10Vの誤差は大きな影響になる

でしょう。つまり、

レンジに対する割合の問題

なのです。

 ちなみに、200万Vなんていうレンジはどこで使うかと言うと、かつて日本では、超高圧(UHV)送電として、100万Vでの送電システムが開発されていました。現在は、国内の電力需要の伸びが、それが必要になる程は見込めない(逆に今後、省エネ技術や人口減少に伴い減少する)という試算があり、中止されたそうです。

●思考にもレンジと分解能のトレードオフがある

 これは、人間の思考にも当てはまると思います。

 わかりやすい例では、

「大きな夢を持つ人は、細かい事は気にしない」

なんて言われたりします。

 これは、「大きな夢」を持つという事は、

思考のレンジを広げる

という事に他なりません。そのため、

「細かいことを気にしない」

というのを正確に言えば、

「分解能が荒くて、細かいことに気が付けない」

のです。

 お金の扱いに関しても同じです。例えば、

数十億のプロジェクト予算に対して、1000円や1万円の見積誤差

など誤差のうちに入らないでしょう。しかし、そんなお金が動くプロジェクトに携わっている人だって、

お昼の食事代が1000円高くなったら、ものすごく贅沢した気分になる

のではないでしょうか。それは、

自分の手持ちの現金をレンジとして測定

しているからです。

 これは、人間が何かを思考するとき、

思考の幅が、詳細な分析思考とトレードオフの関係がある

事を示していると言えます。

●レンジも分解能もどちらも重要な場面がある

 それでは、数十億のプロジェクトを扱っている人にとって、

1000円や2000円の金額を気にする必要はない

のでしょうか。当然、そんな事はありませんよね。

「自分は大きな金額を扱っているんだ」

と言って贅沢ばかりして破産したら、それは単なるおバカさんです。

 ちゃんと、場面に合わせて測定レンジや分解能を変える必要があるんです。

 大きな夢を持っている人は、日々の生活の細かな問題は気にする必要は無いでしょうか。

 夢をかなえるには、身体は健康でなければなりません。なので、食事や睡眠など、細かな事にも気を使う必要があります。

●思考レンジのダイナミシティの必要性

 ところで、

計測器のレンジを広げつつ分解能も高める

というのはとても難しく、革新的な技術や原理の発見が必要になります。

 そのため多くの計測器では、「マルチレンジ」と言って、レンジの切替が可能となっています。また、最近のディジタル測定器は「オートレンジ」機能と言って、

測定値に合わせてレンジを自動的に切り替える

ものもあります。

 人間の思考においても、この「オートレンジ」の機能が必要で、多くの人は知らず知らずのうちに、これを行っているのだと思います。上に挙げたお金の例がそうですよね。

 だから、「大きな夢を持つ」のに必要な事は、

「レンジを広げる」

事ではなく、

「より大きなレンジに切り替えられるようになる」

事ではないでしょうか。

 つまり、

「思考レンジのダイナミシティ(動的思考レンジ切替)」

です。

 組織における立場の違いにも当てはまります。

 「現場と上層部の意見が合わない」

なんていう話はよくある事です。これは、

「現場と上層部で、見ているレンジや分解能が違う」

事にあります。そして、組織においては

広いレンジも細かい分解能もどちらも必要

なのです。

 だから、現場の人も上層部の人も、

立場に合わせて思考レンジを切り替える事

が出来なければ、この問題は解決しません。

 それが、

「相手の視点に立つ」

事の本質であるとも思うのです。

 今後、日本は「超少子高齢化社会」に対応するため、

「ダイバーシティ」を受け入れる事が必要

と言われています。いきなりダイバーシティを受け入れるのが難しいのであれば、この

「思考レンジのダイナミシティ」

から始めてみるのがいいと、私は考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?