見出し画像

「売れる販売員の新しい習慣/柴田昌孝著」

《売る」専門家》
製造だけなら、いいものを作ろうとする。
販売だけなら、いかに買っていただくかを考える。
製造も販売もとなれば、こんなにいいものを作ったんだから売れて当たり前と思いがちじゃないだろうか。

私は、この三つ目に当たる製造販売という形の仕事をしている。
ついつい、いくつ作れるかとギリギリにまで製造に時間を費やし、販売するための準備に時間を使えなくなってしまう。

それは、お客様に対しての、冒涜にも近くはないか。
お客様は製造過程わ買いに来ているわけじゃなく、出来上がった商品を買いに来ているのだ。

「お客様が見ていない店仕事は、すべて作業だ」
お客様視点でする仕事は、たとえ作業であっても接客という話。

また買いたいと思ってもらうよりも、また必ず会いたいとおもってもらえること。
それには、ひとりひとりのお客様に合わせた愛のある販売ストーリーを作れるかが大事。

物売りなら、通販でも自動販売機でも同じ。→価格重視

自分が値札を見ずに買う時ってどんな時だろうか。
最初からそれを買うつもりだった。
他と比べることなく「それ」が欲しいと思った時。
販売員さんに親しみを持てた時。
「それ」を買うことで満足が得られる時。
これらをお客様に感じてもらえるようにすればいいのか。

《売り上げは、お客様のお役に立てたバロメーター》

《販売員は主役ではない。販売員は名脇役、名演出家、名監督であれ。》

《販売員は「プレゼンテーションのプロ」として給与をいただいています》

販売の仕事を軽く見ていた頃があった。
誰でもできる仕事。
お堅い仕事に就けなかった人がやる仕事。
そんな偏見を持っていたかもしれない。
自分が、販売を伴う仕事になってみて、はじめてわかる。
「マネキンさんはプロフェッショナル」
マネキンさんには到底なれないけれど、お一人お一人のストーリーがある販売ができるようになりたい。

先ずは、製造の自分と販売の自分をしっかりと分けてみよう。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,615件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?